MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
新着記事
新着記事
新着記事
人気記事
自分を押し殺してでも相手に合わせる人付き合いは・・・
437-1 ▼ 相手の気持ちを気にし過ぎるお子さん お友達と関わるときに、相手の気持ちを気にし過ぎてしまう、というお子さんがいます。 相手に嫌われたくないとか、自分がどう思われているか不安だとかという思いが強く、自分の気持ちを押し殺してでも相手に...
2021年9月24日
なんとなく心と身体が重いとき、やらなくていいこと・やったほうがいいこと
436-1 ▼ なんとなく感じる重さ 「ちょっとした不安」 「なんとなくモヤモヤする」 などと感じることがありませんか。 世の中の大多数の人が日々悩んでいるのはこれだと思います。 明確にこれが悪いと断言できる何かがあるわけではなく、なんとなく感じる重...
2021年9月23日
物事の受け取り方が180度変わる目標の立て方
435-1 ▼ 目標にひそむ落とし穴 学校では、子供たちが「目標を立てる」場面があります。 たとえば一年間の学級目標、運動会に向けた目標、長期休暇に対する目標、今日の授業の目標、などなど。 一連の活動を通して、「目標を立て、その達成のために行動し、...
2021年9月22日
都道府県名を書く課題を取り組みやすくする工夫 後編
434-1 ▼ よくある5つのつまづきポイント 前回は、「47都道府県と県庁所在地を書く」という課題から感じる「よくあるつまづきポイント」を5つご紹介しました。 地図と白地図を見比べる難しさ ワーキングメモリの弱さ漢字とローマ字の苦手さ字を書くことの苦...
2021年9月21日
都道府県名を書く課題を取り組みやすくする工夫 前編
433-1 ▼ よくある社会の課題に潜むつまづきポイント 9/19(日)は、いつも通りオープンチャットの配信はお休みです。次回の配信は9/20(月祝)22:50頃です。 どうぞよろしくお願いいたします。 小4の息子の家庭学習に、「47都道府県と県庁所在地を書く」...
2021年9月19日
学びの場に最も必要なこと
432-1 ▼ 学校種は上下階級ではない 特別支援学校、特別支援学級、普通級、、、 と、子供たちの学びの場にはさまざまな環境があります。 小学校の中学年以上になると、特別支援学級から特別支援学校に転学するケースが出てきます。 このときに、どんなこと...
2021年9月18日
負担感から達成感にスイッチするために、課題を自分でチェックできる仕組みを作ろう
431-1 ▼ 課題に対する負担感 プリントやドリルを解く、作文を書く、絵や工作を完成させる、等々、子供たちが取り組む各種の課題があります。 課題に対する負担感は人それぞれ。 1枚の計算プリントを解き終わるのでやっとの子もいれば、何時間も絵を描き続...
2021年9月17日
毎日うまくいくことばかりではないけれど
430-1 ▼ 物事の捉え方が一面的になりがちな子たち 特別な配慮を必要とする子供たちは、そうでない子供たちと比べて、物事の捉え方が一面的になってしまうことが多くあります。 その性質はさまざまな場面で顔を出しますが、たとえば、「今日はなんだかイラ...
2021年9月16日
発達段階の幼い子ほど、まず身体の働きを整えてあげよう
429-1 ▼ 身体を使うアプローチに慣れている大人たち 昨日は、「身体を使う」と「身体の働き」の話を書きました。 昨日の記事はこちら 妊活中の方へのセッションから思う、身体の2種類の捉え方https://sanrindou-members.com/go/5909/ 昨日の記事でも、現代...
2021年9月15日
妊活中の方へのセッションから思う、身体の2種類の捉え方
428-1 ▼ 妊活中の方にセッションをするとき 妊活中の方に、相互循環セッション(全身の働きを穏やかに整える施術)や、エッセンシャルオイルのリラックスセッション(8種類の精油を用いる施術)をさせていただくことがあります。 施術によって妊娠をお約束...
2021年9月14日
1
...
68
69
70
71
72
...
120
ひらがなを練習するアプリ8個使ってみた
発達障害のお子さんが文字を学習する時には、紙と鉛筆で書き取り練習をするよりも、タブレット等のアプリを使って練習した方が理解しやすいことがある、、、というのは、支援に取り組まれている方々には周知の事実ですね。 ひらがなの書きを初めて...
2015年6月12日
間違うと激しく怒り気持ちの切り替えができないお子さんへの支援例
間違う、負けることを極端に嫌がるお子さん。1問でも間違うと先に進めず、ひどく怒ってしまいます。気持ちの切り替えや我慢する練習の具体例をご紹介します。
2015年10月17日
遊びながらできる「待つ」練習
順番を待つこと、我慢することが難しいお子さんに。遊びや日常動作を通じてできる「待つ」練習のご紹介。
2015年1月28日
相手の気持ちを考えることが難しい子。その5つの理由と指導例
些細なことですぐケンカになる、自己主張が強すぎる、場面にふさわしくない行動を繰り返す、といった様子を見せる子供たちは、相手の気持ちを考えて行動することが難しいのかもしれません。その5つの理由と指導例をご紹介。
2014年12月22日
「おちまいまい」?「あぎあぎ」?? 子供に伝わる表現とは
幼児語には賛否両論ありますが、子供の心に届きやすい側面は確かにあると考えます。お子さんの心に寄り添う手段として、状況や発達段階に応じて使い分けてみてはいかがでしょうか?
2015年7月9日
ポイント制で意欲を高める具体的な方法3つ
やる気がない、興味がないことに全く取り組もうとしない・・・ そんなお子さんの意欲を高めるきっかけに「ポイント制」を試してみませんか。
2015年1月10日
トイレで紙を破れない、上手に拭けない場合の具体的な支援例
トイレの紙をうまく破けない、お尻を上手に拭けないお子さんに。具体的な支援例のご紹介。
2015年10月15日
わざと悪いことをするお子さん。行動の理由と具体的な対応例
弟が、姉の一番嫌がることをして、姉が怒る様子を見て喜んでいる、というご相談。弟さんがその行動をとる理由、良くない行動を減らすための具体的な対応方法の例など。
2015年9月18日
4歳の息子のかんしゃくが静まった5つのステップ
拙宅の息子は3歳後半からワガママが激しくなり、何かにつけて激しいかんしゃくを起こしていました。さまざまな対応を試してみたうち、かんしゃくが静まるようになった5つのステップをご紹介。
2015年5月23日
定規で線を引くとずれてしまう子に。両手の協調運動を育む遊び
左右の手が役割分担しながら同時に動くことを協調運動と呼びます。両手を器用に動かす練習には、両手の動きの発達のステップを知り、お子さんの段階に応じた働きかけを工夫しましょう。
2022年6月13日
閉じる