MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
新着記事
新着記事
新着記事
人気記事
2018年はプラスアルファ!
こんにちは。<じぶんの木を、育てよう。> 三輪堂の瀧本三輪子です。 2018年もどうぞよろしくお願いいたします。 我が家では新年早々に洗濯機が壊れました・・・(T _ T) あなたのお宅ではお変わりないでしょうか? ■ わ...
2018年1月11日
2017年、人生のプラスとマイナス
こんにちは。 <じぶんの木を、育てよう。>三輪堂の瀧本三輪子です。 いよいよ今年も終わりですね。 年賀状、大掃除、おせちの用意などなど、あなたはもうバッチリお済みでしょうか? それともあなたは、1月1日は12月31日の続きでしかないと考える...
2017年12月31日
我が強く大人がリードしづらいお子さんへの対応例
我が強く、思い描いたことができないと強く取り乱す、大人の指示を聞かない、といった様子のお子さんへの支援例のご紹介。
2017年11月21日
まずはやってみよう
先日、とある企業さんに、こんな記事を書かせていただきました。 イイトコ探しのススメ https://yotsuyagakuin-ryoiku.com/blogs/iitokosagashi/ この記事を読まれた方から、こんなメッ...
2017年8月30日
排泄時に半狂乱になるがオムツだと平気なお子さんへの指導
Mさん(前回のMさんとは別の方です)からこんなご相談をいただきました。 一部抜粋してご紹介します。 -------------------------- 3歳の息子が、もよおすと、気が狂ったように錯乱します。 おしっこやウンチを出すことが怖いというとこから...
2017年6月12日
注意されるのが大嫌いなお子さんへの指導
「注意されると徹底的に反論したくなる」タイプのお子さんについて、言葉ではなく身体からアプローチする関わり方のご提案です。
2017年6月8日
身体図式を整える
今日は、LINE@でメッセージをいただいたHさんとお会いして、お子さんの身体図式を整える方法をいくつかお伝えしてきました。 <お子さんのご様子> ・筋緊張がやや弱い(姿勢が崩れる、じっと立っていられない) ・集中が途切れやすい ・便秘ぎみ ...
2017年5月31日
人のサポートをする仕事の人は陰の気を受けやすい。そんな人にお勧めケア
エッセンシャルオイルを使ったリラックスのためのセッション|人のサポートをする仕事をしているTさんの体験談|
2017年4月17日
療育の不安は人生の流れを整えるチャンス
本日は都内某所で、ある親御さんのご相談を伺ってきました。 とても真剣に育児について考えておられる方で、いろいろな情報を集めて考えすぎて、心がぎゅーっと縛られているご様子でした。 ネットでの情報収集はしばらくやめてみたらどうですか、と...
2017年3月17日
心の壁を乗り越えると見えてくるもの
「療育・育児の支援現場や教育現場で働くとはどういうことか、一言で表現してください」 と言われたら、あなたなら何と答えますか? 回答者の数だけ答えがあると思いますが、私の答えはこうです。 「す...
2017年2月25日
1
...
102
103
104
105
106
...
116
ひらがなを練習するアプリ8個使ってみた
発達障害のお子さんが文字を学習する時には、紙と鉛筆で書き取り練習をするよりも、タブレット等のアプリを使って練習した方が理解しやすいことがある、、、というのは、支援に取り組まれている方々には周知の事実ですね。 ひらがなの書きを初めて...
2015年6月12日
間違うと激しく怒り気持ちの切り替えができないお子さんへの支援例
間違う、負けることを極端に嫌がるお子さん。1問でも間違うと先に進めず、ひどく怒ってしまいます。気持ちの切り替えや我慢する練習の具体例をご紹介します。
2015年10月17日
遊びながらできる「待つ」練習
順番を待つこと、我慢することが難しいお子さんに。遊びや日常動作を通じてできる「待つ」練習のご紹介。
2015年1月28日
相手の気持ちを考えることが難しい子。その5つの理由と指導例
些細なことですぐケンカになる、自己主張が強すぎる、場面にふさわしくない行動を繰り返す、といった様子を見せる子供たちは、相手の気持ちを考えて行動することが難しいのかもしれません。その5つの理由と指導例をご紹介。
2014年12月22日
「おちまいまい」?「あぎあぎ」?? 子供に伝わる表現とは
幼児語には賛否両論ありますが、子供の心に届きやすい側面は確かにあると考えます。お子さんの心に寄り添う手段として、状況や発達段階に応じて使い分けてみてはいかがでしょうか?
2015年7月9日
ポイント制で意欲を高める具体的な方法3つ
やる気がない、興味がないことに全く取り組もうとしない・・・ そんなお子さんの意欲を高めるきっかけに「ポイント制」を試してみませんか。
2015年1月10日
わざと悪いことをするお子さん。行動の理由と具体的な対応例
弟が、姉の一番嫌がることをして、姉が怒る様子を見て喜んでいる、というご相談。弟さんがその行動をとる理由、良くない行動を減らすための具体的な対応方法の例など。
2015年9月18日
トイレで紙を破れない、上手に拭けない場合の具体的な支援例
トイレの紙をうまく破けない、お尻を上手に拭けないお子さんに。具体的な支援例のご紹介。
2015年10月15日
4歳の息子のかんしゃくが静まった5つのステップ
拙宅の息子は3歳後半からワガママが激しくなり、何かにつけて激しいかんしゃくを起こしていました。さまざまな対応を試してみたうち、かんしゃくが静まるようになった5つのステップをご紹介。
2015年5月23日
おしゃべりが止まらない時の支援例
自閉症スペクトラムとADHDの傾向を持つ小学校低学年の男の子。注意散漫、感情の起伏が激しいといった様子があり、おしゃべりを始めると止まらないというご相談。会話のルールを学ぶ練習の一例をご紹介します。
2015年11月2日
閉じる