MENU
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
毎日1通LINEで情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
社会的な生活
社会的な生活
– category –
気分や調子には波がある。ほどほど手抜きのススメ
人は、常に同じような調子で過ごせるわけではありません。人の調子には、週・月・年という単位で見ても波があるし、一日の中でも波があります。大人も子供も、調子が乗らない時はゆったり休んで、自分のペースで帳尻を合わせていきましょう。
2023年1月24日
子供たちの集団が穏やかさを保つためのアプローチ 後編
悪気はないが思ったことをパッと口に出しがちなA君、許容範囲が狭く言われたことを敏感に受け取りがちなB君。こんな2人を想定して、集団が穏やかさを保つアプローチを考えます。今回は、集団自体の力を育むことについて。
2023年1月16日
子供たちの集団が穏やかさを保つためのアプローチ 前編
集団にはいざこざがつきものですが、大きなトラブルに発展するかどうかは全体の雰囲気次第。悪気はないが思ったことをパッと口に出しがちなA君、許容範囲が狭く言われたことを敏感に受け取りがちなB君。こんな2人を想定して、集団が穏やかさを保つアプローチを考えてみましょう。
2023年1月14日
気持ちは言わなければ伝わらないのに、悪口は言ってはダメなの?
クラスメイトに悪口を言うので周囲とのいざこざが絶えない小学生男子。先生が注意すると「気持ちは言わなければ伝わらない」と不満顔。確かに、人の気持ちは言葉にしなければ伝わりません。それなのに悪口は言ってはいけないとされるのはなぜでしょう。あなたなら、どう思いますか?
2022年12月22日
ソーシャルサポートを期待できる人はストレスが低い
自分が周りの人に支えられている、困ったら助けてもらえると感じている子供は、そうでない子供と比べてストレスが低いという研究結果があります。大人も子供も、普段から何気なく話せる相手を心の中に登録しておくと良いかもしれませんね。
2022年12月16日
勝敗受容の練習に。勝ち負けの刺激を和らげるアプローチのご紹介
勝ち負けにこだわるあまり、負けることを極端に嫌がったり、負けると気分が崩れて活動に参加できなくなったりするお子さんがいます。そんなお子さんに、勝ち負けの刺激を和らげ、受け取りやすくするアプローチ「ブラックボックス計算機」をご紹介します。
2022年11月18日
気持ちとの付き合い方は生涯かけて深まっていく
「気持ち」の理解は、子供たちの健やかな育ちにとって、とても大切なテーマです。赤ちゃんは大人との関わりの中で自分の中の「気持ち」に気づき始め、心身の成長発達に応じてより複雑な「気持ち」との向き合い方を学んでいきます。これは生涯かけて深まっていくソーシャルスキルです。
2022年10月31日
まずは自分を守る
自分にとって耐えがたいほど嫌なことが起きたとき、人は何らかの反応をとって自分を守ろうとしますが、学校のような場ではそれができないことも。そんなとき、何より大切にしたいこととは。
2022年10月29日
相手に過剰に反応する子。指導する前に・・・
相手からの投げかけに過剰に反応する子がいます。相手にとっては「チクッ」のつもりでも、本人には「グサッ」に感じられているのかも。ソーシャルスキルの指導を始める前に、大人がぜひ心がけておきたいこととは。
2022年10月27日
嫌なことをやりたがらない子に。「一緒にやる」練習の具体例
誰かと何かを一緒にやることが苦手な子は、集団生活でのグループ活動がうまくいかない課題が目につきます。まずは「相手を意識して動作を合わせる」練習からスタートしてみましょう。
2022年10月25日
1
2
3
...
15
閉じる