MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
新着記事
新着記事
新着記事
人気記事
ADHDについて知ろう その3
546-1 ▼ 現実的に状況が整うサポートを 前回は、ADHDの人が感じる5つの代表的な苦手さをご紹介しました。 感情的に叱ったり、「ちゃんとしなさい」と漠然と注意したりするだけでは、こうした状態は改善されません。 お互いに理解し合い、現実的に状況が整...
2022年2月14日
ADHDについて知ろう その2
545-1 ▼ ADHDの現れ方には3つの特徴がある 前回は、ADHDの現れ方の3つの特徴をお伝えしました。 今回は、こうした特徴を持つお子さんたちが、学校生活の中で特に困りがちな、代表的な5つの場面を挙げてみます。 545-2 ▼ 学校生活の中で困りやすい場面 1....
2022年2月12日
ADHDについて知ろう その1
544-1 ▼ 自分をADHDと感じる大人たち 最近、大人の方がご自身を「自分はADHDだ」と定義づけて語る場面をよく見聞きするようになりました。 正式にADHDの診断を受けられたというわけではなく、ネット等で発信されるADHDの状態像を見て、自分にも当てはまる...
2022年2月11日
悩める大人たちへ
543-1 ▼ 90年代に話題になった4コママンガ 90年代の話ですが、「ブッタとシッタカブッタ」というマンガが評判になったことがあります。 (40代以上の方はご記憶がおありかも??) 生きることにつきまとうさまざまな悩みをシンプルな言葉とかわいらしい絵...
2022年2月10日
音楽に合わせて身体を動かす
542-1 ▼ 合唱や合奏の活動から見えてくること 合唱や合奏は、大勢が音楽に合わせて行動を揃えていく活動です。 (最近では感染症予防の観点から活動を控えることもありますが) 特に未就学から低学年の子供たちの場合、音楽に合わせて歌いながら手を叩く、...
2022年2月9日
夢占いの検索と情報の受け取り方
541-1 ▼ 夢を見ました 昨晩、夢を見ました。 ちょっと詳細は控えますが、かなりグロテスクな内容です。気になったので、夢占いを検索して調べてみました。 夢占いについては全然詳しくないのですが、たとえば「虫」が出てくる夢だったとして、その虫の種類...
2022年2月8日
できたことを褒めるだけでなく
540-1 ▼ 光が当たる部分はキャッチしやすい 「できたことを褒める」ことは、多くの大人が自然と行っている関わりです。 育児療育中には、できないことをできるようにしようという意識が働きがちなものですし、 「できなかったことができるようになった」と...
2022年2月7日
動けないときは動かない。頑張らないことも選択肢
539-1 ▼ 突然のエンジン停止からの再起動 昨日はお休みをいただきました。 なんだか突然エンジンが停止してしまって、パソコンに向かっても文字が一つも出てこなかったので、止まっておこうと決めました。 熱があるとか喉が痛いとか、そういう肉体的な不調...
2022年2月5日
小学生が宿題をやっつける方法に見る、苦手なものと向き合う対処法の話
538-1 ▼ 苦手な宿題への対処の仕方 宿題が苦手だ、という小学生さんは大勢います。 彼らの宿題への対処の仕方を見ていると、実に人それぞれです。 宿題のプリントを破り捨てる子「今日は宿題は出なかった」と堂々と言い切る子プリントをすべて机に詰め込ん...
2022年2月3日
小学生の暴挙に揺れる親の気持ちと八つ当たり発生の瞬間に気づいた話
537-1 ▼ 突然泣き出した息子 先日、学校から帰ってきた息子が突然泣き出しました。 いろいろ話を聞くと、スイミングスクールからもらった銀メダルが見当たらないと言います。 このメダルは、一年間の出席回数に応じて贈られるもので、一度も休まなかった人...
2022年2月2日
1
...
57
58
59
60
61
...
120
ひらがなを練習するアプリ8個使ってみた
発達障害のお子さんが文字を学習する時には、紙と鉛筆で書き取り練習をするよりも、タブレット等のアプリを使って練習した方が理解しやすいことがある、、、というのは、支援に取り組まれている方々には周知の事実ですね。 ひらがなの書きを初めて...
2015年6月12日
間違うと激しく怒り気持ちの切り替えができないお子さんへの支援例
間違う、負けることを極端に嫌がるお子さん。1問でも間違うと先に進めず、ひどく怒ってしまいます。気持ちの切り替えや我慢する練習の具体例をご紹介します。
2015年10月17日
遊びながらできる「待つ」練習
順番を待つこと、我慢することが難しいお子さんに。遊びや日常動作を通じてできる「待つ」練習のご紹介。
2015年1月28日
相手の気持ちを考えることが難しい子。その5つの理由と指導例
些細なことですぐケンカになる、自己主張が強すぎる、場面にふさわしくない行動を繰り返す、といった様子を見せる子供たちは、相手の気持ちを考えて行動することが難しいのかもしれません。その5つの理由と指導例をご紹介。
2014年12月22日
「おちまいまい」?「あぎあぎ」?? 子供に伝わる表現とは
幼児語には賛否両論ありますが、子供の心に届きやすい側面は確かにあると考えます。お子さんの心に寄り添う手段として、状況や発達段階に応じて使い分けてみてはいかがでしょうか?
2015年7月9日
ポイント制で意欲を高める具体的な方法3つ
やる気がない、興味がないことに全く取り組もうとしない・・・ そんなお子さんの意欲を高めるきっかけに「ポイント制」を試してみませんか。
2015年1月10日
トイレで紙を破れない、上手に拭けない場合の具体的な支援例
トイレの紙をうまく破けない、お尻を上手に拭けないお子さんに。具体的な支援例のご紹介。
2015年10月15日
わざと悪いことをするお子さん。行動の理由と具体的な対応例
弟が、姉の一番嫌がることをして、姉が怒る様子を見て喜んでいる、というご相談。弟さんがその行動をとる理由、良くない行動を減らすための具体的な対応方法の例など。
2015年9月18日
4歳の息子のかんしゃくが静まった5つのステップ
拙宅の息子は3歳後半からワガママが激しくなり、何かにつけて激しいかんしゃくを起こしていました。さまざまな対応を試してみたうち、かんしゃくが静まるようになった5つのステップをご紹介。
2015年5月23日
定規で線を引くとずれてしまう子に。両手の協調運動を育む遊び
左右の手が役割分担しながら同時に動くことを協調運動と呼びます。両手を器用に動かす練習には、両手の動きの発達のステップを知り、お子さんの段階に応じた働きかけを工夫しましょう。
2022年6月13日
閉じる