MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
新着記事
新着記事
新着記事
人気記事
代用するスキルと、柔軟に対応するための身体アプローチ
297-1 ▼ 明日の配信はお休みです 明日日曜日は、いつも通りオープンチャットの配信はお休みです。 次回の配信は オープンチャット 3/29(月) 22:50頃公式LINEアカウント 3/30(火) 11:25頃 となります。どうぞよろしくお願いいたします。では、以下本編です...
2021年3月28日
自分の安定を保つためにも、必要な時間を確保しよう
297-1 ▼ 明日の配信はお休みします 本日はお知らせから。 明日3/26(金)は、私用のためLINEオープンチャットの配信をお休みさせていただきます。 連動して、3/27(土)の公式LINEの配信もお休みになります。 次回の配信は 🍀オープンチャット 3/27(土)...
2021年3月26日
一般論を理解できると生きやすいけれど、理解できなくても構わない、という話
296-1 ▼ 「一般論」が及ぼす影響 「一般論」という言葉があります。辞書を引くと「世間に広く認められると考えられる論」と出ています。世間の多くの人はこう考えるだろうとみんなが思っている物事、ということですね。とても曖昧な表現です。 「世間」っ...
2021年3月25日
デジタルツールを創造の道具として使うための最初の一歩の提案
295-1 ▼ デジタルツールに慣れるために 前回は、新年度からは生徒一人に一台のデジタルツールを使うことになる(理論上は)、という話をしました。 前回の記事はこちら GIGAスクール構想からデジタルツールの使い方を考えるhttps://sanrindou-members.com/go...
2021年3月24日
GIGAスクール構想からデジタルツールの使い方を考える
294-1 ▼ 新年度からは一人一台のデジタルツール 「GIGAスクール構想」をご存知でしょうか。 小中学校等の児童生徒に一人一台の端末と高速インターネット環境を整備するという国の政策です。 コロナのおかげで計画が前倒しされ、急ピッチで進んでいます。文...
2021年3月23日
その一歩から始まる
293-1 ▼ 育児と仕事の両立に悩むこと ある方から、育児と仕事の両立についてご相談がありました。 その方は、今のお仕事はご自分のやりたいこととは違うと感じておられます。と同時に、転職したところで今より良い仕事に就ける保証もないし、育児にも手が...
2021年3月21日
療育が実現する「人それぞれ」
292-1 ▼ 人それぞれの勝ち負けの形 昨日は勝敗受容について書きました。 前回の記事はこちら「カルタの全力勝負と、変化のタイミングを待つということ」 https://sanrindou-members.com/go/4773/ 自分がスポーツ嫌いなのはそういうこともあったのかも、と...
2021年3月20日
カルタの全力勝負と、変化のタイミングを待つということ
291-1 ▼ 勝敗受容が苦手です 夕食後に家族でカルタをしました。 実はわたくし、いい年をして、勝ち負けのあるゲームが大の苦手です。 いわゆる勝敗受容というものが全然できないタイプです。 小さい頃からずっとそうで、ゲームに負けては泣き叫んだり、世...
2021年3月19日
ネガティブな感情が湧いてきたら
290-1 ▼ 感情が湧いてくるときは 昨日は、「まずは自分」ということを書きました。 昨日の記事はこちら「何をするためにも一番大事なことはたった一つ!」https://sanrindou-members.com/go/4759/ 「自分」を最優先の議題にしてあげると、人によっては、感...
2021年3月18日
何をするためにも一番大事なことはたった一つ!
289-1 ▼ まずは自分 この連載でも何度も書いていますが、やっぱりとても大事だなあと、今日改めて思ったことがあります。 それは 【まずは自分】 ということ。 やっぱり一番はこれだなと、つくづく感じます。 289-2 ▼ より良い循環のために 母として父とし...
2021年3月17日
1
...
82
83
84
85
86
...
120
ひらがなを練習するアプリ8個使ってみた
発達障害のお子さんが文字を学習する時には、紙と鉛筆で書き取り練習をするよりも、タブレット等のアプリを使って練習した方が理解しやすいことがある、、、というのは、支援に取り組まれている方々には周知の事実ですね。 ひらがなの書きを初めて...
2015年6月12日
間違うと激しく怒り気持ちの切り替えができないお子さんへの支援例
間違う、負けることを極端に嫌がるお子さん。1問でも間違うと先に進めず、ひどく怒ってしまいます。気持ちの切り替えや我慢する練習の具体例をご紹介します。
2015年10月17日
遊びながらできる「待つ」練習
順番を待つこと、我慢することが難しいお子さんに。遊びや日常動作を通じてできる「待つ」練習のご紹介。
2015年1月28日
相手の気持ちを考えることが難しい子。その5つの理由と指導例
些細なことですぐケンカになる、自己主張が強すぎる、場面にふさわしくない行動を繰り返す、といった様子を見せる子供たちは、相手の気持ちを考えて行動することが難しいのかもしれません。その5つの理由と指導例をご紹介。
2014年12月22日
「おちまいまい」?「あぎあぎ」?? 子供に伝わる表現とは
幼児語には賛否両論ありますが、子供の心に届きやすい側面は確かにあると考えます。お子さんの心に寄り添う手段として、状況や発達段階に応じて使い分けてみてはいかがでしょうか?
2015年7月9日
ポイント制で意欲を高める具体的な方法3つ
やる気がない、興味がないことに全く取り組もうとしない・・・ そんなお子さんの意欲を高めるきっかけに「ポイント制」を試してみませんか。
2015年1月10日
トイレで紙を破れない、上手に拭けない場合の具体的な支援例
トイレの紙をうまく破けない、お尻を上手に拭けないお子さんに。具体的な支援例のご紹介。
2015年10月15日
わざと悪いことをするお子さん。行動の理由と具体的な対応例
弟が、姉の一番嫌がることをして、姉が怒る様子を見て喜んでいる、というご相談。弟さんがその行動をとる理由、良くない行動を減らすための具体的な対応方法の例など。
2015年9月18日
4歳の息子のかんしゃくが静まった5つのステップ
拙宅の息子は3歳後半からワガママが激しくなり、何かにつけて激しいかんしゃくを起こしていました。さまざまな対応を試してみたうち、かんしゃくが静まるようになった5つのステップをご紹介。
2015年5月23日
定規で線を引くとずれてしまう子に。両手の協調運動を育む遊び
左右の手が役割分担しながら同時に動くことを協調運動と呼びます。両手を器用に動かす練習には、両手の動きの発達のステップを知り、お子さんの段階に応じた働きかけを工夫しましょう。
2022年6月13日
閉じる