MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
新着記事
新着記事
新着記事
人気記事
言葉を「言わせようとする」と
536-1 ▼ 言葉を教えることに熱心な親御さん お子さんに対して、「これは何?」「これは〇〇だよ」「〇〇と言ってごらん」といったように、ものの名前などを教え、言わせようとする親御さんがいらっしゃいます。 お子さんの言葉が遅い、と不安な親御さんや...
2022年2月1日
言いたいことを言い合えるという価値観
535-1 ▼ 言いたいように言う 健やかに発展していく人間関係を築く上で、思うことを言いたいように言えるのはとても大事なことです。 言いたいように言うといっても、相手を傷つけるようなことを何でもかんでも言っても良いというわけではありませんが、た...
2022年1月31日
自分に必要なものを採用するという考え方
534-1 ▼ 答えにくいアンケート 先日、アンケートに答える機会がありました。 こういうとき、いつも思うのですが、、、 ~~をいくつ持っているか、というような質問はいいのですが、~~についてどう思うか、というような質問にはいつも困惑します。 たと...
2022年1月29日
感情のコントロールが難しいときにやってみると良いこと
533-1 ▼ 感情のコントロールが難しい 感情のコントロールが難しい、というメッセージをいくつかいただいています。 子供に怒ってしまう パートナーや親戚にイライラする仕事が苦痛対人コミュニケーションが苦手で、恐怖を感じるなど、など。 感情のコント...
2022年1月28日
理解しがたい行動をとる相手のことを理解したいときには
532-1 ▼ 相手のことを理解したいとき 人間関係の中で、「相手のことを理解できない」という場面があると思います。相手のことを理解したいときは、相手の行動を真似てみましょう。 たとえば、お子さんが、あなたには理解しがたい行動を取っているとします...
2022年1月27日
劣等感に悩み続けてきた話
531-1 ▼ 相手と比較しては落ち込んでいた頃 わたしが小さい頃からずっと悩んできた感情の一つに、「劣等感」があります。 記憶にある限り最も幼い頃から、いつでも、自分と周囲とを比較していました。 相手と比べてダメな自分を否定したり、相手を羨んだり...
2022年1月26日
小学校の先生が「ひいきしている」と言われた事例から見る、人間関係のバランス感覚
530-1 ▼ 生徒から「ひいきだ」と言われた小学校の先生 今回は、小学校の先生からお寄せいただいたご相談をもとに、人間関係の根底にある身体の原理原則をご紹介します。 先生からのご相談内容 担任クラスのAさんから、「先生はBさんをひいきしている」とク...
2022年1月25日
どこにフォーカスするか
529-1 ▼ 一日の印象を決めるもの 幼い子供たちは、その日に起きた一つか二つの出来事で、その日一日の印象を決めることがあります。 給食に好きなメニューがあったから今日は良い日だった、とか。 算数の宿題があるから今日は最悪だ、とか。 最悪だった日...
2022年1月24日
最新の美容商品への違和感はスタート地点にある
528-1 ▼ 美容商品を調べて思ったこと 最新の美容商品について調べる機会がありました。 一般的な婦人雑誌や店頭で扱われるものから、専門のサロンのみで販売されるものまで、いろいろです。 調べる中で、とても気になったことがあります。 それは、どの商...
2022年1月22日
世間の正解がめまぐるしく変化する時代を生きるには
527-1 ▼ 常識がめまぐるしく変わる時代 最近ではすっかりマスクが当たり前になりましたが、少し前までは、道でマスクをつけていると 「風邪?」 「花粉症?」 などと声をかけ合ったものでしたね。 今となってはそんな記憶も薄れつつあります。 社会の常識...
2022年1月21日
1
...
58
59
60
61
62
...
120
ひらがなを練習するアプリ8個使ってみた
発達障害のお子さんが文字を学習する時には、紙と鉛筆で書き取り練習をするよりも、タブレット等のアプリを使って練習した方が理解しやすいことがある、、、というのは、支援に取り組まれている方々には周知の事実ですね。 ひらがなの書きを初めて...
2015年6月12日
間違うと激しく怒り気持ちの切り替えができないお子さんへの支援例
間違う、負けることを極端に嫌がるお子さん。1問でも間違うと先に進めず、ひどく怒ってしまいます。気持ちの切り替えや我慢する練習の具体例をご紹介します。
2015年10月17日
遊びながらできる「待つ」練習
順番を待つこと、我慢することが難しいお子さんに。遊びや日常動作を通じてできる「待つ」練習のご紹介。
2015年1月28日
相手の気持ちを考えることが難しい子。その5つの理由と指導例
些細なことですぐケンカになる、自己主張が強すぎる、場面にふさわしくない行動を繰り返す、といった様子を見せる子供たちは、相手の気持ちを考えて行動することが難しいのかもしれません。その5つの理由と指導例をご紹介。
2014年12月22日
「おちまいまい」?「あぎあぎ」?? 子供に伝わる表現とは
幼児語には賛否両論ありますが、子供の心に届きやすい側面は確かにあると考えます。お子さんの心に寄り添う手段として、状況や発達段階に応じて使い分けてみてはいかがでしょうか?
2015年7月9日
ポイント制で意欲を高める具体的な方法3つ
やる気がない、興味がないことに全く取り組もうとしない・・・ そんなお子さんの意欲を高めるきっかけに「ポイント制」を試してみませんか。
2015年1月10日
トイレで紙を破れない、上手に拭けない場合の具体的な支援例
トイレの紙をうまく破けない、お尻を上手に拭けないお子さんに。具体的な支援例のご紹介。
2015年10月15日
わざと悪いことをするお子さん。行動の理由と具体的な対応例
弟が、姉の一番嫌がることをして、姉が怒る様子を見て喜んでいる、というご相談。弟さんがその行動をとる理由、良くない行動を減らすための具体的な対応方法の例など。
2015年9月18日
4歳の息子のかんしゃくが静まった5つのステップ
拙宅の息子は3歳後半からワガママが激しくなり、何かにつけて激しいかんしゃくを起こしていました。さまざまな対応を試してみたうち、かんしゃくが静まるようになった5つのステップをご紹介。
2015年5月23日
定規で線を引くとずれてしまう子に。両手の協調運動を育む遊び
左右の手が役割分担しながら同時に動くことを協調運動と呼びます。両手を器用に動かす練習には、両手の動きの発達のステップを知り、お子さんの段階に応じた働きかけを工夫しましょう。
2022年6月13日
閉じる