MENU
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
毎日1通LINEで情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
社会的な生活
社会的な生活
– category –
生きるためのバッファを持とう
情緒の安定は子供たちが関わるすべての場所での過ごし方が影響し合って醸成されていくものです。たとえば職場でストレスを感じても、家庭でリフレッシュすることができれば全体のバランスが取れます。そのために必要なものとは。
2022年6月27日
不適切行動の少ない自閉症のお子さんに見られる7つの共通点
特別支援学校に通う自閉症のお子さんの情緒の安定と生活実態とを比較した研究によると、不適切行動の少ない(=情緒の安定した)お子さんには、7つの共通点があったそうです。
2022年6月25日
チームへの貢献を体感する場としてのゲーム。具体的な内容と参加者に合わせた難易度や複雑さの調整方法など
チームへの貢献を体感する場としての一つのゲームのご提案。具体的な内容、参加者に合わせた難易度や複雑さの調整の仕方など。
2022年5月26日
チームに貢献し、認め合う。自尊感情を育むチーム戦という考え方
自尊心、自尊感情とは、自分に自分で価値を見出すことができる健やかな心の働きです。 「チームに貢献する」という場面を通して、お子さんの自尊感情が伸びるきっかけを作ることを考えてみましょう。
2022年5月25日
感情労働とは
「感情労働」という言葉があります。サービス業や人と関わる仕事など、相手の満足を得るために自身の感情をコントロールする必要がある労働のことです。 ある程度までは必要なことですが、行き過ぎには弊害も。
2022年5月17日
人の話を聞けない場合に。相手の話に関心を持って聞くための活動例
コミュニケーション能力を高める活動の一例をご紹介。今回は「いいね!」のやりとりを通して「相手の話に関心を持って聞く」ことを体感してみましょう。
2022年5月14日
苦手なタイプとの付き合い方
嫌いな相手との付き合い方は「○○を保つ」こと、そして「ピンチはチャンス」を心得ること。苦手なタイプのお友達との付き合い方について、小学校高学年のお子さんのお悩みをシェアさせていただきます。
2022年4月25日
助け合う世の中を生きるために
助け合う世の中を生きていくには、自分のことを自分でわかる力がますます大切になっていきます。セルフアドボカシーの概念をベースに、これからを生きるために必要な力を考えてみます。
2022年4月21日
コンビニの喧嘩から思う、助けを求めるために必要な力と指導のポイント
コンビニでシニア男性が怒鳴っているところに遭遇しました。欲しい商品をうまく頼めなかったことから騒ぎになったようです。周囲に助けを求めるスキルを向上するには、さまざまな力が必要です。その力とは、そして大人の指導のポイントとは。
2022年4月20日
ルールに合わせるのが苦手な子に。ルールの存在を体感するワーク
ルールに合わせることが苦手なお子さんがいます。従う人に無理を強いるようなルールは別として、一般的なルールには従えたほうが、日常生活や社会生活がスムーズになります。そこで今回は、ルールの存在を身体で体感できるワークをご紹介します。
2022年4月18日
1
...
2
3
4
5
6
...
15
閉じる