MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
新着記事
新着記事
新着記事
人気記事
答えが出ないならば、問い方を変えてみる
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、183通目です。 183-1 ▼ 一度探し当てると人生が変わる 昨日は、良いところを探すにはエネルギーが要るという話をしました。 良いところを探すには、確かにエネルギーが要るのですが、一度探し当ててしまうと、...
2020年11月16日
良いところ探しとエネルギーの関係
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、182通目です。 182-1 ▼ 意識しないと見えづらいのが身近な人の〇〇 ここ数日、「良いところを見る」という話をしていますが、実は、 【良いところってなかなか見つけられない(こともある)】 というお話を今...
2020年11月15日
あなたが見ているものとは
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、181通目です。 181-1 ▼ 自分の中にあるものと同じものを見ている 昨日は、まずは相手の良い面を見よう、と書きました。 相手の良い面を見るということは自分の良い面を見るのと同じです。 というのは、人は、...
2020年11月14日
この人といると居心地がいいなと思ってもらうためのコツ
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、180通目です。 180-1 ▼ 相手によって引き出される自分 昨日は、自分一人だけの正解はない、お互いの関係性の中での最適解を探そう、という話をお伝えしました。 家族といる時、 仕事相手といる時、 自分一人で...
2020年11月13日
自分だけの正解ではなく相手との関係性での最適解を探そう
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、179通目です。 今回は、「相互循環」という概念の中にある、人間関係の原理原則についてです。 179-1 ▼ 相手によって全く違う響き合いが起こる 相互循環セッションとは、「相互に循環する」セッションという意...
2020年11月12日
たぶん多くの方が思っている「〇〇になりたい」を応援します
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、178通目です。 178-1 ▼ 相互循環セッションの稽古に行ってきました 今日は、相互循環セッションを学んでいる仲間同士での稽古会でした。 相互循環を色々と練習して、体感を深められたように思います。 相互循...
2020年11月11日
お疲れのあなたに贈る言葉
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、177通目です。 177-1 ▼ お疲れの気持ちを我慢されていた方 先日、電車の中で、発達に特性があるのかなと思われる方をお見かけしました。その方はだいぶお疲れなのか、うなり声をあげながら足を踏み鳴らしてお...
2020年11月10日
「今までに一番悲しかったことは何?」に答えられなかった話
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、176通目です。 176-1 ▼ 内面を話す相手は誰? 先日、子供に「ママが今までに一番嬉しかったことは何?」と聞かれ、「あなたが生まれたことだよ」と答えました。 すると次に「じゃあ今までに一番悲しかったこと...
2020年11月9日
意外と大事!?足の親指の働き
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、175通目です。 今日は、「足の親指」の話です。 175-1 ▼ 足の親指は身体を支える 足の親指は、「身体を支える」という大切な役割をしています。 同じ姿勢を保つことが難しい子、座って作業を続けることが難し...
2020年11月8日
お金の使い方、現金の使い方から抽象度の高い学びまで
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、174通目です。 174-1 ▼ 療育的なお金の教え方・学び方 今回はお金の使い方について書いてみます。 わたしが療育の仕事で初めて気づかせてもらったことの一つに、お金の使い方という課題があります。 自分自身...
2020年11月7日
1
...
89
90
91
92
93
...
116
ひらがなを練習するアプリ8個使ってみた
発達障害のお子さんが文字を学習する時には、紙と鉛筆で書き取り練習をするよりも、タブレット等のアプリを使って練習した方が理解しやすいことがある、、、というのは、支援に取り組まれている方々には周知の事実ですね。 ひらがなの書きを初めて...
2015年6月12日
間違うと激しく怒り気持ちの切り替えができないお子さんへの支援例
間違う、負けることを極端に嫌がるお子さん。1問でも間違うと先に進めず、ひどく怒ってしまいます。気持ちの切り替えや我慢する練習の具体例をご紹介します。
2015年10月17日
遊びながらできる「待つ」練習
順番を待つこと、我慢することが難しいお子さんに。遊びや日常動作を通じてできる「待つ」練習のご紹介。
2015年1月28日
相手の気持ちを考えることが難しい子。その5つの理由と指導例
些細なことですぐケンカになる、自己主張が強すぎる、場面にふさわしくない行動を繰り返す、といった様子を見せる子供たちは、相手の気持ちを考えて行動することが難しいのかもしれません。その5つの理由と指導例をご紹介。
2014年12月22日
「おちまいまい」?「あぎあぎ」?? 子供に伝わる表現とは
幼児語には賛否両論ありますが、子供の心に届きやすい側面は確かにあると考えます。お子さんの心に寄り添う手段として、状況や発達段階に応じて使い分けてみてはいかがでしょうか?
2015年7月9日
ポイント制で意欲を高める具体的な方法3つ
やる気がない、興味がないことに全く取り組もうとしない・・・ そんなお子さんの意欲を高めるきっかけに「ポイント制」を試してみませんか。
2015年1月10日
わざと悪いことをするお子さん。行動の理由と具体的な対応例
弟が、姉の一番嫌がることをして、姉が怒る様子を見て喜んでいる、というご相談。弟さんがその行動をとる理由、良くない行動を減らすための具体的な対応方法の例など。
2015年9月18日
トイレで紙を破れない、上手に拭けない場合の具体的な支援例
トイレの紙をうまく破けない、お尻を上手に拭けないお子さんに。具体的な支援例のご紹介。
2015年10月15日
4歳の息子のかんしゃくが静まった5つのステップ
拙宅の息子は3歳後半からワガママが激しくなり、何かにつけて激しいかんしゃくを起こしていました。さまざまな対応を試してみたうち、かんしゃくが静まるようになった5つのステップをご紹介。
2015年5月23日
おしゃべりが止まらない時の支援例
自閉症スペクトラムとADHDの傾向を持つ小学校低学年の男の子。注意散漫、感情の起伏が激しいといった様子があり、おしゃべりを始めると止まらないというご相談。会話のルールを学ぶ練習の一例をご紹介します。
2015年11月2日
閉じる