MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
新着記事
新着記事
新着記事
人気記事
人間関係の極意
人がイライラするのは、「自分と相手のペースが合っていない」からです。相手のペースに合わせようとして無理をしていると、ますますイライラが募ります。そんなとき、どうすればいいかというと?人間関係の極意です。
2023年7月15日
子供の朝の支度が遅くてイライラします
保育園に子供を預けるとき、毎朝子供がグズグズして言うことを聞かないのでイライラしてしまう、という親御さん。仕事に遅れてしまうこともありストレスが募るということでした。そんなときの考え方の一例をご提案します。
2023年7月14日
途上
たとえば10人の専門家が10人とも、「この親子には課題がある」「親は子供への関わり方を変えたほうがいい」と思うような状況があったとします。 もしあなたが専門家として親子にアドバイスする立場だったとして、あなたからすればどう見てもAの道を行くのがいいように思えるのに、親子はBの道を選んでいる。 そんな状況で、あなたなら、何をどんなふうに伝えますか。
2023年7月13日
勉強熱心な親御さん、自信のなかった自分
育児のストレスを解消するメルマガ|https://sanrindou-members.com/go/10699/|最新号のテーマは「勉強マニアの親御さん」について。実は自分も、かつて強烈なノウハウコレクターでした。育児に悩まれる親御さんにも、不安を知識や肩書きで埋めようとしていたかつての自分にも、お伝えできたらなと思うことをメルマガに書きました。
2023年7月12日
困っている常連さんのために温泉がやったシンプルなこと
日帰り温泉に入ったところ、シャンプーとボディーソープのボトルに「かみのけ」「からだ」とマジックで書いてありました。高齢の常連さん向けにスタッフさんが書いたらしいのですが、これが実にわかりやすく使いやすかったのです。みんなにとって使いやすい環境調整は、目の前のたった一人の困り感に寄り添うところから生まれるのですね。
2023年7月10日
ゲームばかりやって、他のことを何もしない!
ゲームが大好きで、ゲームなら何時間でもやり続けるが、それ以外のことは全くやろうとしない。親が何度もガミガミ言って、食事やお風呂や勉強にようやく渋々手をつける。そんなお子さんへの関わりのヒント。
2023年7月8日
つい子供に怒ってしまって自己嫌悪。そんなときどうする?
つい子供にイライラして、ガミガミ怒ってしまって、あとで自己嫌悪。そんな親御さんのお話をよく伺います。こういうときの大人は「どうすればイライラしないで済むのか」解決策を探そうとするのですが、ここで大切にしたいこととは。
2023年7月7日
ついスマホを眺めて過ごしてしまう。
twitterを眺めていると、自分の職業をおとしめるような情報がしょっちゅう流れてきて落ち込む、という方がいます。見なくてもいいはずなのに、つい見ちゃうんだそうです。情報とはかくも不思議なものですが、今や、情報は自分で選んでいい時代です。
2023年7月6日
育児ストレスがいつまでも消えない理由
「自分は褒められるにふさわしい人間である」という状態像を大切にして生きることにしたら、マインドセットも周囲の物事も全部変わりました。あなたが大切にしたいものを、あなたが自分で選ぶだけ。それだけで育児のストレスは根本から消えていきます。
2023年7月5日
褒められると謙遜しちゃうんです
人は誰でも、自分が大切にしたいものを大切にして生きています。その「大切にしたいもの」とは、頭で考えるお題目ではなく、自分自身の日常生活の中で実際に自分が行っている言動のことです。ここがちょっと難しくて、頭で願っていることとは真逆の状態像を「大切にする」と選択していることも珍しくないのです。
2023年7月4日
1
...
19
20
21
22
23
...
120
ひらがなを練習するアプリ8個使ってみた
発達障害のお子さんが文字を学習する時には、紙と鉛筆で書き取り練習をするよりも、タブレット等のアプリを使って練習した方が理解しやすいことがある、、、というのは、支援に取り組まれている方々には周知の事実ですね。 ひらがなの書きを初めて...
2015年6月12日
間違うと激しく怒り気持ちの切り替えができないお子さんへの支援例
間違う、負けることを極端に嫌がるお子さん。1問でも間違うと先に進めず、ひどく怒ってしまいます。気持ちの切り替えや我慢する練習の具体例をご紹介します。
2015年10月17日
遊びながらできる「待つ」練習
順番を待つこと、我慢することが難しいお子さんに。遊びや日常動作を通じてできる「待つ」練習のご紹介。
2015年1月28日
相手の気持ちを考えることが難しい子。その5つの理由と指導例
些細なことですぐケンカになる、自己主張が強すぎる、場面にふさわしくない行動を繰り返す、といった様子を見せる子供たちは、相手の気持ちを考えて行動することが難しいのかもしれません。その5つの理由と指導例をご紹介。
2014年12月22日
「おちまいまい」?「あぎあぎ」?? 子供に伝わる表現とは
幼児語には賛否両論ありますが、子供の心に届きやすい側面は確かにあると考えます。お子さんの心に寄り添う手段として、状況や発達段階に応じて使い分けてみてはいかがでしょうか?
2015年7月9日
ポイント制で意欲を高める具体的な方法3つ
やる気がない、興味がないことに全く取り組もうとしない・・・ そんなお子さんの意欲を高めるきっかけに「ポイント制」を試してみませんか。
2015年1月10日
トイレで紙を破れない、上手に拭けない場合の具体的な支援例
トイレの紙をうまく破けない、お尻を上手に拭けないお子さんに。具体的な支援例のご紹介。
2015年10月15日
わざと悪いことをするお子さん。行動の理由と具体的な対応例
弟が、姉の一番嫌がることをして、姉が怒る様子を見て喜んでいる、というご相談。弟さんがその行動をとる理由、良くない行動を減らすための具体的な対応方法の例など。
2015年9月18日
4歳の息子のかんしゃくが静まった5つのステップ
拙宅の息子は3歳後半からワガママが激しくなり、何かにつけて激しいかんしゃくを起こしていました。さまざまな対応を試してみたうち、かんしゃくが静まるようになった5つのステップをご紹介。
2015年5月23日
定規で線を引くとずれてしまう子に。両手の協調運動を育む遊び
左右の手が役割分担しながら同時に動くことを協調運動と呼びます。両手を器用に動かす練習には、両手の動きの発達のステップを知り、お子さんの段階に応じた働きかけを工夫しましょう。
2022年6月13日
閉じる