MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
楽しい療育の三輪堂
楽しい療育の三輪堂
– tag –
妊活中の方へのセッションから思う、身体の2種類の捉え方
428-1 ▼ 妊活中の方にセッションをするとき 妊活中の方に、相互循環セッション(全身の働きを穏やかに整える施術)や、エッセンシャルオイルのリラックスセッション(8種類の精油を用いる施術)をさせていただくことがあります。 施術によって妊娠をお約束...
2021年9月14日
何かを伝えることに困ったときは、内容だけでなく「順番」を見直してみよう
427-1 ▼ 言葉が伝わるには順番がある 9/12(日)は、いつも通りオープンチャットの配信はお休みです。 次回の配信は9/13(月)です。 どうぞよろしくお願いいたします。 では本編です。本日は「伝える順番」について。 一般的に、文章をつくるときには、文...
2021年9月12日
相談内容を明確な言葉にできなくても大丈夫です
426-1 ▼ 質問が明確なとき、実はもうすでに 誰かに何かを相談しようとするとき、多くの人は、質問を明確にしようとします。 それは非常に正しいやり方だと思います。 自分の求める答えに到達するためには、良い質問をすることが欠かせませんから。 ところ...
2021年9月11日
自分を大切にするためのもっともシンプルな方法
425-1 ▼ 相互循環セッションではセルフケアもお伝えしています 前回は「手で触ること」の大切さについて書きました。 前回の記事はこちら自由研究を触ってはいけないという学校の指導から考える身体性の価値観 https://sanrindou-members.com/go/5879/ た...
2021年9月10日
自由研究を触ってはいけないという学校の指導から考える身体性の価値観
424-1 ▼ 自由研究を触ってはいけない!? 拙宅の子供が通っている小学校では、夏休みの自由研究や作品を手で触ってはいけない、というルールになっているのだそうです。 自分の作品を自分で触ることも控えるように指導されるのだとか。 では研究や作品をど...
2021年9月9日
発達障害の二次障害を防ぐための3つの観点
423-1 ▼ 二次障害という考え方 二次障害という考え方があります。 生得的な発達の特性のうち、スムーズな生活を営む上での困難に結びつくものを「一次障害」とするならば、その一次障害があるがゆえの周囲との関わり合いの難しさ、その結果として生まれる...
2021年9月8日
力加減が苦手なお子さんの状態像、要因、相談のコツ
422-1 ▼ 力加減が苦手なお子さんのさまざまな状態像 「力加減が苦手です」というご相談をいただくことがあります。 確かに、力加減に難しさを持っているお子さんは決して珍しくないように思いますが、個々のお子さんの状態像は実にさまざまです。 たとえば...
2021年9月7日
ご家庭の負担が大きいときに状況を整理するために欠かせないポイントとは
421-1 ▼ 家庭学習の日 9/5(日)は、いつも通りオープンチャットの配信はお休みです。次回の配信は9/6(月)22:50頃です。 どうぞよろしくお願いいたします。 では本編です。 瀧本が住んでいる自治体では、現在、小学校への登校が隔日になっています。 学...
2021年9月5日
痛みや悩みの捉え方をちょっと変えてみよう
420-1 ▼ 痛みや悩みをどう捉えるか 心身に痛みや悩みなどの不調を感じるとき、その不調を 「あってはいけないもの」 「今すぐ改善すべきもの」 と捉えることがあります。 ここで少し視点を変えて、痛みなどの不調は、「心身の調整が始まっているきざし」と...
2021年9月4日
知能検査や発達検査との付き合い方
419-1 ▼ 検査結果は大切な指針 複数の教育・支援機関が協力してお子さんの様子を見守るとき、知能検査や発達検査の結果は一つの大切な指針になります。 それぞれの支援者が個人的な判断の偏りに左右されにくくなりますし、 経験豊富な方であれば検査結果を...
2021年9月3日
1
...
63
64
65
66
67
...
105
閉じる