MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
新着記事
新着記事
新着記事
人気記事
聞く力を高める練習を段階を追って深める例
487-1 ▼ 聞く力を育む練習方法 前回は、聞く力に弱さのあるお子さんにありがちな状態像と困り感をかいつまんでご紹介しました。 聞く力をサポートする練習方法には、「段階」があります。 算数の学習が少しずつステップアップしていくのと同じ考え方ですが...
2021年11月26日
聞く力に弱さがあるかもしれないお子さんの困り感と状態像
486-1 ▼ 聞く力の弱さ 子供たちの困り感を生む原因の一つに、「聞く力」の弱さがあります。 ずっと聞き続けられないピンポイントでしか聞けない聞きたいところだけ聞いている音だけ聞き流して、意味は受け取っていない大体のところだけ聞いて、細かいとこ...
2021年11月25日
セッション後に眠くなっても心配せずありのままに受け取ってみてください
485-1 ▼ セッション後の反応 三輪堂のセッションでは、一対一でお話を伺いながら、身体が緩んだり整ったりする手技を行います。 セッション後には、心身ともに軽く楽になったり動きやすくなったりする方もいらっしゃれば、逆に眠くなったりボンヤリしたり...
2021年11月24日
大谷翔平選手が国民栄誉賞を辞退したことから思う、当たり前の毎日の偉大さ
484-1 ▼ 大谷選手と国民栄誉賞 大谷翔平選手が国民栄誉賞の打診を固辞されたとニュースになっていますね。あれだけ活躍されている方ですから、賞を受けられても全然問題ないような気がしますが(^ ^)、ご本人は「まだ早い」とおっしゃったのだとか。 ちなみ...
2021年11月23日
周囲への気兼ねで疲れてしまう親御さんへ、見るという循環方法
483-1 ▼ 周囲への気兼ねで疲れてしまう 11/21(日)はいつも通りオープンチャットの配信はお休みです。 次回の配信は11/22(月)22:50頃です。 どうぞよろしくお願いいたします。 特別な配慮を必要とするお子さんや発達段階の幼いお子さんは、公共の場で大...
2021年11月21日
育児療育のコツは、一気に全部を良くしようとしないこと
482-1 ▼ 思考は不安定さを嫌う 人の思考はすぐに答えを欲しがります。 思考は不安定さを嫌うからです。 何事にも0か100かで、はっきりと白黒をつけて整理したほうが、(思考からすれば)スッキリして落ち着いた気分になれます。 育児・療育でも、早く何と...
2021年11月20日
自分や我が子に才能がないと感じたときに見直してみたい「才能」の定義
481-1 ▼ 「才能がない」と言うけれど 先日、「自分には何の才能もないから、うちの子にも何の才能もないんです」というお話を耳にして、ふと違和感を覚えました。 才能がある・ないと言いますが、「才能」って何だろうな?と思ったのです。 辞書には、 あ...
2021年11月19日
絵や工作が苦手だと思い込んでいるお子さんの自己評価を覆す「本気」
480-1 ▼ 絵や工作が苦手だと思い込んでいるお子さん 自分は絵や工作が不得意だ、と感じているお子さんがいました。 ところが、大人から見ると、そのお子さんは工作が不得意どころか、同年代のお子さんたちと比べても相当に巧みな作品を作り上げているので...
2021年11月18日
身体の原理原則から見る、話しやすい環境を作るコツ
479-1 ▼ 環境は話しやすさに影響する 園や学校、療育施設等で、先生と保護者が面談をすることがあると思います。 たいていの場合、机を挟んで向かい合って座ることが多いと思いますが、どうでしょうか。 最近では感染症対策として、アクリル板が間に立って...
2021年11月17日
緊急事態宣言後の「日常」で疲れがたまっているかも
478-1 ▼ 「日常」に息切れ? 緊急事態宣言が全国的に解除されて1カ月半が経ちました。 園や学校も、登校や日常のクラス運営が10月からほぼ通常通り、というところが多いようです。 お友達と会える嬉しさや楽しさも落ち着き、状況の変化にも慣れ、「日常」...
2021年11月16日
1
...
63
64
65
66
67
...
120
ひらがなを練習するアプリ8個使ってみた
発達障害のお子さんが文字を学習する時には、紙と鉛筆で書き取り練習をするよりも、タブレット等のアプリを使って練習した方が理解しやすいことがある、、、というのは、支援に取り組まれている方々には周知の事実ですね。 ひらがなの書きを初めて...
2015年6月12日
間違うと激しく怒り気持ちの切り替えができないお子さんへの支援例
間違う、負けることを極端に嫌がるお子さん。1問でも間違うと先に進めず、ひどく怒ってしまいます。気持ちの切り替えや我慢する練習の具体例をご紹介します。
2015年10月17日
遊びながらできる「待つ」練習
順番を待つこと、我慢することが難しいお子さんに。遊びや日常動作を通じてできる「待つ」練習のご紹介。
2015年1月28日
相手の気持ちを考えることが難しい子。その5つの理由と指導例
些細なことですぐケンカになる、自己主張が強すぎる、場面にふさわしくない行動を繰り返す、といった様子を見せる子供たちは、相手の気持ちを考えて行動することが難しいのかもしれません。その5つの理由と指導例をご紹介。
2014年12月22日
「おちまいまい」?「あぎあぎ」?? 子供に伝わる表現とは
幼児語には賛否両論ありますが、子供の心に届きやすい側面は確かにあると考えます。お子さんの心に寄り添う手段として、状況や発達段階に応じて使い分けてみてはいかがでしょうか?
2015年7月9日
ポイント制で意欲を高める具体的な方法3つ
やる気がない、興味がないことに全く取り組もうとしない・・・ そんなお子さんの意欲を高めるきっかけに「ポイント制」を試してみませんか。
2015年1月10日
トイレで紙を破れない、上手に拭けない場合の具体的な支援例
トイレの紙をうまく破けない、お尻を上手に拭けないお子さんに。具体的な支援例のご紹介。
2015年10月15日
わざと悪いことをするお子さん。行動の理由と具体的な対応例
弟が、姉の一番嫌がることをして、姉が怒る様子を見て喜んでいる、というご相談。弟さんがその行動をとる理由、良くない行動を減らすための具体的な対応方法の例など。
2015年9月18日
4歳の息子のかんしゃくが静まった5つのステップ
拙宅の息子は3歳後半からワガママが激しくなり、何かにつけて激しいかんしゃくを起こしていました。さまざまな対応を試してみたうち、かんしゃくが静まるようになった5つのステップをご紹介。
2015年5月23日
定規で線を引くとずれてしまう子に。両手の協調運動を育む遊び
左右の手が役割分担しながら同時に動くことを協調運動と呼びます。両手を器用に動かす練習には、両手の動きの発達のステップを知り、お子さんの段階に応じた働きかけを工夫しましょう。
2022年6月13日
閉じる