MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
楽しい療育の三輪堂
楽しい療育の三輪堂
– tag –
間違うと激しく怒り気持ちの切り替えができないお子さんへの支援例
間違う、負けることを極端に嫌がるお子さん。1問でも間違うと先に進めず、ひどく怒ってしまいます。気持ちの切り替えや我慢する練習の具体例をご紹介します。
2015年10月17日
トイレで紙を破れない、上手に拭けない場合の具体的な支援例
トイレの紙をうまく破けない、お尻を上手に拭けないお子さんに。具体的な支援例のご紹介。
2015年10月15日
わざと悪いことをするお子さん。行動の理由と具体的な対応例
弟が、姉の一番嫌がることをして、姉が怒る様子を見て喜んでいる、というご相談。弟さんがその行動をとる理由、良くない行動を減らすための具体的な対応方法の例など。
2015年9月18日
道具が動作を誘い出す
ある日、保育園に登場した「天板に穴の開いたテーブル」。子供たちはこぞってこの穴に手を入れたがりました。こんな光景から見えてくる、道具が誘い出す動作というものについて。
2015年9月9日
自分とは違うあり方を受け入れる心を遊びを通して育んだ保育園の事例
ピンク色の服を着ていることをお友達にからかわれた男の子。彼らが通う保育園の先生方がとった対応とは?自分とは違うあり方を受け入れる心を、遊びを通して自然と育んだ保育園のお話。
2015年9月6日
活動の区切りを示す手動のタイマー。具体的な制作例と使用例
先の見通しを立てるのが苦手なお子さんに、活動時間の区切りを示す手動タイマーのご紹介。制作例、具体的な使用例、メリットデメリットなど。100均グッズで作れます。時間の融通が利きづらいタイムタイマーでは物足りない方にぜひ。
2015年9月4日
くもんのパターングラム使ってみた
くもん出版のおもちゃ「パターングラム」。現在は販売終了しているようですが、療育的にもなかなかの優れものだと思います。お手元にお持ちの方のために、おもちゃの全体像をご紹介します。
2015年7月29日
「うちの子は絵が下手・・・」とがっかりする保護者に贈る言葉
支援級判定だったが普通級で努力されている小1のお子さんの絵を見て、親御さんが「がっかりした」とおっしゃいました。こうした場面で絵が象徴するものとは?一人ひとりの絵を、もっと特別に、もっと素敵に扱うには?
2015年7月22日
「自分のせいで子供が太った」・・・そんな保護者に贈る言葉
小さい頃にファストフードを食べさせすぎてお子さんが太ってしまった、と後悔されている親御さんに贈る言葉。
2015年7月15日
「おちまいまい」?「あぎあぎ」?? 子供に伝わる表現とは
幼児語には賛否両論ありますが、子供の心に届きやすい側面は確かにあると考えます。お子さんの心に寄り添う手段として、状況や発達段階に応じて使い分けてみてはいかがでしょうか?
2015年7月9日
1
...
100
101
102
103
104
...
105
閉じる