MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
オンラインセッション
バランスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
オンラインセッション
バランスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
オンラインセッション
バランスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
三輪堂
三輪堂
– tag –
4歳の息子のかんしゃくが静まった5つのステップ
拙宅の息子は3歳後半からワガママが激しくなり、何かにつけて激しいかんしゃくを起こしていました。さまざまな対応を試してみたうち、かんしゃくが静まるようになった5つのステップをご紹介。
2015年5月23日
体力が持たず授業中に寝てしまう自閉症の小1のお子さんへの対応例
体力が持たず、毎日4時間目になると居眠りをしてしまう、自閉症の新小1のお子さん。居眠りを叱るのではなく、無理なく授業に参加できる方法を、2つの方向性からご提案。どんなお子さんにも活用できます。
2015年5月11日
苦手なおかずが出るとお皿をひっくり返す。かんしゃくへの対応ポイント3つ
食事で苦手なおかずが出ると「食べない」とお皿をひっくり返すお子さん。働きかけのポイントを3つにまとめました。
2015年5月9日
多動傾向と言われたり言われなかったり
「OTの先生には多動傾向があると言われたが、心理クリニックの先生には多動傾向があるとは思わない、と言われた。どちらが正しいのか?」そんなご相談にお返事します。
2015年5月6日
紙を支える手を意識しながらハサミを使う練習法
ハサミを使うとき、紙で隠れた手をうまく意識できずにハサミで手を傷つけてしまうことがあります。そんなときの具体的な練習法をご紹介。
2015年3月30日
逆さバイバイの直し方 事例
自閉症のお子さんなどによくみられる「逆さバイバイ」を、ご家庭でできる簡単な方法で改善した事例をご紹介します。
2015年3月30日
ストレスに対処する力を育てる5つのステップ
拙宅の子供が小さかった頃、ひっきりなしにおもちゃの取り合いでケンカしていました。そんな場面を例に、ストレスに対処する力を育てるプロセスを5つにまとめました。
2015年2月26日
社会的自立のための努力 ~ADHDの方の手記より~
ADHD特性をお持ちの成人の方からお話を伺う機会がありました。ご本人にご快諾いただき、手記を掲載させていただきました。
2015年2月21日
異年齢でも、チーム戦でも!文字や絵を楽しく学べる 「ガサガサ探し」
ものの名前や文字を学び始めたお子さんにお勧めの遊びをご紹介!異年齢でも、チーム戦でも、工夫次第でいくらでも学びの目当てを設定できます。
2015年2月3日
遊びながらできる「待つ」練習
順番を待つこと、我慢することが難しいお子さんに。遊びや日常動作を通じてできる「待つ」練習のご紹介。
2015年1月28日
1
...
102
103
104
105
閉じる