MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
新着記事
新着記事
新着記事
人気記事
作文の書き方を考える
278-1 ▼ 作文についてのご相談より ときどき、作文についてのご相談をいただきます。今回たまたまいただいたご相談がなかなか参考になると思いましたので、お子さんご本人と保護者様からご快諾をいただき、シェアさせていただきます。 2年生の女の子 Aちゃ...
2021年3月4日
泣いている子を抱きしめる親のように
277-1 ▼ 手のひらワークのZOOM講座です 3/3(水)21時から、手のひらワークB日程のZOOM講座です。 ご参加のご希望をお寄せいただいた方にはZOOMのURLを個別メッセージでお送りしています。 手のひらワークって何だったっけ?という方はこちら https://sanr...
2021年3月3日
手先の運動に良い!新聞紙で刀を作ってみよう
276-1 ▼ 新聞紙で刀を作る 拙宅の子供が学校からいただいてきたチラシの中に、「おうちにあるものでじぶんだけの刀をつくろう!」という記事がありました。鬼が出てくる例のアニメの影響でか、刀に対する情熱が盛り上がっているようですね(^ ^) 簡単に言う...
2021年3月2日
一人ひとりが自分の身体で違う情報をキャッチしながら生きている
275-1 ▼ 自分に必要な情報を受け取る力がある 今日は、瀧本のメンターであるくらげ師匠の講座に参加してきました。 身体の原理原則に対する認識を仲間とともに深めていく機会となりました。 講座では、参加者が一人ずつ感想をシェアしていく機会が何度かあ...
2021年3月1日
子ども会の役員経験で見えてきた、地域とつながることの本当の意味
274-1 ▼ 子ども会の役員をやってました わたくしの住むあたりでは、小学校に通う子を持つ親たちが所属する「子ども会」という自助組織があります。 多くの地域で似たような会があるのではないかと思いますが、あなたがお住まいのあたりではいかがですか?(...
2021年2月28日
物や出来事が返してくれている反応を見る方法
273-1 ▼ 前回までのまとめ 前回は、相手に丁寧に関わると良い影響が出るという話は、人だけでなく、物や出来事にも当てはまるということを書きました。 「人生の目的が見えない」⇒「そういう時は目の前のことをただ一生懸命やろう」から続いている話です。...
2021年2月27日
人に対するときと、物や出来事に対するときの違い
272-1 ▼ 人に対するとき、物に対するとき 前々回の記事では、「生きることに目的が持てない」というご相談に対する答えとして「ただ目の前のことを一生懸命やる」という道をご提案したのでした。 ▶️前々回の記事はこちら https://sanrindou-...
2021年2月26日
人間関係に見る、丁寧に向き合うことの影響力
271-1 ▼ 丁寧に向き合うことには力がある 昨日は配信を突然お休みしまして失礼しました。ご心配や励ましのメッセージをくださった皆さま、誠にありがとうございました。(^ ^)さて、本日は「丁寧に向き合う」ということについて。 前回は「生きることに目的...
2021年2月25日
生きることに目的が持てないときにやるべきこと
270-1 ▼ 「生きることに目的が持てません」 TWで「生きることに目的が持てません」というDMをいただきました。DMが多すぎて、いつもは申し訳ないのですがとても見きれずにいるのですが、今日は不思議と目に入りました。そこから思ったことを書いてみます。...
2021年2月23日
強い刺激で打ち消そうとする
269-1 ▼ お子さんの突然の爆発は 発達に特性のあるお子さんは、たとえば大きな声で叫んだり、自分の身体を叩いたり、走り回ったりなどといった、強い行動をとることがあります。 それが突然起こるように見えるので周囲はびっくりしてしまいます。学校の教...
2021年2月22日
1
...
84
85
86
87
88
...
120
ひらがなを練習するアプリ8個使ってみた
発達障害のお子さんが文字を学習する時には、紙と鉛筆で書き取り練習をするよりも、タブレット等のアプリを使って練習した方が理解しやすいことがある、、、というのは、支援に取り組まれている方々には周知の事実ですね。 ひらがなの書きを初めて...
2015年6月12日
間違うと激しく怒り気持ちの切り替えができないお子さんへの支援例
間違う、負けることを極端に嫌がるお子さん。1問でも間違うと先に進めず、ひどく怒ってしまいます。気持ちの切り替えや我慢する練習の具体例をご紹介します。
2015年10月17日
遊びながらできる「待つ」練習
順番を待つこと、我慢することが難しいお子さんに。遊びや日常動作を通じてできる「待つ」練習のご紹介。
2015年1月28日
相手の気持ちを考えることが難しい子。その5つの理由と指導例
些細なことですぐケンカになる、自己主張が強すぎる、場面にふさわしくない行動を繰り返す、といった様子を見せる子供たちは、相手の気持ちを考えて行動することが難しいのかもしれません。その5つの理由と指導例をご紹介。
2014年12月22日
「おちまいまい」?「あぎあぎ」?? 子供に伝わる表現とは
幼児語には賛否両論ありますが、子供の心に届きやすい側面は確かにあると考えます。お子さんの心に寄り添う手段として、状況や発達段階に応じて使い分けてみてはいかがでしょうか?
2015年7月9日
ポイント制で意欲を高める具体的な方法3つ
やる気がない、興味がないことに全く取り組もうとしない・・・ そんなお子さんの意欲を高めるきっかけに「ポイント制」を試してみませんか。
2015年1月10日
トイレで紙を破れない、上手に拭けない場合の具体的な支援例
トイレの紙をうまく破けない、お尻を上手に拭けないお子さんに。具体的な支援例のご紹介。
2015年10月15日
わざと悪いことをするお子さん。行動の理由と具体的な対応例
弟が、姉の一番嫌がることをして、姉が怒る様子を見て喜んでいる、というご相談。弟さんがその行動をとる理由、良くない行動を減らすための具体的な対応方法の例など。
2015年9月18日
4歳の息子のかんしゃくが静まった5つのステップ
拙宅の息子は3歳後半からワガママが激しくなり、何かにつけて激しいかんしゃくを起こしていました。さまざまな対応を試してみたうち、かんしゃくが静まるようになった5つのステップをご紹介。
2015年5月23日
定規で線を引くとずれてしまう子に。両手の協調運動を育む遊び
左右の手が役割分担しながら同時に動くことを協調運動と呼びます。両手を器用に動かす練習には、両手の動きの発達のステップを知り、お子さんの段階に応じた働きかけを工夫しましょう。
2022年6月13日
閉じる