MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
保護者支援
保護者支援
– category –
泣いている子を抱きしめる親のように
277-1 ▼ 手のひらワークのZOOM講座です 3/3(水)21時から、手のひらワークB日程のZOOM講座です。 ご参加のご希望をお寄せいただいた方にはZOOMのURLを個別メッセージでお送りしています。 手のひらワークって何だったっけ?という方はこちら https://sanr...
2021年3月3日
子ども会の役員経験で見えてきた、地域とつながることの本当の意味
274-1 ▼ 子ども会の役員をやってました わたくしの住むあたりでは、小学校に通う子を持つ親たちが所属する「子ども会」という自助組織があります。 多くの地域で似たような会があるのではないかと思いますが、あなたがお住まいのあたりではいかがですか?(...
2021年2月28日
トイレの床掃除専用モップから見る、療育に好循環を生むきっかけ作り
268-1 ▼ トイレの専用モップ ドラッグストアで、「トイレの床を掃除するための専用モップ」を買ってきました。 わたしは元来、こういう「専用」と名付けられた道具があまり好みではありません(^ ^:) こういうのって、専用と言いながら、他のもので代用が利...
2021年2月21日
休憩しづらい特性の方に休憩の仕方を伝えるコツ
こんにちは。三輪堂です。面白く生きる連載、233通目です。 233-1 ▼ お疲れがたまっていませんか 新年が始まって2週間ほど経ち、なんとなく、ちょっと息切れぎみの方が出始めているのかなーという気がします。 寒さ、雪、コロナ関係のストレス、日常生活の...
2021年1月16日
できない自分にがっかりするのはもう終わり!
こんにちは。三輪堂です。面白く生きる連載、226通目です。 226-1 ▼ セミナーありがとうございました 1/8(金)は、過去や未来の不安を手放せるかもしれない方法(T法)のオンラインセミナーをさせていただきました。 昨日ご案内して今日セミナーという乱...
2021年1月9日
セミナーのご案内「不安を手放せるかもしれない方法」
こんにちは。三輪堂です。面白く生きる連載、225通目です。 225-1 ▼ 1/8(金)20時からセミナーやります 突然ですが、1/8(金)20時から、ZOOMでオンラインセミナーをいたします。 議題は、214通目でお伝えした、「過去や未来の不安を手放しやすくなるかも...
2021年1月8日
育児・療育のコミュニケーションのポイント
育児・療育では、自分が相手をなんとかしてあげたい、良くしてあげたい、と思うもの。ところで、身体の原理原則から見ると、この「なんとかしてあげたい」はちょっと違った側面を持ちます。育児・療育の場面で相手とコミュニケーションを取るための大切なポイントとは。
2020年12月27日
成人の方への支援の原則
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、220通目です。 220-1 ▼ 頼んでくれない場合 ここ数日、「頼む」ことについてお伝えしております。 今まで書いてきたのは頼む側に立ったメッセージでしたが、逆に、 「助けてあげたいと思う人が自分の助けの手...
2020年12月25日
土台は自分
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、215通目です。 215-1 ▼ 我慢してしまう親御さん 育児・療育中の親御さんは、お子さんやご家族のために、自分を犠牲にして頑張る方が少なくありません。 そういう方々は、自分さえ我慢すればうまくいく、と、自...
2020年12月20日
不登校を解消するファクターを育児に活かす
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、202通目です。 202-1 ▼ 我が家の現状 最近、忙しさにかまけて、子供の話をきちんと聞いてやっていないと感じています。 子供が話しかけてきても、「後にして」と遮ったり、イライラした態度を露骨に出したり、...
2020年12月6日
1
...
18
19
20
21
22
...
27
閉じる