MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
オンラインセッション
バランスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
オンラインセッション
バランスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
オンラインセッション
バランスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
指導者支援
指導者支援
– category –
一斉授業で情報をわかりやすく示す工夫と、その工夫がうまくいくためのコツ
548-1 ▼ 「見て」「何を見ればいいの?」 先日、子供が「見て」とタブレットの画面を見せてきました。 パッと見たところ、アプリがいくつか並んでいるだけのごく当たり前の画面で、何のことやら全くわからず、「何を見ればいいの?」と聞いてしまいました...
2022年2月16日
小学校の先生が「ひいきしている」と言われた事例から見る、人間関係のバランス感覚
530-1 ▼ 生徒から「ひいきだ」と言われた小学校の先生 今回は、小学校の先生からお寄せいただいたご相談をもとに、人間関係の根底にある身体の原理原則をご紹介します。 先生からのご相談内容 担任クラスのAさんから、「先生はBさんをひいきしている」とク...
2022年1月25日
否定的な指摘が多く間違いをバカにするような集団を運営する心構え4点
494-1 ▼ 難しい学級の事例 ある小学校の先生の事例発表に、こんなことが書かれてありました。 いわゆる「難しいクラス」を立て直すにはどうすればよいか、という心構えです。 事例 学級崩壊に近い、難しいクラスがある。 担任教諭は客観的に見て学級経営が...
2021年12月6日
活動の切り替えをタイマーなどで支援するときに気をつけたいこと
491-1 ▼ 活動や気持ちの切り替えが難しいお子さん 活動の切り替えや気持ちの切り替えがしづらいお子さんがいます。 次の活動になかなか移行できず、かんしゃくを起こしたり、集団の流れから遅れたり、やるべきことができなかったり、といった困りごとにつ...
2021年12月2日
聞く力を高める練習を段階を追って深める例
487-1 ▼ 聞く力を育む練習方法 前回は、聞く力に弱さのあるお子さんにありがちな状態像と困り感をかいつまんでご紹介しました。 聞く力をサポートする練習方法には、「段階」があります。 算数の学習が少しずつステップアップしていくのと同じ考え方ですが...
2021年11月26日
聞く力に弱さがあるかもしれないお子さんの困り感と状態像
486-1 ▼ 聞く力の弱さ 子供たちの困り感を生む原因の一つに、「聞く力」の弱さがあります。 ずっと聞き続けられないピンポイントでしか聞けない聞きたいところだけ聞いている音だけ聞き流して、意味は受け取っていない大体のところだけ聞いて、細かいとこ...
2021年11月25日
身体の原理原則から見る、話しやすい環境を作るコツ
479-1 ▼ 環境は話しやすさに影響する 園や学校、療育施設等で、先生と保護者が面談をすることがあると思います。 たいていの場合、机を挟んで向かい合って座ることが多いと思いますが、どうでしょうか。 最近では感染症対策として、アクリル板が間に立って...
2021年11月17日
キャッチボールに疲れたら休むのに、話を聞くことに疲れても休まないのはなぜ?
475-1 ▼ 話を聞くことに疲れたらどうしますか? 今日は、「話を聞く立場になることが多い」お母さんや支援者の皆さんに向けた記事です。 発達プロセスの途上にあるお子さんのお話を聞く場合、お子さんによっては、やや癖のある話し方をすることもあります...
2021年11月12日
面談や相談が苦手な方へ。緊張せずに話が伝わりやすくなる秘訣
466-1 ▼ 面談をするのが苦手な方 「面談をするのが苦手」という方が多くいらっしゃいます。 保育士さんや学校の先生が、保護者と面談するとき施設の職員さんや支援員さんが、保護者や関係者と面談するとき学習塾や放デイのスタッフさんが、保護者と面談す...
2021年10月30日
人間関係の役割分担で育児療育は少しラクになる
455-1 ▼ 育児療育が息苦しい理由の一つ 育児療育で親御さんが息苦しくなってしまう理由の一つに、すべての役割をお一人で担おうとしていることがあるように思います。 たとえば担任の先生から電話がかかってきて、「学校でこんなことがあったのでこのよう...
2021年10月15日
1
...
3
4
5
6
7
...
12
閉じる