494-1 ▼ 難しい学級の事例
ある小学校の先生の事例発表に、こんなことが書かれてありました。
いわゆる「難しいクラス」を立て直すにはどうすればよいか、という心構えです。
事例
- 学級崩壊に近い難しいクラスがある。
- 担任教諭は客観的に見て学級経営が上手なほうではない。
- 担任のコミュニケーション能力は低い。
- 生徒たちからは担任に対する不満が聞かれる。
- 生徒たちはお互いに悪いところを指摘し合うようになっている。
- 間違ったりできなかったりすることをお互いにバカにし合うような空気がある。
- 生徒たちの不満の声や雑多な雰囲気に追われて、クラス内に在籍している、特別な配慮が必要な児童に手が回っていない。
(たまたまその児童が自己主張をしないタイプの子だったこともありほぼ完全放置に近い)
※複数の事例を取り混ぜて一般化されています
494-2 ▼ クラス運営の心構え
上記の事例は、特定のクラスを指すものではありませんが、こういう雰囲気のクラスは実際、(うーん、あるかも・・・)と思わざるを得ません、残念ながら。。
小学校の学級に限らず、大人の世界にも、こうした空気感のギスギスした集団があったりするのではないでしょうか。
こうした事例に対して、冒頭の小学校の先生は、以下のような心構えで臨むべきと書かれています。
(わかりやすくするために瀧本が一部編集しました)
1.理想を捨てる
教師が自分の理想を掲げて子供たちを引っ張ったり呼び寄せたりしようとするのでなく、一旦理想を捨てる。
目の前の子供たちの現在地に立ち、得意なことやできることを探して承認し、背中を押す指導から始める。
2.「やろうとしたら」褒める
やったら褒める、ではなく、やろうとしたら褒める。
その瞬間を逃さないこと。
ざわついた環境では、子供が望ましい姿を持続することが難しい。
「やり終わるまで待ってから褒める」ような余裕はないと心得たほうがよい。
494-3 ▼ あらゆる集団に活用できる
3.部分を積み上げる
学級経営もコミュニケーションも、急にはうまくならない。
一度失った子供たちとの信頼関係もすぐには戻らない。
すべてを一度に改善しようとせず、「一部分だけは確実にできた」を積み上げていく。
教師自身も、できない自分を責めるのではなく、「ここはできた」自分を承認していく。
4.前向きな空気を作る
ネガティブ報告は受け流し、ポジティブな報告を期待する旨を伝える。
ポジティブ報告があったら、行為者だけでなく、報告者も褒めるようにする。
意欲的な子を褒め、それを真似して良くなっていく子にも「真似して良くなるのは最初からできているのと同じくらい価値があること」という価値観を伝え、良い行為の伝播を促す。
以上、心構えの4点です。
小学校のクラスだけでなく、家庭、夫婦関係、職場のチームなどなど、ありとあらゆる集団での関わり合いにとって意義のある考え方ではないかと思いましたので、シェアさせていただきました。
ご参考になれば。
本日は以上です。
それでは、また。
いつもあなたに明るい風が吹きますように。