保護者支援– category –
-
ブログトイレの床掃除専用モップから見る、療育に好循環を生むきっかけ作り
【268-1 ▼ トイレの専用モップ】ドラッグストアで、「トイレの床を掃除するための専用モップ」を買ってきました。 わたしは元来、こういう「専用」と名付けられた道具があまり好みではありません(^ ^:) こういうのって、専用と言いながら、他のもので代用... -
ブログ休憩しづらい特性の方に休憩の仕方を伝えるコツ
こんにちは。三輪堂です。面白く生きる連載、233通目です。【233-1 ▼ お疲れがたまっていませんか】新年が始まって2週間ほど経ち、なんとなく、ちょっと息切れぎみの方が出始めているのかなーという気がします。寒さ、雪、コロナ関係のストレス、日常生活... -
ブログできない自分にがっかりするのはもう終わり!
こんにちは。三輪堂です。面白く生きる連載、226通目です。【226-1 ▼ セミナーありがとうございました】1/8(金)は、過去や未来の不安を手放せるかもしれない方法(T法)のオンラインセミナーをさせていただきました。昨日ご案内して今日セミナーという... -
ブログセミナーのご案内「不安を手放せるかもしれない方法」
こんにちは。三輪堂です。面白く生きる連載、225通目です。【225-1 ▼ 1/8(金)20時からセミナーやります】突然ですが、1/8(金)20時から、ZOOMでオンラインセミナーをいたします。議題は、214通目でお伝えした、「過去や未来の不安を手放しやすくなるか... -
ブログ育児・療育のコミュニケーションのポイント
こんにちは。三輪堂です。面白く生きる連載、222通目です。【222-1 ▼ コミュニケーションの本質】昨日は、触れることは、話すことと同じようなコミュニケーションのツールだ、と書きました。現代人のコミュニケーションは、どうしても「思考で把握できる意... -
保護者支援成人の方への支援の原則
こんにちは。三輪堂です。面白く生きる連載、220通目です。【220-1 ▼ 頼んでくれない場合】ここ数日、「頼む」ことについてお伝えしております。今まで書いてきたのは頼む側に立ったメッセージでしたが、逆に、「助けてあげたいと思う人が自分の助けの手を... -
ブログ土台は自分
こんにちは。三輪堂です。面白く生きる連載、215通目です。【215-1 ▼ 我慢してしまう親御さん】育児・療育中の親御さんは、お子さんやご家族のために、自分を犠牲にして頑張る方が少なくありません。そういう方々は、自分さえ我慢すればうまくいく、と、自... -
ブログ不登校を解消するファクターを育児に活かす
こんにちは。三輪堂です。面白く生きる連載、202通目です。【202-1 ▼ 我が家の現状】最近、忙しさにかまけて、子供の話をきちんと聞いてやっていないと感じています。子供が話しかけてきても、「後にして」と遮ったり、イライラした態度を露骨に出したり、... -
ブログ療育は早期スタートが吉、ではあなたの心身のケアは?
こんにちは。三輪堂です。面白く生きる連載、198通目です。【198-1 ▼ 頑張ってきた人の身体】今日は60代の女性にエッセンシャルオイルを使った施術をさせていただきました。その方は長年の持病がおありで、たくさん薬や注射を使っているとのことで、身体に... -
ブロググレーゾーンのお子さんへの支援に迷う時は
こんにちは。三輪堂です。面白く生きる連載、196通目です。【196-1 ▼ グレーゾーンというオリジナルの色】特に目立った課題はないので発達障害の診断を受けるほどではないが、日常生活のところどころに困りが出てくるタイプのお子さんがいます。いわゆるグ...