MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
身体の原理原則
身体の原理原則
– category –
「何度教えてもうまくいかない学習指導」の事例を身体の原理原則から見直してみる
376-1 ▼ 自他の関わりを3つの観点で見直す 本日はお知らせから。 7/4(日)は、いつも通りオープンチャットの配信はお休みです。次回の配信は7/5(月)22:50頃です。どうぞよろしくお願いいたします。 では本編です。 身体の原理原則では、誰か・何かとの関わ...
2021年7月4日
願いをかなえるために無理やり押していくと
375-1 ▼ 親の願いと子供の育ちたい方向 子供に「こうなってほしい」という親の願いがあります。 その願いこそが、わたしたちの日々の育児の原動力になったり、親としての喜びにつながったりします。 ところで、親の願いと、子供自身の育ちたい方向は、必ず...
2021年7月3日
安心は自分の中にある
374-1 ▼ 人はつながりの中に生きている こちらの記事にも何度か書いていますが、、、三輪堂は、「つながり」を取り戻し、深めていただくために活動しています。 療育がうまくいくご家庭と、そうではないご家庭とでは、どこに差があるのかな?と思った時に...
2021年7月2日
今の感覚を当たり前と思わず鎧を脱いでみよう
372-1 ▼ 感覚はその人にしかわからない 人の感覚は、基本的にはその人にしかわかりません。 たとえば感覚過敏のお子さんのつらさもそこにあります。 五感に入ってくる刺激が強すぎて苦しいと感じても、周囲の大多数の人が「このくらいは普通だ」と思ってい...
2021年6月29日
水の在り方に学ぶ
369-1 ▼ 蛇行する水 「水は最短距離を求めて蛇行する」 という表現があるそうです。 水は常に低いところを求めます。 川が海に向かっていくのに、近道をするために山を上って越えていく、というようなことはありませんよね。低いところ、低いところを一瞬...
2021年6月25日
哺乳類の冬眠から学ぶ、うつ状態の大切な意味
365-1 ▼ 冬眠は極度のうつ状態 ある生物学者の方が書かれた本によると、冬眠中の哺乳類は、眠っているわけではなく、「極度のうつ状態」に陥って身動きできない状態になっているのだそうです。 その証拠に、春になると、冬眠していた動物は「爆睡する」の...
2021年6月20日
療育現場の指導の意図と大人の人生の目的
362-1 ▼ 指導の意図 療育支援の現場には「指導の意図」があります。 お子さん(と保護者や現場の意見も含めて)の向かいたい目標がまずあって、その目標に近づくために必要な支援を行っていきます。たとえば一人のお子さんに、A・B・Cという3つの問題行動...
2021年6月17日
義務感や罪悪感で動くと起こること
360-1 ▼ 義務感や罪悪感から生まれたものは 今日は「義務感」や「罪悪感」について。 (私がこれをやってあげなければ)という義務感(申し訳なかった、自分のせいだ)という罪悪感 こういった感情から生まれた行為は、誰も幸せにしません。 身体の原理原...
2021年6月15日
人に好かれたい、拒絶されるのが怖い方にお勧めしたいこと
352-1 ▼ 人に好かれたい 「人に好かれたい、拒絶されるのが怖い」という方がいます。 これは多くの方が多少なりとも感じるお悩みではないかと思います。 誰に何を言われようと我が道を堂々と突き進める方もいらっしゃいますが、 多数派なのは、できれば嫌...
2021年6月5日
良いところを「見つける」の落とし穴
349-1 ▼ 良いところを見つける活動 良いところを見つける、という作業があります。 たとえば教育現場では、子供たちの自己理解を深めるために、自分やお友達の良いところを言い合うような活動があります。 大人も、自分を肯定してあげるために、自分の良い...
2021年6月2日
1
...
48
49
50
51
52
閉じる