MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
心
心
– category –
一般論を理解できると生きやすいけれど、理解できなくても構わない、という話
296-1 ▼ 「一般論」が及ぼす影響 「一般論」という言葉があります。辞書を引くと「世間に広く認められると考えられる論」と出ています。世間の多くの人はこう考えるだろうとみんなが思っている物事、ということですね。とても曖昧な表現です。 「世間」っ...
2021年3月25日
ネガティブな感情が湧いてきたら
290-1 ▼ 感情が湧いてくるときは 昨日は、「まずは自分」ということを書きました。 昨日の記事はこちら「何をするためにも一番大事なことはたった一つ!」https://sanrindou-members.com/go/4759/ 「自分」を最優先の議題にしてあげると、人によっては、感...
2021年3月18日
親子だから、夫婦だから、一緒にいなければいけないのか?
288-1 ▼ ある親子さんとお話したことから ある高校生の男の子とそのお母さんとお話させていただいた体験から、思うことを書きました。 男の子は、とても明るく朗らかで、ちょっとお調子者で、愛嬌があって、人当たりの良いお子さんでした。 少なくともわた...
2021年3月16日
できない自分にがっかりするのはもう終わり!
こんにちは。三輪堂です。面白く生きる連載、226通目です。 226-1 ▼ セミナーありがとうございました 1/8(金)は、過去や未来の不安を手放せるかもしれない方法(T法)のオンラインセミナーをさせていただきました。 昨日ご案内して今日セミナーという乱...
2021年1月9日
セミナーのご案内「不安を手放せるかもしれない方法」
こんにちは。三輪堂です。面白く生きる連載、225通目です。 225-1 ▼ 1/8(金)20時からセミナーやります 突然ですが、1/8(金)20時から、ZOOMでオンラインセミナーをいたします。 議題は、214通目でお伝えした、「過去や未来の不安を手放しやすくなるかも...
2021年1月8日
迷いの抜け出し方
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、97通目です。 97-1 ▼ 考える or 感じる? 突然ですが、あなたは「考える人」ですか?「感じる人」ですか? 三輪堂の療育相談にメッセージをくださる方は、圧倒的に「考える人」が多いです。 これはたぶん、文...
2020年8月16日
自分の現在地を示すことこそがお手本
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、74通目です。 74-1 ▼ Mさんのご相談 ある療育施設の先生からご相談をいただき、今日はそのことからの連想で書かせていただきます。Mさん、コミュニティでのシェアをご快諾いただき、ありがとうございます。 M...
2020年7月21日
コミュニケーションの本質
こんにちは。 三輪堂の瀧本三輪子です。 今回は、コミュニケーションについて書いてみます。 育児・療育は、お子さんと保護者、お子さんと指導者、保護者と指導者、関係者と周囲の方、など、無数のコミュニケーションの積み重ねで成り立っています...
2018年9月13日
ゆるむと心身の使い方が変わる
こんにちは。三輪堂の瀧本三輪子です。 私事ですが、1月に父が他界し、諸々の手続きで右往左往しております。 人ひとりの存在にはこれほどたくさんの物事が紐付けられているんだなあと、改めて痛感しました。 うちなんぞはロクな財産もありませんか...
2018年2月1日
注意されるのが大嫌いなお子さんへの指導
「注意されると徹底的に反論したくなる」タイプのお子さんについて、言葉ではなく身体からアプローチする関わり方のご提案です。
2017年6月8日
1
...
11
12
13
14
15
...
17
閉じる