MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
新着記事
新着記事
新着記事
人気記事
なりたい自分と、本来の自分
子供も大人も、「なりたいものになる」ことが当たり前の世の中です。わたしはずっと「なりたいものがわからない」ことで悩んでいました。今では、「なりたい自分」と「本来の自分」の違いについて理解しています。
2023年4月20日
将来なりたいものは?という質問に真剣に向き合った少年の話
小学生の子供たちの「将来なりたいもの」について聞く機会がありました。さまざまな「なりたい自分」が表現される中で、ただ一人「なりたいものは無い」と断言した子がいました。そんな彼の話をよく聞いてみると・・・??
2023年4月19日
10の補数を楽しく学べる遊び【道具不要】【家庭で簡単】
小学校1年生の1学期の算数に「いくつといくつ」という単元があります。計算の土台となる、数の合成・分解を学びます。中でも特に重要なのは10の補数。ご家庭で楽しく遊べる、10の補数の練習法をご紹介します。
2023年4月18日
何もしなくても可愛かったのに、なぜ育児がつらくなるのか?その理由は、みんなが染まっている、ある価値観
赤ちゃんを見るときは、ただそこに寝転がっているだけでも愛しいと思うのに、子供が大きくなるにつれて、何か別のものを付け加えた価値観で彼らを評価するようになります。現代社会ではこれが当たり前ですが、この価値観で物事を見ている限り、決して真の安心にはつながりません。
2023年4月17日
ストレスを受けたときの感覚を体感するワーク
経験の少ない子供たちや、頑張ることに慣れ過ぎている大人たちは、疲れやストレスの感覚がわかりにくく、ギリギリの限界まで頑張ってしまうことがあります。できればその前に立ち止まりたいところですが、そのためには自分がどのくらいのストレスを抱えているのかを認識できることが大切です。今回は、ストレスを受けたときの感覚を体感するワークをご紹介します。
2023年4月15日
トラブルをひょいと乗り越えて「うまく生きていく」力
拙宅の子供が、父親の苛立ちを、たった一言でふわっと吹き飛ばしたエピソード。そんなところから思う、困ったことに直面したときにヒョイと乗り越えて「うまく生きていく」力について。
2023年4月14日
時を待つ
自分が居心地の良いところにいればリラックスできる。自分がやりたいことをやっていれば楽しい。リラックスして楽しかったら、身体が自然に動き出します。ものすごくシンプルなことですが、現代社会では二の次にされがちなこと。
2023年4月12日
自分にとって関心があるか、ないか
都道府県を覚えようとしたお子さん。親御さん主導で学習したときは全く暗記できなかったのに、自分が興味を持ったときには2日ですべてを覚えたと言います。このエピソードから見えてくる、学びの奥にあるもの、学校のスタンスなど。
2023年4月11日
まずは居心地の良さを最優先に
人の身体は、自分にとってもっとも居心地の良い場所を選ぶ力があります。逆に言うと、人が身体本来の力をのびのびと発揮するには、居心地の良さが必要だということです。子供たちの学校生活でも、まずは居心地の良さ、自分の居場所だと感じられることを優先してあげてください。
2023年4月10日
お悩みの大半はここを見直せばバランスがとれます
頭でやろうと考えることと、身体がやりたいことは違っていることがしばしばです。育児や人生のお悩みのほとんどは、この「頭vs身体」のはざまから生まれます。悩まれたときには、状況を見直してみるとよい観点のご紹介。
2023年4月8日
1
...
25
26
27
28
29
...
120
ひらがなを練習するアプリ8個使ってみた
発達障害のお子さんが文字を学習する時には、紙と鉛筆で書き取り練習をするよりも、タブレット等のアプリを使って練習した方が理解しやすいことがある、、、というのは、支援に取り組まれている方々には周知の事実ですね。 ひらがなの書きを初めて...
2015年6月12日
間違うと激しく怒り気持ちの切り替えができないお子さんへの支援例
間違う、負けることを極端に嫌がるお子さん。1問でも間違うと先に進めず、ひどく怒ってしまいます。気持ちの切り替えや我慢する練習の具体例をご紹介します。
2015年10月17日
遊びながらできる「待つ」練習
順番を待つこと、我慢することが難しいお子さんに。遊びや日常動作を通じてできる「待つ」練習のご紹介。
2015年1月28日
相手の気持ちを考えることが難しい子。その5つの理由と指導例
些細なことですぐケンカになる、自己主張が強すぎる、場面にふさわしくない行動を繰り返す、といった様子を見せる子供たちは、相手の気持ちを考えて行動することが難しいのかもしれません。その5つの理由と指導例をご紹介。
2014年12月22日
「おちまいまい」?「あぎあぎ」?? 子供に伝わる表現とは
幼児語には賛否両論ありますが、子供の心に届きやすい側面は確かにあると考えます。お子さんの心に寄り添う手段として、状況や発達段階に応じて使い分けてみてはいかがでしょうか?
2015年7月9日
ポイント制で意欲を高める具体的な方法3つ
やる気がない、興味がないことに全く取り組もうとしない・・・ そんなお子さんの意欲を高めるきっかけに「ポイント制」を試してみませんか。
2015年1月10日
トイレで紙を破れない、上手に拭けない場合の具体的な支援例
トイレの紙をうまく破けない、お尻を上手に拭けないお子さんに。具体的な支援例のご紹介。
2015年10月15日
わざと悪いことをするお子さん。行動の理由と具体的な対応例
弟が、姉の一番嫌がることをして、姉が怒る様子を見て喜んでいる、というご相談。弟さんがその行動をとる理由、良くない行動を減らすための具体的な対応方法の例など。
2015年9月18日
4歳の息子のかんしゃくが静まった5つのステップ
拙宅の息子は3歳後半からワガママが激しくなり、何かにつけて激しいかんしゃくを起こしていました。さまざまな対応を試してみたうち、かんしゃくが静まるようになった5つのステップをご紹介。
2015年5月23日
定規で線を引くとずれてしまう子に。両手の協調運動を育む遊び
左右の手が役割分担しながら同時に動くことを協調運動と呼びます。両手を器用に動かす練習には、両手の動きの発達のステップを知り、お子さんの段階に応じた働きかけを工夫しましょう。
2022年6月13日
閉じる