MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
楽しい療育の三輪堂
楽しい療育の三輪堂
– tag –
身体から整えて本来の力を発揮できるようにする支援
327-1 ▼ 10種類の動きの組み合わせと情報の入り方 ご質問がありましたので、「前の支援」について少し補足して書いてみました。人の動きには10種類の方向があり、 (上下・左右・ねじり・開閉・前後) 人のすべての動作はこの10種類の組み合わせでできてい...
2021年5月4日
マイペースなお子さんへ身体の原理原則を応用した支援例
5/2(日)は、いつも通りオープンチャットの配信はお休みです。 次回の配信は5/3(月)22:50頃です。 326-1 ▼ マイペースな子 時々、すてきにマイペースな子がいます(^ ^) 靴を履くにも着替えをするにものんびりで、周囲の子が全員着替え終わって外に遊びに行...
2021年5月2日
GW明けの学校行き渋りを軽減する2つのポイント
325-1 ▼ ゴールデンウィークと行き渋り 週末を迎え、いよいよゴールデンウィークというご家庭が多いでしょうか。 4月からの新学期を過ごしたお子さんたちには、ほっと一息、というところかもしれませんね(^ ^)長期休暇明けには、学校への行き渋りが多くな...
2021年5月1日
身体の原理原則を応用して自己肯定感を高めるワーク
324-1 ▼ 自己肯定感が低い大人たち 療育では、子供たちの自己肯定感を高めてあげよう、といった言説をよく耳にしますが、 支える側の大人たちのほうでも、 自分をポジティブに受け止める気持ちが低かったり、自分に悪いイメージを持ってしまったりして、悩...
2021年4月29日
頭では計り知れない身体からのメッセージ
323-1 ▼ 身体からのメッセージと仮定してみよう 昨日は、ふとしたきっかけで思い出した本のことを書きました。 昨日の記事はこちら 津守真先生の乳幼児精神発達診断法からの学びhttps://sanrindou-members.com/go/5030/ 全く関係のない話(馬の話でした)...
2021年4月28日
津守真先生の乳幼児精神発達診断法からの学び
322-1 ▼ ふと思い出した、ある書籍のこと 津守真先生という方が書かれた、『乳幼児精神発達診断法』という本があります。 60年代に書かれたものなので内容が古い部分もありますが(電話の描写が黒電話式だったりとか)、今でも学ぶべきところが非常に多い...
2021年4月27日
数字で〇〇を表すと!?大人も子供も楽しめる知的ゲーム
321-1 ▼ 知的なチャレンジ 前回は、ある程度座っていられるようになったお子さん向けに、「座っていること」の練習になるような楽しい課題をご提案しました。 前回の記事はこちら 着席時間を伸ばすための楽しい課題のご提案https://sanrindou-members.com/...
2021年4月25日
着席時間を伸ばすための楽しい課題のご提案
320-1 ▼ 着席時間を伸ばしていくきっかけ作り 前回は、「座ること」の前に、座っていられるための「身体づくり」が大切だ、と書きました。 前回の記事はこちら 座っていられるために、身体づくりとその先の支援https://sanrindou-members.com/go/4990/ 一...
2021年4月24日
座っていられるために、身体づくりとその先の支援
319-1 ▼ 座る前に身体づくり 今日は「座ること」について書いてみます。 毎年、新学期が始まると、離席、立ち歩き、室外に出る、等のお困りごとが出てきます。 まとめると「座っていられない」ということですね。 三輪堂でも、就学に向けて準備しておいた...
2021年4月23日
話し合いの練習をしてみよう
318-1 ▼ 「お手伝い」で話し合いの練習 ご家庭でお子さんにお手伝いをしてもらうことがあると思います。 自発的に行動できる方もいらっしゃるでしょうが、学齢が幼いお子さんは、保護者が促してお手伝いをしてもらうことが一般的かと思います。 このとき、...
2021年4月22日
1
...
73
74
75
76
77
...
105
閉じる