公式LINEで最新情報発信中! >> LINE登録はこちら

間違うと激しく怒り気持ちの切り替えができないお子さんへの支援例

目次

間違うと怒ってしまって次に進めない

こんなご相談をいただきました。
小学校低学年のお子さんについてです。

「間違う、負ける」に、こだわりがあり、1問でも間違うと怒り出し、次のことに取り組めません。
訂正して次に進むまでに時間がかかり、学校では置いていかれるので、余計にできていない自分に腹を立て、怒り散らしています。
家では宿題をやりたがらず、かといって、忘れていくのは絶対に嫌なので、何時間でもイライラグダグダして、進みません。
また、人から「違うよ」と否定されたり、注意されると、怒り出します。


宿題を忘れていくのは絶対に嫌、という姿勢から、お子さんの真面目で誠実な人柄が伝わってきますね。
とても頑張り屋さんなのだろうなと思います。

こちらのお子さんは、「間違っても、やり直せる」ということを体感し、気持ちの切り替え方法を身につけていただくと、ご自身の可能性をさらに大きく開花されるのではないかと思います。

そのために、まずは、お子さんの今の実力に合った課題を用意して、「 できた!」という成功体験をたくさん味わってもらい、自信を育ててあげるとよいかと思います。

学習面での自信が身につくにつれて、少しずつ、「間違っても、やり直せる」「間違うことは、悪いことではない」ということを、お子さんご自身が納得するための土台ができていくことでしょう。

まずは、「学習中には極力、怒らせない」という環境を用意してあげられるとベストでしょう。
そのために、たとえば以下のような支援が考えられます。

具体的な支援例

宿題に取り組みやすくする

枚数を減らす、内容を簡単にするなどして、お子さんがスムーズに解けるものを学校側に用意していただけると理想的です。

宿題にはさまざまな役割があります。

主に、家庭学習の習慣をつける、学力を高めるといった目的で設定されることが多いのですが、こちらのお子さんには、「ちゃんとできた!」という成功体験を与えるための課題として宿題を捉えていただくとよいのではないかと考えます。

一例として

  • 1桁の計算を2~3問解く
  • しりとりを10回続けて書く(りす→すいか→かめ・・・と名詞が10個出るまで続けていく)
  • 「あ」のつく言葉を10個探す

などなど、お子さんがほんのちょっと頑張れば解ける(さらに理想を言えば、楽しみながら解ける)課題を設定していただくのが理想的でしょう。

簡単すぎてもよくありませんので、現時点でのお子さんにとってちょうどよい内容を見極めてあげましょう。

難易度や内容に差をつけたいくつかの宿題を用意して、お子さん自身に選んでもらうのもお勧めです。

宿題ができたら、ご家庭だけでなく、先生にも盛大に褒めていただきましょう。

家庭学習に取り組む

この家庭学習も、学力強化を目指すというより、「成功体験を与える」ことが目的です。

ひらがな、1桁の計算、迷路、間違い探しなど、お子さんがやる気をもって取り組める内容のドリルなどを用意して、1日に1ページでよいので取り組んでみるとよいでしょう。

冊子状のドリルは、ページを1枚ずつ切り離して、「今からやるのはこの枚数だけ」と明確にわかるようにすると、さらに取り組みやすくなります。

学習を終えたら、こちらの記事を参考に、「ポイント制」で具体的に褒めてあげるのもお勧めです。

最初のうちはこのくらいわかりやすいフィードバック(ご褒美)があった方が、「勉強をやってよかった」という達成感につながりやすくなります。

学習中の声かけ

課題に取り組む際、様子をよく観察して、 少しでも迷ったり困ったりする様子が見られれば、

「ちょっと短くしてみようか」
「絵を多くしてみようか」

などと働きかけて、課題をより簡単なものに交換してあげましょう。

この時、「ちょっと簡単にしてみようか」と声かけをすると、 プライドを刺激して怒りにつながってしまう可能性がありますので、 課題ができなかったという感じを与えないような声かけをするのがポイントです。

気持ちの切り替え

学習中には極力「怒らせない」ことを目指す、と冒頭で書きましたが、練習を始めた当初は、怒りを抑えられないことも多いでしょう。

お子さんが怒る場面では、完全に平静な状態から突然ドカンと爆発するというよりも、怒る前段階としてイライラし始める様子が見えることが多いと思います。

その雰囲気を見逃さず、その時点で軽いクールダウンを行いましょう。

  • キャンディーなど軽いおやつを食べる
  • ストレッチをする
  • 手遊びをする

など、お子さんに合った働きかけで気持ちの切り替えを自然に促します。

怒りが収まったら、「気持ちの切り替えができたね!(上手に休憩できたね、などと言い換えてもよい)」と褒め、学習に戻ります。

クールダウン

イライラを超えて怒ってしまった時は、お子さんを(そして指導者ご自身のことも)責めずに、できるだけ早く気持ちを切り替えることを目指しましょう。

怒り出したら、すぐクールダウンの活動に誘います。

言葉で誘うとさらに怒りが増すこともあります。
絵カードや文字カードなど、少しでも冷静に受け取れる指示を工夫してみてください。


クールダウンの活動の例は

  • 薄暗く狭いスペースで一人になる
  • クッションをたたく
  • 個室で大きな声を出す
  • トランポリンを跳ぶ

などなど。

お子さんが落ち着いて過ごせている時に、どうすれば気持ちを切り替えやすいか、一緒に話し合ってみるのもよいでしょう。

クールダウンができたら「気持ちの切り替えができたね!」とたくさん褒めてあげましょう。

こちらの記事で説明している「ポイント制」で、「気持ちを切り替える」という目標を立て、クールダウンができるたびにポイントをもらえるようにするのも効果的かもしれません。

気持ちの切り替えの練習には、こちらの記事もご参考になるかと思います。

小さな我慢を経験させる

生活の中でも、ごく小さな「我慢」をしてもらう経験を積んでいくとよいでしょう。

我慢の経験も、「間違っても、やり直せる」を納得するための土台につながっていきます。

「我慢の経験」とは、「一瞬、自分の気持ちを抑える経験」と言い換えてもよいでしょう。

具体的には

  • 好きなゲームを鍵のかかる戸棚にしまっておき、大人に頼まなければゲームができないようにする
  • 好きなおやつAがないので、おやつBはどうか?と提案する
  • キャッチボールをする(相手のタイミングを待つことが自分の我慢につながる)
  • お子さんより年下のきょうだいや友達のお世話をしてもらう
  • お子さんに何か頼まれたら「10数えたらやりましょう」と返す(10秒間でも立派な「我慢」です)

といった働きかけが考えられます。

お子さんの心の育ち方やご家庭の状況に応じて、ちょうどよい働きかけを工夫してみてくださいね。

お子さんの現状に合わせてアプローチを変更する

これらの働きかけを通して、学習に前向きに取り組めるようになる、気持ちの切り替えにかかる時間が短くなる、といった成果が期待できます。

そうしたら、練習全体を次のステップに進めていきましょう。

また逆に、これらの働きかけがお子さんになかなか受け入れてもらえないこともあると思います。

そのような時は、生活全体をもう一度見直して、どんなアプローチが効果的かを考え直していきましょう。

お子さんの心の動きやご家庭の状況に合わせて、支援を柔軟に変化させていけると良いですね。

以上、支援のご参考になればと思います。
それでは!

  • 療育のセカンドオピニオンが欲しい方
  • 一般的な療育支援分野とは違う角度からアドバイスが欲しい方
  • 漠然とした不安や言葉にしづらい”何か”があってクリアにしたい方

ぜひ一度「オンラインセッション」にお声掛けください。

育児・療育は親子の育ち合いです。
お子さんのお話だけでなく、親御さんのお話を伺うことも大切な時間です。

うまく書けない・しゃべれないと思う方もご安心ください。
ゆっくり丁寧にあなたの中にある”何か”を引き出します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです♪
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

楽しい療育の三輪堂 主宰

身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。

ふとしたきっかけでゼロから独学で療育を学び、療育の知恵はあらゆる人に当てはまる人生の知恵であると確信。従来の療育知識に整体・武学体術・エッセンシャルオイル等を取り入れ、身体の原理原則にもとづいて無理なく心身を活かす道を提案中。日常生活のすべてが学びになり、よりよく生きるヒントに変わる生き方を実践しています。

活動フィールドは、情報発信・執筆・オンライン療育相談・身体と心のつながりを深めるセミナー・エッセンシャルオイルと整体を組み合わせたケア・志を発信する媒体作成など。

目次