MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
楽しい療育の三輪堂
楽しい療育の三輪堂
– tag –
それは本当にあなたにとって効果があるのか?
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、76通目です。 76-1 ▼ 「大根をハチミツに漬けたやつ」 風邪を引いた気がします。クーラーが効きすぎたのかもしれません。 こんな風に風邪を引きかけた時、亡き母が大根を切ってハチミツに漬けて、その上澄みを...
2020年7月23日
自分の現在地
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、75通目です。 75-1 ▼ 上辺だけを取り繕って生きてきた 昨日の連載では、「自分の現在地を示すことこそがお手本」ということを書かせていただきました。 人はどうしても自分自身をよく見せようと思ったり、内心...
2020年7月22日
自分の現在地を示すことこそがお手本
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、74通目です。 74-1 ▼ Mさんのご相談 ある療育施設の先生からご相談をいただき、今日はそのことからの連想で書かせていただきます。Mさん、コミュニティでのシェアをご快諾いただき、ありがとうございます。 M...
2020年7月21日
すべてのパーツに役割と意味がある
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、73通目です。 73-1 ▼ 左右の前に上下 ここ数日、身体の左右の違いについてお伝えしています。右手と左手、右足と左足をうまく動かし分けることが苦手なお子さんは、身体の捉え方が不十分になりがちで、すなわ...
2020年7月20日
身体に元々ある左右差
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、72通目です。 72-1 ▼ 左右の使い分けが導くもの 昨日は、身体の左右の使い分けに苦手さがあるお子さんについて書きました。 専門的には左右の分化と言いますが、この分化が進んでいないと、身体操作の不器用さ...
2020年7月20日
身体の左右の使い方から見る
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、71通目です。 71-1 ▼ 身体の左右の使い方 発達がゆっくりのお子さんは、身体の左右の使い方がぎこちないことがあります。 たとえば右手で左肩に触るような、身体の正中線を超えた動きが苦手だったり、両手両足...
2020年7月18日
変化の時は関わり方を見直す
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、70通目です。 70-1 ▼ 発達の階段をのぼる時 育児・療育は、人の発達・成長のプロセスを目の当たりにできる素晴らしい機会です。昨日までできなかったことが少しずつできるようになっていく様子を見守ることが...
2020年7月17日
1か月間の棚卸をしてみよう
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、69通目です。 69-1 ▼ あなたの過去1か月間は? わたしたちは毎日生きています。昨日も今日も、生きて生活しています。・・・当たり前の話ですね。 瀧本は何を馬鹿げたことを書いているのだと呆れる方はいても、我...
2020年7月16日
作品ギャラリーに可愛い絵が追加!
こんにちは。 三輪堂です。 作品ギャラリーに可愛らしい作品をお寄せいただきました! 作品ギャラリーはこちら 作品NO.14 ちびまるこちゃん 力強い線がちびまるこちゃんの特徴をよく捉えています。 一生懸命に練習した自信作を、大好きなお母さんへのプレ...
2019年10月4日
祝・令和
こんにちは。三輪堂の瀧本三輪子です。 本日、新元号が発表されましたね。 5月からは「令和(れいわ)」になるということです。 万葉集など学生時代に一度読んだきりで全く記憶にありませんでしたが、「令和」の典拠になったという箇所を改めて読んでみて...
2019年4月1日
1
...
98
99
100
101
102
...
105
閉じる