公式LINEで最新情報発信中! >> LINE登録はこちら

勝敗受容の練習に。勝ち負けの刺激を和らげるアプローチのご紹介

目次

756-1 勝ち負けの刺激を和らげるアプローチ

勝ち負けにこだわるあまり、負けることを極端に嫌がったり、負けると気分が崩れて活動に参加できなくなったりするお子さんがいます。

そんなお子さんに、勝ち負けの刺激を和らげ、受け取りやすくするアプローチをご紹介します(^ ^)

一人ずつ得点がつくタイプのゲームを複数人でプレイする場面にお勧めです。

756-2 ブラックボックス計算機

ブラックボックス計算機

  • 事前にクジを引いて、2人ずつペアを組んでおく
  • 誰と誰がペアになったかは最後まで明かさない
  • ゲームが終わって各自の得点が出たら、ペア同士の得点を合計する

たとえば4人でゲームをして、以下のような成績だったとします。

A ・・・ 3点
B ・・・ 17点
C ・・・ -5点
D ・・・ 10点

AとD、BとCがペアになったとすると、個人戦ではBの勝ち、ペアでは13対12でADチームの勝ちとなります。

個人の成績とはまた別の変数によって最終的な勝ち負けが決まることになります。

誰とペアになるか最後までわからないのがポイントです。

メンバー間に信頼関係ができていたほうがうまくいきやすいので、初対面同士のチームよりは、ある程度時間を積み重ねてきたチームに導入するほうが良いでしょう。

756-3 勝敗受容の練習の1ステップとして

この方式だと、勝ち負けにこだわるタイプの子も自分の得点をサラッと受け入れてくれることがあります。

勝っても負けても自分の成績だけの責任ではないので、気が楽になるのかもしれません。

1対1のゲームなどでは使えませんが、使いようによってはお子さんの気持ちをうまくなだめてくれる面白いアプローチです。

当てはまりそうなお子さんがいれば、勝敗受容の練習の一つのステップとして、ぜひいろいろとアレンジして取り入れてみてくださいね。


本日は以上です。
それでは、また。
いつもあなたに明るい風が吹きますように。

無理に頑張らなくても
気づいたら自然とうまくいく

身体の原理原則を学べば
枝葉のテクニックに捉われず
その子の発達能力をできるだけ引き出す
関わりができるようになります

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです♪
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

楽しい療育の三輪堂 主宰

身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。

ふとしたきっかけでゼロから独学で療育を学び、療育の知恵はあらゆる人に当てはまる人生の知恵であると確信。従来の療育知識に整体・武学体術・エッセンシャルオイル等を取り入れ、身体の原理原則にもとづいて無理なく心身を活かす道を提案中。日常生活のすべてが学びになり、よりよく生きるヒントに変わる生き方を実践しています。

活動フィールドは、情報発信・執筆・オンライン療育相談・身体と心のつながりを深めるセミナー・エッセンシャルオイルと整体を組み合わせたケア・志を発信する媒体作成など。

目次