MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
新着記事
新着記事
新着記事
人気記事
進化・深化
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、108通目です。 108-1 ▼ 身体が教えてくれていること ここしばらく、 身体の声を聞くこと 不自然な無理があると心身の一部分だけが頑張ってその無理を支えてくれること でもその頑張りは悪ではなく必要だから頑...
2020年8月28日
本来の在り方と、課題が起こる意義
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、107通目です。 107-1 ▼ それぞれの良さが最大限に活きる状態 昨日は、不安や緊張や無理が生じているところ、人生で起こる課題は、自分が本来の在り方からはずれていることに気づかせてくれるものだと書きまし...
2020年8月26日
身体が求めている最も自然な在り方
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、106通目です。 106-1 ▼ 育児や人生に正解はないが、〇〇はある 昨日は、育児や療育や人生の「なぜ」や解決策が、相互循環セッションによって見つけやすくなるかもしれない、と書きました。 そもそも療育や育児...
2020年8月26日
身体の声から療育や人生の方向性を見る
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、105通目です。 105-1 ▼ 育児や療育や人生の「なぜ」の答えは 昨日は、身体の一部が頑張って緊張や強張りが生じているのは悪いことではなく、いま身体にとって必要だからそこが頑張ってくれているのだという話...
2020年8月25日
すべては必要だから起きている
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、104通目です。 104-1 ▼ 一部分が頑張って支えてくれている例 昨日は、自分が不自然な無理をしているのを、身体の一部が頑張って支えてくれている、それが肩こりなどの筋肉の緊張や強張りにつながっている、と...
2020年8月24日
肩こりから読み解く、一部分が頑張ることの功罪
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、103通目です。 103-1 ▼ 不自然な無理を支えるために身体の一部がこる 本日は身体の癖について書いてみます。 自分自身でも明確に認識していますし、これまで相互循環セッションでお身体に触れさせていただいた...
2020年8月22日
バランスセッションと一般的なマッサージの違い
102-1 ▼ マッサージをすると疲れる?? 本日も暑い中、バランスセッションの体感モニターさんにお越しいただきました。とても印象的なお話や体感が色々とありました。少しずつ感想をシェアさせていただきます。Fさん、シェアをご快諾いただき、ありがとう...
2020年8月22日
精神的な負担を身体からゆるめる
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、101通目です。 101-1 ▼ 胸骨の話 ある理学療法士の先生からうかがったお話です。 左右の肋骨どうしをつないでいる、胸骨という骨があります。 添付画像をご参照ください。 精神的に、自分の思いを押し込めてい...
2020年8月21日
ポジショニング
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、100通目です。 100-1 ▼ 今日はクラゲ師匠の講座 本日は月に一度のクラゲ師匠の講座でした。 このLINEでも体験モニターを募集している「相互循環セッション」の稽古をはじめ、さまざまなことを学び、深めた、面...
2020年8月20日
置き換える
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、99通目です。 99-1 ▼ 意図を汲み取るのが苦手な方への対応 言外の意を汲み取ることが難しいお子さんがいます。自閉傾向のある方に多いようです。 こういったお子さんへの療育の関わりとしては、「~~をしては...
2020年8月18日
1
...
101
102
103
104
105
...
120
ひらがなを練習するアプリ8個使ってみた
発達障害のお子さんが文字を学習する時には、紙と鉛筆で書き取り練習をするよりも、タブレット等のアプリを使って練習した方が理解しやすいことがある、、、というのは、支援に取り組まれている方々には周知の事実ですね。 ひらがなの書きを初めて...
2015年6月12日
間違うと激しく怒り気持ちの切り替えができないお子さんへの支援例
間違う、負けることを極端に嫌がるお子さん。1問でも間違うと先に進めず、ひどく怒ってしまいます。気持ちの切り替えや我慢する練習の具体例をご紹介します。
2015年10月17日
遊びながらできる「待つ」練習
順番を待つこと、我慢することが難しいお子さんに。遊びや日常動作を通じてできる「待つ」練習のご紹介。
2015年1月28日
相手の気持ちを考えることが難しい子。その5つの理由と指導例
些細なことですぐケンカになる、自己主張が強すぎる、場面にふさわしくない行動を繰り返す、といった様子を見せる子供たちは、相手の気持ちを考えて行動することが難しいのかもしれません。その5つの理由と指導例をご紹介。
2014年12月22日
「おちまいまい」?「あぎあぎ」?? 子供に伝わる表現とは
幼児語には賛否両論ありますが、子供の心に届きやすい側面は確かにあると考えます。お子さんの心に寄り添う手段として、状況や発達段階に応じて使い分けてみてはいかがでしょうか?
2015年7月9日
ポイント制で意欲を高める具体的な方法3つ
やる気がない、興味がないことに全く取り組もうとしない・・・ そんなお子さんの意欲を高めるきっかけに「ポイント制」を試してみませんか。
2015年1月10日
トイレで紙を破れない、上手に拭けない場合の具体的な支援例
トイレの紙をうまく破けない、お尻を上手に拭けないお子さんに。具体的な支援例のご紹介。
2015年10月15日
わざと悪いことをするお子さん。行動の理由と具体的な対応例
弟が、姉の一番嫌がることをして、姉が怒る様子を見て喜んでいる、というご相談。弟さんがその行動をとる理由、良くない行動を減らすための具体的な対応方法の例など。
2015年9月18日
4歳の息子のかんしゃくが静まった5つのステップ
拙宅の息子は3歳後半からワガママが激しくなり、何かにつけて激しいかんしゃくを起こしていました。さまざまな対応を試してみたうち、かんしゃくが静まるようになった5つのステップをご紹介。
2015年5月23日
定規で線を引くとずれてしまう子に。両手の協調運動を育む遊び
左右の手が役割分担しながら同時に動くことを協調運動と呼びます。両手を器用に動かす練習には、両手の動きの発達のステップを知り、お子さんの段階に応じた働きかけを工夫しましょう。
2022年6月13日
閉じる