-
ブログ何もしないことも育児です
【279-1 ▼ お子さんの課題が気になって仕方ないとき】育児・療育中には、お子さんの「特定の課題」が気になって仕方ないときがあると思 います。 たとえば爪をかむ癖だとか、教室でじっとしていられないとか、突然身体が動いてしまうとか、お友達に乱暴し... -
ブログ作文の書き方を考える
【278-1 ▼ 作文についてのご相談より】ときどき、作文についてのご相談をいただきます。今回たまたまいただいたご相談がなかなか参考になると思いましたので、お子さんご本人と保護者様からご快諾をいただき、シェアさせていただきます。2年生の女の子 Aち... -
ブログ泣いている子を抱きしめる親のように
【277-1 ▼ 手のひらワークのZOOM講座です】3/3(水)21時から、手のひらワークB日程のZOOM講座です。 ご参加のご希望をお寄せいただいた方にはZOOMのURLを個別メッセージでお送りしています。手のひらワークって何だったっけ?という方はこちら https://sa... -
ブログ手先の運動に良い!新聞紙で刀を作ってみよう
【276-1 ▼ 新聞紙で刀を作る】拙宅の子供が学校からいただいてきたチラシの中に、「おうちにあるものでじぶんだけの刀をつくろう!」という記事がありました。鬼が出てくる例のアニメの影響でか、刀に対する情熱が盛り上がっているようですね(^ ^) 簡単に... -
ブログ一人ひとりが自分の身体で違う情報をキャッチしながら生きている
【275-1 ▼ 自分に必要な情報を受け取る力がある】今日は、瀧本のメンターであるくらげ師匠の講座に参加してきました。 身体の原理原則に対する認識を仲間とともに深めていく機会となりました。 講座では、参加者が一人ずつ感想をシェアしていく機会が何度... -
ブログ子ども会の役員経験で見えてきた、地域とつながることの本当の意味
【274-1 ▼ 子ども会の役員をやってました】わたくしの住むあたりでは、小学校に通う子を持つ親たちが所属する「子ども会」という自助組織があります。 多くの地域で似たような会があるのではないかと思いますが、あなたがお住まいのあたりではいかがですか... -
ブログ物や出来事が返してくれている反応を見る方法
【273-1 ▼ 前回までのまとめ】前回は、相手に丁寧に関わると良い影響が出るという話は、人だけでなく、物や出来事にも当てはまるということを書きました。 「人生の目的が見えない」⇒「そういう時は目の前のことをただ一生懸命やろう」から続いている話で... -
ブログ人に対するときと、物や出来事に対するときの違い
【272-1 ▼ 人に対するとき、物に対するとき】前々回の記事では、「生きることに目的が持てない」というご相談に対する答えとして「ただ目の前のことを一生懸命やる」という道をご提案したのでした。 ▶️前々回の記事はこちら https://sanrind... -
ブログ人間関係に見る、丁寧に向き合うことの影響力
【271-1 ▼ 丁寧に向き合うことには力がある】昨日は配信を突然お休みしまして失礼しました。ご心配や励ましのメッセージをくださった皆さま、誠にありがとうございました。(^ ^)さて、本日は「丁寧に向き合う」ということについて。 前回は「生きることに... -
ブログ生きることに目的が持てないときにやるべきこと
【270-1 ▼ 「生きることに目的が持てません」】TWで「生きることに目的が持てません」というDMをいただきました。DMが多すぎて、いつもは申し訳ないのですがとても見きれずにいるのですが、今日は不思議と目に入りました。そこから思ったことを書いてみま...
Scroll