MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
保護者支援
保護者支援
– category –
「のれんに腕押し」から考える、感情を吐き出すために欠かせないもの
のれんに腕押しという言葉があります。実際にのれんに腕押しをしてみると、全く腕押しになりません。 一方、壁に腕押しをしてみると、はっきりと押す感覚があります。この身体の原理原則から、感情を吐き出すことについて考えてみます。
2022年4月28日
支援を求めることのハードルの高さ
誰かに相談して援助や支援を求めることは、実は意外と難しいもの。誰かに相談するときには、そもそもの前提として「相手との信頼関係」がなければうまくいかないからです。
2022年4月27日
GW後の登校渋り・行き渋りには
新学期が始まってすぐの長期休みは子供たちの心に影響を与えます。GW明けに学校に行くことを嫌がる子は、それまでの無理や違和感などがようやく表面化したということも。まずは無理せず話を聞いてみましょう。
2022年4月26日
助け合う世の中を生きるために
助け合う世の中を生きていくには、自分のことを自分でわかる力がますます大切になっていきます。セルフアドボカシーの概念をベースに、これからを生きるために必要な力を考えてみます。
2022年4月21日
コンビニの喧嘩から思う、助けを求めるために必要な力と指導のポイント
コンビニでシニア男性が怒鳴っているところに遭遇しました。欲しい商品をうまく頼めなかったことから騒ぎになったようです。周囲に助けを求めるスキルを向上するには、さまざまな力が必要です。その力とは、そして大人の指導のポイントとは。
2022年4月20日
限界まで待たなくてもいい
593-1 ▼ 大人もSOSを出さない 前回は、子供たちが発信するSOSについて、こんな記事を書きました。 言葉でSOSを発信できる子は少ない、それよりは身体で表現することのほうがずっと多い、という内容です。 実はこれ、子供たちだけでなく、大人たちにもその...
2022年4月12日
入学式・始業式
進級・進学されたお子さんとご家族の皆さん、誠におめでとうございます。入学式や始業式に、何かの事情で行けなかったお子さんもいるかもしれません。そういうときは心と身体の調子を整えることを最優先してあげてくださいね。
2022年4月7日
「責める」ことを身体の原理原則から見ると
一般的には、何かうまくいかないことがあったとき、誰かを責めるよりは自分を反省できるほうが良い、と受け取られています。確かに一理あるのですが、身体の原理原則から見ると、、、
2022年4月2日
先生の何気ない一言と、諦めずに伝えることの大切さ
漢字が苦手なお子さんが学習塾の宿題を「回数を減らして取り組む」ことでなんとか折り合いをつけていたところ、先生からのコメントで傷ついてしまったエピソードをご紹介。善意のすれ違いを埋めるために、歩み寄ることを恐れずに!
2022年4月1日
いろいろな方法がある
療育の考え方の特徴の一つは「いろいろな方法がある」ということではないかと思っています。多くのお子さんが特に困らずに通れる道を、通れないお子さんがいたときに、どうしたら通れるか?を考えるのが療育です。道の行き方は無数にあり、ゴールがどこなのかでも変わります。
2022年3月28日
1
...
9
10
11
12
13
...
26
閉じる