MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
新着記事
新着記事
新着記事
人気記事
誰かの真似vs自分のリズム
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、83通目です。 83-1 ▼ 真似をする 少し前、DA PUMPの「USA」という楽曲が子供たちに(大人たちにも)大流行しましたが、ご記憶でしょうか? 「ユー、エス、エー!」というあのフレーズとあの軽快な手足の動きを...
2020年7月30日
再スタートに向けて
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、82通目です。 82-1 ▼ ご連絡 本日はご連絡したいことがございます! このたび、三輪堂が配信している療育無料メール講座を、大幅にリニューアルすることにしました。 ★それに伴い、講座の新規募集を停止させて...
2020年7月30日
選ぶとは、手放すこと
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、81通目です。 81-1 ▼ 選ぶということ 人生には【選ぶ】場面がたくさんあります。 たとえば育児・療育においての「選ぶ」場面で特に難しいのは、我が子にとって何が最もふさわしい道であるかを親御さんが選ぶ場...
2020年7月29日
待つこと
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、80通目です。 80-1 ▼ タイミングを待つこと 育児・療育に最も大切なことの一つは、【待つこと】ではないかと思っています。 子供たちの発達成長を、大人が無理やり引っ張り出すことはできません。 お友達とう...
2020年7月27日
本来のあなたが歩きたい道
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、79通目です。 79-1 ▼ 同じ相談は一つもない 仕事柄、色々な方のお悩みを伺う機会があります。 不思議だなと思うのは、ご相談はどの一つとして同じようには聞こえないということ。 言葉が出にくいとか、ワーキ...
2020年7月26日
うまくいかないことを認識してみる
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、78通目です。 78-1 ▼ 身体を定点で観測する ここ数日、物事が本当に自分にとって良いかどうかは、自分で判断することしかできないという話をしています。 昨日は、身体の定点観測をして自分の判断基準をつくっ...
2020年7月26日
身体の定点観測をしよう
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、77通目です。 77-1 ▼ 身体で検証するしかない 昨日は、世間的に良いとされているものでも、自分にとって本当に良いものかどうかは、自分の身体だけが答えを知っている、という話をしました。 誰かが良いと言っ...
2020年7月24日
それは本当にあなたにとって効果があるのか?
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、76通目です。 76-1 ▼ 「大根をハチミツに漬けたやつ」 風邪を引いた気がします。クーラーが効きすぎたのかもしれません。 こんな風に風邪を引きかけた時、亡き母が大根を切ってハチミツに漬けて、その上澄みを...
2020年7月23日
自分の現在地
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、75通目です。 75-1 ▼ 上辺だけを取り繕って生きてきた 昨日の連載では、「自分の現在地を示すことこそがお手本」ということを書かせていただきました。 人はどうしても自分自身をよく見せようと思ったり、内心...
2020年7月22日
自分の現在地を示すことこそがお手本
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、74通目です。 74-1 ▼ Mさんのご相談 ある療育施設の先生からご相談をいただき、今日はそのことからの連想で書かせていただきます。Mさん、コミュニティでのシェアをご快諾いただき、ありがとうございます。 M...
2020年7月21日
1
...
99
100
101
102
103
...
116
ひらがなを練習するアプリ8個使ってみた
発達障害のお子さんが文字を学習する時には、紙と鉛筆で書き取り練習をするよりも、タブレット等のアプリを使って練習した方が理解しやすいことがある、、、というのは、支援に取り組まれている方々には周知の事実ですね。 ひらがなの書きを初めて...
2015年6月12日
間違うと激しく怒り気持ちの切り替えができないお子さんへの支援例
間違う、負けることを極端に嫌がるお子さん。1問でも間違うと先に進めず、ひどく怒ってしまいます。気持ちの切り替えや我慢する練習の具体例をご紹介します。
2015年10月17日
遊びながらできる「待つ」練習
順番を待つこと、我慢することが難しいお子さんに。遊びや日常動作を通じてできる「待つ」練習のご紹介。
2015年1月28日
相手の気持ちを考えることが難しい子。その5つの理由と指導例
些細なことですぐケンカになる、自己主張が強すぎる、場面にふさわしくない行動を繰り返す、といった様子を見せる子供たちは、相手の気持ちを考えて行動することが難しいのかもしれません。その5つの理由と指導例をご紹介。
2014年12月22日
「おちまいまい」?「あぎあぎ」?? 子供に伝わる表現とは
幼児語には賛否両論ありますが、子供の心に届きやすい側面は確かにあると考えます。お子さんの心に寄り添う手段として、状況や発達段階に応じて使い分けてみてはいかがでしょうか?
2015年7月9日
ポイント制で意欲を高める具体的な方法3つ
やる気がない、興味がないことに全く取り組もうとしない・・・ そんなお子さんの意欲を高めるきっかけに「ポイント制」を試してみませんか。
2015年1月10日
わざと悪いことをするお子さん。行動の理由と具体的な対応例
弟が、姉の一番嫌がることをして、姉が怒る様子を見て喜んでいる、というご相談。弟さんがその行動をとる理由、良くない行動を減らすための具体的な対応方法の例など。
2015年9月18日
トイレで紙を破れない、上手に拭けない場合の具体的な支援例
トイレの紙をうまく破けない、お尻を上手に拭けないお子さんに。具体的な支援例のご紹介。
2015年10月15日
4歳の息子のかんしゃくが静まった5つのステップ
拙宅の息子は3歳後半からワガママが激しくなり、何かにつけて激しいかんしゃくを起こしていました。さまざまな対応を試してみたうち、かんしゃくが静まるようになった5つのステップをご紹介。
2015年5月23日
おしゃべりが止まらない時の支援例
自閉症スペクトラムとADHDの傾向を持つ小学校低学年の男の子。注意散漫、感情の起伏が激しいといった様子があり、おしゃべりを始めると止まらないというご相談。会話のルールを学ぶ練習の一例をご紹介します。
2015年11月2日
閉じる