MENU
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
毎日1通LINEで情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
遊びながら学べる工夫
遊びながら学べる工夫
– tag –
心身の土台から立ち上がる言葉を育てる6つのアプローチ
言葉は、大人が教え込んで身に着くのではなく、お子さんの心身の土台から立ち上がってくるものです。それを踏まえて、大人は日常生活の場面で具体的にお子さんにどう関わるのが良いか、いくつかのアプローチをご紹介します。
2022年12月9日
日常生活で育む!お話上手のお口の育て方
お子さんのお話の力を育むための大切な一歩は、口の動きを育てること。口・唇・舌・のどのあたりを動かし育むいろいろな遊びをご紹介。日常生活で無理なくできます!
2022年12月7日
勝敗受容の練習に。勝ち負けの刺激を和らげるアプローチのご紹介
勝ち負けにこだわるあまり、負けることを極端に嫌がったり、負けると気分が崩れて活動に参加できなくなったりするお子さんがいます。そんなお子さんに、勝ち負けの刺激を和らげ、受け取りやすくするアプローチ「ブラックボックス計算機」をご紹介します。
2022年11月18日
相手の気持ちを想像する練習に。ゲームのご紹介
自他の気持ちを理解するには、たくさんの体験や感情の揺れを通して自分自身の気持ちをしっかりと味わってもらいつつ、他者の気持ちに目を向ける機会を意図的に作っていくと良いでしょう。相手の気持ちに楽しく意識を向けられるゲームをご紹介。
2022年11月1日
ハロウィンにオススメ!粘土と絵具で混色と成型を楽しむ制作活動
ハロウィンシーズンにお勧めの楽しい制作活動のご紹介。混色、粘土をこねて成型する手の動きを練習できます。
2022年9月22日
相手に合わせて自分の身体をコントロールする練習の具体例
衝動が強い、落ち着きがない、よく手が出る、気になるものがあるとパッと飛び出す、多動ぎみ・・・ そんなお子さんに、「相手に合わせて自分の動きを制御する」練習の具体例。
2022年9月8日
枠組みの設定で創作の楽しみを引き出す
自由度の高い創作活動が苦手な子には、ある程度の「枠組み」を構造的に設定した活動がお勧めです。創作が好きな子も苦手な子も楽しめる活動の具体例をご紹介。
2022年9月6日
片付けができない子供にイライラする。考え方と片付け遊びのご提案
子供に片付けろと言っても全く片付けないのでイライラする、結局いつも大人が片付けてしまう。そんなときの片付けに対する考え方と、遊びながら片付けができる関わりをご紹介します。
2022年7月28日
指先が不器用ってどんな状態? 手指の発達段階と指先の器用さを育む遊び
大人が子供を見て「不器用」と感じるかどうかの最初の境目は、「親指・人差し指・中指の3指を滑らかに使いこなせるかどうか」ではないかと思います。指の発達段階を説明しつつ、今回は「3.手指のイメージを育む」遊びをいくつかご紹介します。
2022年6月9日
手先の細かい運動を支える!土台を育む遊びとお手伝い
手先の細かい運動を支えるのは、土台となる手首・肘・肩の安定した動きです。上肢を安定的に支えていられる力を育む遊びやお手伝いをご紹介します。
2022年6月8日
1
2
3
...
4
閉じる