MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
三輪堂
三輪堂
– tag –
自分の大切な何かを削って動くのはもうやめよう
510-1 ▼ 2021年が終わっていきます 新しい年に向かって、ゆるゆると一年が終わっていきますね。 あなたにとって、2021年はどんな一年でしたか? 自分にとっては、身体の原理原則にもう一歩近づき、今までよりは深く体現することができるようになっただろう...
2021年12月27日
忙しい年末年始を身体のペースを整えながら乗り切るコツ
509-1 ▼ 年末年始は大忙し いやはや、毎年思いますが、年末年始ってなんでこんなに忙しいんでしょうね。。 やることが多すぎる! クリスマスの準備、おせちの準備、大掃除、冬休みのサポート、冬期講習は始まるし、学童に行けばお弁当はあるし、仕事の年末...
2021年12月23日
やりとりの事例から見る、気持ちを伝え合うことの大切さ
508-1 ▼ 事情を話さずイライラを抱えたまま過ごした男の子 ある教室での出来事です。 小学校4年生の男の子A君はシールを落とし、それをB君が手で拾う代わりに足で移動させて寄越しました。 A君はB君の態度が失礼だと腹を立てましたが、その場ではB君にも指...
2021年12月22日
「子供が親の言うことを聞かない」を身体の原理原則から見ると
507-1 ▼ 親の言うことを聞かないのは悪いこと? 「子供が親の言うことを聞かない」という系統のご相談が少なからずあります。 日常生活に支障が出るレベルだとちょっと困ってしまうので、お互いの妥協点を探っていく必要があるだろうと思いますが、 言うこ...
2021年12月21日
我が子に何かを託すとしたら?もう一歩深めて考える
506-1 ▼ 視座が変わると身体が変わる 前回はこんな記事を書きました。 自分が歩いてきた道の中から、子供にたった一つ残す・託すとしたら何か? という問いを立ててみる。 そのくらい大きな視座に立つと、いま感じている悩みは相対的に薄らぎます。 悩みが...
2021年12月20日
育児療育で成果が見えず焦り悩むとき「たった一つだけ〇〇したいもの」を考えよう
505-1 ▼ すぐに結果が出てほしいのに 12/19(日)は、いつも通りオープンチャットの配信はお休みです。 次回の配信は12/20(月)11:25頃です。 どうぞよろしくお願いいたします。 人は、すぐに結果が出てほしいと思うものです。 たとえば誰かに何かをいま...
2021年12月18日
時計・時刻・時間の指導のポイント
504-1 ▼ 時計の学習 時計の学習に苦労するお子さんは少なくありません。 普通級に在籍する、特に困りのないお子さんでも、高学年になっても時計の読み方があやふやということも結構あったりします。 学習の単元としては、1年生で時計の読み方(時刻)、2年...
2021年12月17日
片方の翼を半分なくした鳥から学ぶ、身体の底力
503-1 ▼ 地震で羽根をなくした鳥 先日、三輪堂の住むあたりで大きな地震があり、飼っている鳥が驚いて暴れました。 そのはずみで、片方の翼の風切羽(外側に生えている大きな羽根)がほとんど抜けてしまいました。。 見た目では翼が半分になってしまったよ...
2021年12月16日
言葉に詰まる、話すと緊張しやすい、吃音傾向のお子さんとの関わり方の例
502-1 ▼ 言葉に詰まるお子さん 言葉に詰まってなかなかお話が出てこないお子さんがいます。 吃音傾向とみなされる子、クラスの前に立つともじもじして話せない子など、状態像はお子さんによっていろいろです。大人も緊張すると話しづらくなる方は珍しくな...
2021年12月15日
ブロックを使った算数学習が不向きな子とは
501-1 ▼ ブロックを使う算数学習 低学年の算数の勉強では、具体物や半具体物(ブロック、算数タイル、数え棒など)を使って数を捉えようとすることがよくあります。 リンゴが6個あります。 あといくつ足すと、10個になりますか? といった問題を解くときの...
2021年12月14日
1
...
56
57
58
59
60
...
107
閉じる