MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
新着記事
新着記事
新着記事
人気記事
我が子に何かを託すとしたら?もう一歩深めて考える
506-1 ▼ 視座が変わると身体が変わる 前回はこんな記事を書きました。 自分が歩いてきた道の中から、子供にたった一つ残す・託すとしたら何か? という問いを立ててみる。 そのくらい大きな視座に立つと、いま感じている悩みは相対的に薄らぎます。 悩みが...
2021年12月20日
育児療育で成果が見えず焦り悩むとき「たった一つだけ〇〇したいもの」を考えよう
505-1 ▼ すぐに結果が出てほしいのに 12/19(日)は、いつも通りオープンチャットの配信はお休みです。 次回の配信は12/20(月)11:25頃です。 どうぞよろしくお願いいたします。 人は、すぐに結果が出てほしいと思うものです。 たとえば誰かに何かをいま...
2021年12月18日
時計・時刻・時間の指導のポイント
504-1 ▼ 時計の学習 時計の学習に苦労するお子さんは少なくありません。 普通級に在籍する、特に困りのないお子さんでも、高学年になっても時計の読み方があやふやということも結構あったりします。 学習の単元としては、1年生で時計の読み方(時刻)、2年...
2021年12月17日
片方の翼を半分なくした鳥から学ぶ、身体の底力
503-1 ▼ 地震で羽根をなくした鳥 先日、三輪堂の住むあたりで大きな地震があり、飼っている鳥が驚いて暴れました。 そのはずみで、片方の翼の風切羽(外側に生えている大きな羽根)がほとんど抜けてしまいました。。 見た目では翼が半分になってしまったよ...
2021年12月16日
言葉に詰まる、話すと緊張しやすい、吃音傾向のお子さんとの関わり方の例
502-1 ▼ 言葉に詰まるお子さん 言葉に詰まってなかなかお話が出てこないお子さんがいます。 吃音傾向とみなされる子、クラスの前に立つともじもじして話せない子など、状態像はお子さんによっていろいろです。大人も緊張すると話しづらくなる方は珍しくな...
2021年12月15日
ブロックを使った算数学習が不向きな子とは
501-1 ▼ ブロックを使う算数学習 低学年の算数の勉強では、具体物や半具体物(ブロック、算数タイル、数え棒など)を使って数を捉えようとすることがよくあります。 リンゴが6個あります。 あといくつ足すと、10個になりますか? といった問題を解くときの...
2021年12月14日
夢を見て落ち込んだ話と、そんな時に立ち直る方法
500-1 ▼ 夢を見た 当連載も500通目となりました。 こういうキリの良い数字を、ひと昔前は「キリ番」などと言って喜んだものですが(世代がバレますね)、座りの良い数字はなんとなく見ていて気持ちが良いですね。 と言いつつ、キリ番だからといって何をす...
2021年12月13日
違和感に寄り添う
499-1 ▼ 工事の騒音 明日12/12(日)は、いつも通りオープンチャットの配信はお休みです。次回の配信は12/13(月)11:25頃です。 どうぞよろしくお願いいたします。 今、当方の住むマンションでは大規模修繕が始まっており、家の周囲がぐるりと足場で囲ま...
2021年12月11日
支配欲と信頼
498-1 ▼ 支配欲 自分の思い通りに相手をコントロールしたい人がいます。 一部の人だけの話ではなく、誰でも多かれ少なかれ持っている感覚だと思います。 意識してやる人もいるし、無意識のうちにやっている人もいます。 そのほうが相手にとって良いと信じ...
2021年12月10日
香りが心身に与える影響を身体で感じる体感ワーク
497-1 ▼ 香りの影響 ZOZOの前澤社長が、ついに宇宙に飛び立たれたそうですね。 冗談でなく本当に一般人が宇宙に行ける時代になったのだなあと思います。 子供たちが思い描くたくさんの夢も、実現するスピードがどんどん上がっていくことでしょうね。 大人...
2021年12月9日
1
...
61
62
63
64
65
...
120
ひらがなを練習するアプリ8個使ってみた
発達障害のお子さんが文字を学習する時には、紙と鉛筆で書き取り練習をするよりも、タブレット等のアプリを使って練習した方が理解しやすいことがある、、、というのは、支援に取り組まれている方々には周知の事実ですね。 ひらがなの書きを初めて...
2015年6月12日
間違うと激しく怒り気持ちの切り替えができないお子さんへの支援例
間違う、負けることを極端に嫌がるお子さん。1問でも間違うと先に進めず、ひどく怒ってしまいます。気持ちの切り替えや我慢する練習の具体例をご紹介します。
2015年10月17日
遊びながらできる「待つ」練習
順番を待つこと、我慢することが難しいお子さんに。遊びや日常動作を通じてできる「待つ」練習のご紹介。
2015年1月28日
相手の気持ちを考えることが難しい子。その5つの理由と指導例
些細なことですぐケンカになる、自己主張が強すぎる、場面にふさわしくない行動を繰り返す、といった様子を見せる子供たちは、相手の気持ちを考えて行動することが難しいのかもしれません。その5つの理由と指導例をご紹介。
2014年12月22日
「おちまいまい」?「あぎあぎ」?? 子供に伝わる表現とは
幼児語には賛否両論ありますが、子供の心に届きやすい側面は確かにあると考えます。お子さんの心に寄り添う手段として、状況や発達段階に応じて使い分けてみてはいかがでしょうか?
2015年7月9日
ポイント制で意欲を高める具体的な方法3つ
やる気がない、興味がないことに全く取り組もうとしない・・・ そんなお子さんの意欲を高めるきっかけに「ポイント制」を試してみませんか。
2015年1月10日
トイレで紙を破れない、上手に拭けない場合の具体的な支援例
トイレの紙をうまく破けない、お尻を上手に拭けないお子さんに。具体的な支援例のご紹介。
2015年10月15日
わざと悪いことをするお子さん。行動の理由と具体的な対応例
弟が、姉の一番嫌がることをして、姉が怒る様子を見て喜んでいる、というご相談。弟さんがその行動をとる理由、良くない行動を減らすための具体的な対応方法の例など。
2015年9月18日
4歳の息子のかんしゃくが静まった5つのステップ
拙宅の息子は3歳後半からワガママが激しくなり、何かにつけて激しいかんしゃくを起こしていました。さまざまな対応を試してみたうち、かんしゃくが静まるようになった5つのステップをご紹介。
2015年5月23日
定規で線を引くとずれてしまう子に。両手の協調運動を育む遊び
左右の手が役割分担しながら同時に動くことを協調運動と呼びます。両手を器用に動かす練習には、両手の動きの発達のステップを知り、お子さんの段階に応じた働きかけを工夫しましょう。
2022年6月13日
閉じる