MENU
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
毎日1通LINEで情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
支援例
支援例
– category –
猫背を自然に改善する体感ワーク
椅子に座って学習中に、猫背になったり、腰が丸まったりしている子がいます。 そうしたとき、「背中をピンとして」などと言葉をかけてもうまくできないことがあります。「背中をまっすぐに」の感覚を身体で体感できるワークをご紹介します。
2023年1月21日
子供たちの集団が穏やかさを保つためのアプローチ 後編
悪気はないが思ったことをパッと口に出しがちなA君、許容範囲が狭く言われたことを敏感に受け取りがちなB君。こんな2人を想定して、集団が穏やかさを保つアプローチを考えます。今回は、集団自体の力を育むことについて。
2023年1月16日
子供たちの集団が穏やかさを保つためのアプローチ 前編
集団にはいざこざがつきものですが、大きなトラブルに発展するかどうかは全体の雰囲気次第。悪気はないが思ったことをパッと口に出しがちなA君、許容範囲が狭く言われたことを敏感に受け取りがちなB君。こんな2人を想定して、集団が穏やかさを保つアプローチを考えてみましょう。
2023年1月14日
達成したことを評価する方式がうまくいかないときのアプローチ例2つ
達成すべき課題を一覧表にして、達成できると〇をつける方式の働きかけがあります。〇を集める楽しさによって課題への積極性を引き出す取り組みですが、この方法ではかえってうまくいかない子も。そんなときに試してみたい二つのアプローチとは。
2023年1月9日
苦手なおかずが出るとお皿をひっくり返す。かんしゃくへの対応ポイント3つ
食事で苦手なおかずが出ると「食べない」とお皿をひっくり返すお子さん。働きかけのポイントを3つにまとめました。
2015年5月9日
紙を支える手を意識しながらハサミを使う練習法
ハサミを使うとき、紙で隠れた手をうまく意識できずにハサミで手を傷つけてしまうことがあります。そんなときの具体的な練習法をご紹介。
2015年3月30日
逆さバイバイの直し方 事例
自閉症のお子さんなどによくみられる「逆さバイバイ」を、ご家庭でできる簡単な方法で改善した事例をご紹介します。
2015年3月30日
ストレスに対処する力を育てる5つのステップ
拙宅の子供が小さかった頃、ひっきりなしにおもちゃの取り合いでケンカしていました。そんな場面を例に、ストレスに対処する力を育てるプロセスを5つにまとめました。
2015年2月26日
文字を書く支援と、指導する側に大切な2つの観点
文字を書くのが苦手なお子さんは、字が汚いことが低評価につながったり、厳しい指導によって書くことが嫌いになったりすることがあります。すべてのお子さんが学ぶ楽しさを得るには、指導する側が文字を学ぶ2つの観点を使い分ける必要があります。
2015年1月18日
1
閉じる