MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
新着記事
新着記事
新着記事
人気記事
レストランで大声を出す子に好意の行動を
ある方からこんなお話を伺いました。 こちらのお子さんは気に入らないことがあると大きな声を出したりパニック状態になったりすることがあるそうです。 ご両親は大変熱心に指導を心がけておられますが、なんといってもお子さんはまだ3歳なの...
2016年10月3日
夫婦でアロマタッチをしたら驚きの結果に
先日は少人数セミナーの予定でしたが、参加者が全員、体調不良でキャンセルに。 最近、関東は雨ばかりで、肌寒い日が増えましたからねえ・・・ お大事に(> <) スタジオは当日キャンセルができないので、どうせなら使おう!ということで、家...
2016年9月27日
アトピーが改善したので未病について考えてみる(後編)
35歳2児の母に突然現れたアトピー!改善の道のりを書いた前編はこちら ⇒ アトピーが改善したので未病について考えてみる(前編) 前編で書いたように、体内の調子を整えるためのデトックスはまだ始まったばかりです。 アトピーとのお付き合いはま...
2016年8月18日
アトピーが改善したので未病について考えてみる(前編)
ご家族やご自身のアトピーやアレルギー体質にお悩みの方は多いのではと思います。 我が家も、義両親と夫と実姉は花粉症、義姉はアレルギー性鼻炎、息子は喘息と、家族の多くが何かのアレルギーで悩んでいます。 私自身は、小さい頃に軽いアトピーが...
2016年8月18日
腰の痛む方がアロマタッチを受けると
先日、Aさんのお宅にお邪魔して、アロマタッチをさせていただきました(^^) Aさんは基本的に健康な方ですが、最近重いものを持ったせいで腰が弱っている実感があったそうです。 Aさんからご感想をいただきましたので、シェアします。 ==============...
2016年8月13日
躁うつ病で眠さを感じない方がアロマタッチを受けると
今日は、Sさんにアロマタッチ体験にお越しいただきました。 Sさんは、いつもニコニコ笑って、オシャレな洋服や小物を身につけて、とても充実した生活を送っているように見える方です。 でも、お背中を触った途端に、(ん?)と思いました。 ...
2016年8月13日
プライベートセミナー
初めての方は、是非こちらからお読みください! ◆瀧本三輪子の理念 ◆「じぶんの木を、育てよう。」とは? ◆体験者の声 ◆ワークショップ情報 ◆療育の個別相談 ◆お問い合わせ 先日、大阪からいらしたHさんに向けて、プライベートセミナーを行いました...
2016年8月4日
香りを嗅ぐだけで体が強くなる??
【あなたは自分の感覚の凄さに気づいていません】 私の体感セミナーでは、エッセンシャルオイルの香りを嗅ぐだけで体の使い方が変わり、力が強くなることを体験していただきます。 その時にみなさんがよくおっしゃるのが、 「なんで嗅ぐだけ...
2016年7月28日
精油が認知機能を改善する可能性
最近の研究では、認知症患者が精油の香りをかぐことによって、認知機能が改善されることがわかってきました。 脳の神経細胞の大半は、一度壊れると再生しません。 ところが、数は少ないですが、中には再生されるものがあります。 そのうちの一つが...
2016年7月26日
エッセンシャルオイルモニターの結果
先日、とあるエッセンシャルオイルのモニター企画を行いました。 そのオイルとは、衝動の強さ・多動傾向の強さを和らげる効果があるとされるものです。 なんで療育にエッセンシャルオイル!?と思われるかもしれませんが、いろいろな理由か...
2016年7月13日
1
...
104
105
106
107
108
...
116
ひらがなを練習するアプリ8個使ってみた
発達障害のお子さんが文字を学習する時には、紙と鉛筆で書き取り練習をするよりも、タブレット等のアプリを使って練習した方が理解しやすいことがある、、、というのは、支援に取り組まれている方々には周知の事実ですね。 ひらがなの書きを初めて...
2015年6月12日
間違うと激しく怒り気持ちの切り替えができないお子さんへの支援例
間違う、負けることを極端に嫌がるお子さん。1問でも間違うと先に進めず、ひどく怒ってしまいます。気持ちの切り替えや我慢する練習の具体例をご紹介します。
2015年10月17日
遊びながらできる「待つ」練習
順番を待つこと、我慢することが難しいお子さんに。遊びや日常動作を通じてできる「待つ」練習のご紹介。
2015年1月28日
相手の気持ちを考えることが難しい子。その5つの理由と指導例
些細なことですぐケンカになる、自己主張が強すぎる、場面にふさわしくない行動を繰り返す、といった様子を見せる子供たちは、相手の気持ちを考えて行動することが難しいのかもしれません。その5つの理由と指導例をご紹介。
2014年12月22日
「おちまいまい」?「あぎあぎ」?? 子供に伝わる表現とは
幼児語には賛否両論ありますが、子供の心に届きやすい側面は確かにあると考えます。お子さんの心に寄り添う手段として、状況や発達段階に応じて使い分けてみてはいかがでしょうか?
2015年7月9日
ポイント制で意欲を高める具体的な方法3つ
やる気がない、興味がないことに全く取り組もうとしない・・・ そんなお子さんの意欲を高めるきっかけに「ポイント制」を試してみませんか。
2015年1月10日
わざと悪いことをするお子さん。行動の理由と具体的な対応例
弟が、姉の一番嫌がることをして、姉が怒る様子を見て喜んでいる、というご相談。弟さんがその行動をとる理由、良くない行動を減らすための具体的な対応方法の例など。
2015年9月18日
トイレで紙を破れない、上手に拭けない場合の具体的な支援例
トイレの紙をうまく破けない、お尻を上手に拭けないお子さんに。具体的な支援例のご紹介。
2015年10月15日
4歳の息子のかんしゃくが静まった5つのステップ
拙宅の息子は3歳後半からワガママが激しくなり、何かにつけて激しいかんしゃくを起こしていました。さまざまな対応を試してみたうち、かんしゃくが静まるようになった5つのステップをご紹介。
2015年5月23日
おしゃべりが止まらない時の支援例
自閉症スペクトラムとADHDの傾向を持つ小学校低学年の男の子。注意散漫、感情の起伏が激しいといった様子があり、おしゃべりを始めると止まらないというご相談。会話のルールを学ぶ練習の一例をご紹介します。
2015年11月2日
閉じる