MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
生き方
生き方
– category –
答えを求めないという選択肢
日一日と秋が深まっていく今の時期は、心も身体も揺れる時。今の時期に捉われやすい感覚とは?その対処方法とは?子供たちお勧めのアプローチとは?
2022年10月3日
スーパーの男性マネージャーさんの仕事ぶりから思う、天分を発揮するための身体の原理原則
近所のスーパーで、男性のマネージャーさんがスタッフさんたちを怒鳴りつけながらお仕事をされていました。彼自身の才能と、周囲の人々の働き方と、その場に求められている力と・・・ そんな情景から思う、天分を発揮するための身体の原理原則とは。
2022年10月1日
悪いことは注意する。良いことは褒める。ここに欠けている視点は?
子供が悪いことをすれば注意する、良いことをすれば褒める。これは大人にとってはわりと当たり前の行為です。でも、ここには一つ、欠けている視点があることにお気づきでしょうか?
2022年9月30日
自立とは、一人で生きることではない。支え合って生きていることを見つめ直そう
自立とは、依存先を増やすこと。自立というと、何もかも一人でできることというイメージがあるかもしれませんが、そうではありません。助けてもらいながら自分でする、これも立派な自立です。
2022年9月29日
ワンオペ育児
ワンオペ育児という言葉が流行語大賞にノミネートされたのは2017年ですが、ワンオペ育児という現象自体は、ずいぶん前からそれぞれの家庭でひっそりと切り回されてきたのでしょう。育児を一人で行うのは不可能です。育児がつらいときは、少しでも楽な「今」を探していきましょう。
2022年9月27日
良い悪いは相手の中にあるのではない
水は、田んぼや畑や貯水池など、必要な場所に降ればありがたいものですが、降りすぎて洪水を起こせば、今度は恐ろしいものになります。でも、水そのものには良いも悪いもなく、良い悪いは人の側にあります。
2022年9月21日
家族の外出先を変更したら!? 子供の反応から教わった家族のあり方の変化と自分の人生を自分で決めることについて
家族の外出先を変更し、子供にそれを伝えたところ、子供は非常に不満げでした。その反応からハッと気づいた、一人の人間同士の集まりとしての家族のあり方の変化について書きました。
2022年9月12日
心と身体の行動力を引き出す
わたしたちの毎日の行動には、外部要因による制限がかかっています。時にはそれをすべてなくして、自分の心と身体がやりたいように物事をやり切ってみませんか。公園で鉄棒を練習していた男の子の様子から、感じたことを書きました。
2022年8月31日
他者との関わりを通して不快を快に変える体験を大切に
かんしゃくを起こしたり泣いたりして「嫌だ」を主張できるのは大切な成長の一歩です。次は「では、どうしたいのか」を説明できるようになりたいところですね。そんなときにお勧めのアプローチをご紹介します。
2022年8月29日
YouTubeのキャプションはめちゃくちゃだが役に立つ。我々もしかり!
YouTubeのキャプション自動生成機能は、キャプションそのものはめちゃくちゃですが、文字起こしにはとても役に立ちます。同じことがわたしたちについても言えます。それは、、、
2022年8月26日
1
...
10
11
12
13
閉じる