MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
生き方
生き方
– tag –
したいからする、を選択する時代
バランスセッションを受けて大きく変化された方のご感想から、「自分がしたいから」する、ことの大切さについて考えます。今の時代だからこそ、一層大切にしたい「したいからする」ということ。育児療育にも大きな影響を与えます。
2023年1月6日
身体が育む自己肯定感【アダルトチルドレン】【3年半で大きな変化】
ご自身をアダルトチルドレンだと感じ、自己肯定感がとても低かったMさん。バランスセッションに定期的に通われながらご自身の身体と折り合いを深めた結果、3年半で驚きの変化が。
2023年1月5日
2023年は16年間溜め込んだものをリリースするところから始まりました
2023年が始まりました。皆様にとって素晴らしい毎日の連続でありますように。2023年は、育児をはじめとする人間の社会活動や生き方に通底する普遍的な原理原則を、より深く体得し、より繊細に言語化できるようになれればと思っています。
2023年1月4日
自分でできると思い込んでいるけれど
ある警察官のお話。「子供は自分で道路を渡れていると思っているが、本当は親が渡らせてあげているのです」。大人も子供も、みんな誰かに守られ、誰かを守って生きているのだなあと思ったことについて。
2022年12月23日
何かをできるようになることを目指さなくていい
育児療育では「何かをできるようになること」が目指されます。できるようになることは確かにとても嬉しいし、生きるために必要なことはできたほうが確実に助かります。でも、「できるようになること」は目的ではありません。では、育児療育で本当に大事なこととは?
2022年12月21日
大丈夫
精神科医の中井久夫先生は、急性期の錯乱している患者さんに接するとき「きみは、今とてもそうは思えないだろうけれども、本当は大丈夫なんだよ」と伝えてこられたのだそうです。「大丈夫」という言葉の不思議な力について。
2022年12月19日
ソーシャルサポートを期待できる人はストレスが低い
自分が周りの人に支えられている、困ったら助けてもらえると感じている子供は、そうでない子供と比べてストレスが低いという研究結果があります。大人も子供も、普段から何気なく話せる相手を心の中に登録しておくと良いかもしれませんね。
2022年12月16日
クラスの問題児が5年で急成長!そんな姿に教わる育児に大切な2つの視点
初めて耳にした「baffle」という英単語で即座にダジャレを作ってみせた小5の男の子。1年生の頃は学校に馴染めなかった彼は、5年目の今、驚異的な成長を見せてくれています。そんな姿から思う、育児の大切なポイントについて。
2022年12月14日
育児には母親の影響力が大きい、でも・・・
育児には母親の存在感が極めて大きいことはどなたも納得されるでしょう。転じて、母親がハッピーでなければハッピーな育児はできない、という言説も見られます。が、本当にそうでしょうか?
2022年12月2日
育児はうまくいくことばかりではないけれど
育児はいつもうまくいくことばかりではありませんね。うまくいかないと感じるとき、手をかけてうまくいかせようとしたくなるかもしれませんが、身体の原理原則から見ると、それは、、、
2022年11月21日
1
...
8
9
10
11
12
...
13
閉じる