MENU
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂BOOKS
作品ギャラリー
毎日1通LINEで情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
支援例
支援例
– category –
「同じ」と「違う」を学ぶマッチング課題。教材の作り方と学習の進め方
療育初期の練習に活用されることの多い「マッチング課題」。マッチング課題とは何か?その目的、教材の作り方、課題の進め方、注意点、難易度の調整の仕方などをご紹介。
2023年5月27日
「同じ」と「違う」の概念は、もの同士のつながりを学ぶ第一歩
「同じ」と「違う」の認識は、学習面から生活面、さらには人として生きることまで含めて、日常生活のほぼすべての基盤になります。「同じ」と「違う」を教えるために最も大切な最初のコツとは。
2023年5月26日
ストレスを受けたときの感覚を体感するワーク
経験の少ない子供たちや、頑張ることに慣れ過ぎている大人たちは、疲れやストレスの感覚がわかりにくく、ギリギリの限界まで頑張ってしまうことがあります。できればその前に立ち止まりたいところですが、そのためには自分がどのくらいのストレスを抱えているのかを認識できることが大切です。今回は、ストレスを受けたときの感覚を体感するワークをご紹介します。
2023年4月15日
失敗の機会を奪わないこと
物事を決められず、何でも大人に確認したがる子がいました。好き嫌いが激しく許容範囲が狭い様子が見られるため、さまざまな活動を通して、許容範囲を広げる練習をしているところです。「決めること」はとても難しいことですが、失敗してもやり直せると確信して選択する力を身に着けたいものです。
2023年3月27日
集団の中で居場所がわからず不安な子に。色を使ったアプローチの一例
子供たちにとって「見えやすい色」があります。そうした人の心身の特性を、育児や療育の支援現場で活用してみましょう。たとえば集団の中で何をすれば・どこに行けば良いかわからず不安な子に、安心を醸成するきっかけ作りの一例。
2023年3月3日
視覚に弱さを持つお子さん 見え方の10の特徴
国立特別支援教育研究所の研究では、肢体不自由特別支援学校に在籍するお子さんの約半数に、視覚に何らかの課題があると推測される、というデータがあります。重度・重複障害の子供たちに多い、見え方の10の特徴をご紹介。
2023年3月2日
自分の怒りと向き合う練習中の男の子。先生と1対1でこんなお話をしました【支援例】
すぐにキレてしまう男の子がいます。彼は今、自分の怒りの感情を客観視し、コントロールするための練習中です。男の子と先生の1対1の面談で話し合った内容を支援例としてご紹介。
2023年2月16日
猫背を自然に改善する体感ワーク
椅子に座って学習中に、猫背になったり、腰が丸まったりしている子がいます。 そうしたとき、「背中をピンとして」などと言葉をかけてもうまくできないことがあります。「背中をまっすぐに」の感覚を身体で体感できるワークをご紹介します。
2023年1月21日
子供たちの集団が穏やかさを保つためのアプローチ 後編
悪気はないが思ったことをパッと口に出しがちなA君、許容範囲が狭く言われたことを敏感に受け取りがちなB君。こんな2人を想定して、集団が穏やかさを保つアプローチを考えます。今回は、集団自体の力を育むことについて。
2023年1月16日
子供たちの集団が穏やかさを保つためのアプローチ 前編
集団にはいざこざがつきものですが、大きなトラブルに発展するかどうかは全体の雰囲気次第。悪気はないが思ったことをパッと口に出しがちなA君、許容範囲が狭く言われたことを敏感に受け取りがちなB君。こんな2人を想定して、集団が穏やかさを保つアプローチを考えてみましょう。
2023年1月14日
1
2
3
閉じる