MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
身体のケア
身体のケア
– category –
進級・進学に向けて変化に対応できる心と身体の準備を
567-1 ▼ 進級・進学の時期 3月も中旬に入ろうとしています。 子供たちにとっては、そろそろ、進級・進学の時期ですね。 進級・進学は、どんなお子さんにとっても多かれ少なかれ心身へのストレスになります。 本人の意志とは関係なく、年度の切り替わりで強...
2022年3月11日
スクワットで体感!自分のいつもの身体の使い方vs身体が自由に楽に動く感覚
566-1 ▼ スクワットをしてみてください 前回は、「やったほうがいいと思ってもなかなか動き出せない」ときの身体アプローチの考え方について書きました。 今回は、「身体が自由に楽に動く感覚」を味わうコツをご紹介します。 スクワットを例に挙げてみまし...
2022年3月10日
身体の自然な働きを引き出す呼吸の方法
560-1 ▼ 深くすると深くなるの違い 前回はこんな記事を書きました。 たとえば、緊張をほぐすときには深呼吸をすると良いと一般に広まっていますが、実際には効果のある深呼吸とそうでもない深呼吸があります。 それは「呼吸を深くする」のと「呼吸が深くな...
2022年3月2日
日常が走り始めた今だからこそ自分の身体を大切に
522-1 ▼ 体調はいかがですか 1/16(日)は、いつも通りオープンチャットの配信はお休みです。 次回の配信は1/17(月)11:25頃です。 どうぞよろしくお願いいたします。 1月も中旬を迎え、すっかりいつも通りの日々が戻ってきましたね。 集団生活の幼児さん...
2022年1月15日
忙しい年末年始を身体のペースを整えながら乗り切るコツ
509-1 ▼ 年末年始は大忙し いやはや、毎年思いますが、年末年始ってなんでこんなに忙しいんでしょうね。。 やることが多すぎる! クリスマスの準備、おせちの準備、大掃除、冬休みのサポート、冬期講習は始まるし、学童に行けばお弁当はあるし、仕事の年末...
2021年12月23日
セッション後に眠くなっても心配せずありのままに受け取ってみてください
485-1 ▼ セッション後の反応 三輪堂のセッションでは、一対一でお話を伺いながら、身体が緩んだり整ったりする手技を行います。 セッション後には、心身ともに軽く楽になったり動きやすくなったりする方もいらっしゃれば、逆に眠くなったりボンヤリしたり...
2021年11月24日
頭を使いすぎて意識が上に集まりすぎたときにお勧めのセルフケア
465-1 ▼ 頭を使いすぎていると 現代社会を生きるわたしたちは、大体において、頭を使いすぎています。 かく申すわたくしなども、毎日のようにパソコンに向かって、頭を使いまくりです。 たとえば、あなたは、「自分の頭の幅」を正確に認識しているでしょう...
2021年10月29日
より良くなるために、何かを外から付け足す前にできること
460-1 ▼ 軸がブレなくなる 前回は、身体を動かしにくいお子さんに(もちろんそうでないお子さんにも)お勧めの働きかけとして、手のひらワークをご紹介しました。 ▼ 前回の記事はこちら身体を動かしにくいお子さんにもお勧め!身体の軸を整えるワークhttps...
2021年10月21日
身体を動かしにくいお子さんにもお勧め!身体の軸を整えるワーク
459-1 ▼ 身体の軸を育てる ここ二回ほど、身体の軸を育てることが大切だという話を書いています。 ▼ 不器用さは身体だけの話ではない!社会生活を大きく左右する「身構え」とはhttps://sanrindou-members.com/go/6168/▼ 身体の軸を育てる遊びをご紹介https...
2021年10月20日
身体の軸を育てる遊びをご紹介
458-1 ▼ 大切な身体の軸 前回は、「不器用さ」は身体操作に関することだけでなく、社会的な課題とも関係が深いことを書きました。 ▼ 前回の記事はこちら不器用さは身体だけの話ではない!社会生活を大きく左右する「身構え」とはhttps://sanrindou-members...
2021年10月19日
1
...
3
4
5
6
7
...
12
閉じる