MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
楽しい療育の三輪堂
楽しい療育の三輪堂
– tag –
一人ひとりの良さを引き出す場作りを。しっぽとりゲームのルール変更の提案
学齢の低い子供たちの活動によく選ばれる「しっぽとりゲーム」。ほんのちょっとルールを変更するだけで、いろいろなタイプのお子さんが自分の良さを発揮しながら楽しめる新ゲームに変身します。
2022年4月5日
子供が何を考えているのかわからないとき、まず大人の〇〇を疑ってみる
ある児童精神科医によると、子供を理解するために必要なのは「自分自身の前提・先入観を疑う」こと。大人から見れば理屈の通らない言動も、子供自身からすれば必ず合理的な理由があります。自分の前提を疑うために大切な2つのこととは。
2022年4月4日
「責める」ことを身体の原理原則から見ると
一般的には、何かうまくいかないことがあったとき、誰かを責めるよりは自分を反省できるほうが良い、と受け取られています。確かに一理あるのですが、身体の原理原則から見ると、、、
2022年4月2日
先生の何気ない一言と、諦めずに伝えることの大切さ
漢字が苦手なお子さんが学習塾の宿題を「回数を減らして取り組む」ことでなんとか折り合いをつけていたところ、先生からのコメントで傷ついてしまったエピソードをご紹介。善意のすれ違いを埋めるために、歩み寄ることを恐れずに!
2022年4月1日
誰かに話すだけで風が通る。ある夫婦の喧嘩と土鍋の話
知人と立ち話をしていて、ふと夫婦喧嘩の話になりました。知人は旦那さんと最近かなり大きな喧嘩をして、仲直りのために旦那さんが贈り物をしてくれたそうなのですが、それが「土鍋」だったのだそうで。そんなエピソードを聞きながら思う、人間関係に通底するものや話すことの力について。
2022年3月31日
指を使って計算してはいけない?
「指を使って計算してはいけないと先生に言われた」というご相談がありました。指で計算するのは良くないことなのでしょうか?算数学習のステップや数の捉え方、目的と手段の観点から「指で計算すること」を考えてみます。
2022年3月30日
さくらんぼ計算から考える、学びの意味と選択肢
小学校1年生で取り組む「さくらんぼ計算」には、【学びの目的と方法】の意味をいつも考えさせられます。さくらんぼ計算は素晴らしい考え方ですが、目的に対する手段の一つでしかない、ということを忘れずにいたいものです。
2022年3月29日
いろいろな方法がある
療育の考え方の特徴の一つは「いろいろな方法がある」ということではないかと思っています。多くのお子さんが特に困らずに通れる道を、通れないお子さんがいたときに、どうしたら通れるか?を考えるのが療育です。道の行き方は無数にあり、ゴールがどこなのかでも変わります。
2022年3月28日
身体の働き
ものを指さす動作のように、人差し指の先で対象物を捉えることは、繊細に物事を認識することにつながります。こうした手先の動作は、体幹部を固めることで生み出されます。体幹部の安定は学びの土台にもつながりますが、行き過ぎると・・・
2022年3月26日
手先の不器用さを感じる子にお勧め!目と手の協応を高める遊び
目と手が上手に連携して働くことは、社会生活をスムーズに行う上で、大切な発達上の課題です。ご家庭で遊びながら手と目の力を高められるトレーニングをご紹介!
2022年3月24日
1
...
47
48
49
50
51
...
105
閉じる