公式LINEで最新情報発信中! >> LINE登録はこちら

ストレスを受けたときの感覚を体感するワーク

目次

861-1 疲れやストレスがたまりすぎる前に自分でキャッチしよう

4月の新しい生活が始まって、学生の方は1週間ほど、社会人の方は2週間ほどが経ちました。

少しずつ、疲れやストレスもたまってくる頃かと思います。

多くの人は、疲れやストレスがたまってきたことに自分で気づいて、ほどよく対処しながら過ごしています。

ところが、経験の少ない子供たちや、頑張ることに慣れ過ぎている大人たちは、疲れの感覚がわかりにくく、ギリギリの限界まで頑張ってしまうことがあります。

できればそこまで行く前に、自分でストップをかけるなり、周囲にヘルプを求めるなり、できると良いですね。

そのためには、自分がどのくらいの疲れやストレスを抱えているのかを認識し、言語化できることが大切です。

そこで、疲れやストレスを「荷物」に見立てて体感してみましょう。

861-2 疲れやストレスが加わるとどうなるか?体感ワーク

練習では、すでに抱えている荷物(=疲れやストレス)に、追加で荷物が加わったとき、どう感じるかを体感し、言語化します。

軽いストレス

  1. 片手で持てるくらいの物を入れた紙袋を持つ
  2. 指導者が紙袋に軽い物(テニスボール、空のペットボトル等)をポンと入れる

中くらいのストレス

  1. 重いと感じるくらいの物を入れたリュックサックを背負う
  2. 片手でギリギリ持てるくらいの重さの紙袋を持たせる

重いストレス

  1. 両手でやっと抱えられるくらいの物を入れた段ボール箱を持つ
  2. 箱の上に重い物(分厚い辞書、2リットル入りペットボトル等)を載せる

今回はストレスを「軽い・中くらい・重い」の3段階に分類しました。

もう少し細かくor大きく分けても良いと思います。

重さの設定も、ご本人に合わせて調整してみてくださいね。

861-3 柔軟な進退ができるように

こうした練習を通して、ストレスが加わったときの自分の反応が見えてきます。

怒りが湧いてくる、重すぎると言葉が出なくなる(=何も考えられなくなる)、などなど。

重さを変えて比較することで、このくらいの重さならなんとかなる、これ以上になると厳しい、ということも見えてきます。

同じ重さの物を持っても、人によって感じ方が違うこともわかるでしょう。

大人の方もぜひご一緒にやってみてください。

紙袋にポンとボールが飛び込んできたとき、これがロールプレイだとわかっていても、意外なほどに感情がざわめくものです。

疲れやストレスを完全に排除するのは難しいことですし、それが良いとも限りません。

それよりは、疲れやストレスに柔軟に対応して、ほどよく進退を調整していくほうが、ずっと現実的で、生きやすいですね。

どんな状況でも柔軟に対処できるような生き方を目指して、大人も子供もみんなで一緒に、少しずつ練習していけるといいなと思っています。


本日は以上です。
次回の配信は4/17(月)です。
それでは、また。
いつもあなたに明るい風が吹きますように。

  • 療育のセカンドオピニオンが欲しい方
  • 一般的な療育支援分野とは違う角度からアドバイスが欲しい方
  • 漠然とした不安や言葉にしづらい”何か”があってクリアにしたい方

ぜひ一度「オンラインセッション」にお声掛けください。

育児・療育は親子の育ち合いです。
お子さんのお話だけでなく、親御さんのお話を伺うことも大切な時間です。

うまく書けない・しゃべれないと思う方もご安心ください。
ゆっくり丁寧にあなたの中にある”何か”を引き出します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです♪
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

楽しい療育の三輪堂 主宰

身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。

ふとしたきっかけでゼロから独学で療育を学び、療育の知恵はあらゆる人に当てはまる人生の知恵であると確信。従来の療育知識に整体・武学体術・エッセンシャルオイル等を取り入れ、身体の原理原則にもとづいて無理なく心身を活かす道を提案中。日常生活のすべてが学びになり、よりよく生きるヒントに変わる生き方を実践しています。

活動フィールドは、情報発信・執筆・オンライン療育相談・身体と心のつながりを深めるセミナー・エッセンシャルオイルと整体を組み合わせたケア・志を発信する媒体作成など。

目次