MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
新着記事
新着記事
新着記事
人気記事
意識は自分を否定する/身体は自分を応援する
404-1 ▼ 次回の配信は週明けの月曜日 8/13(金)から、8/15(日)まで、オープンチャットの配信をお休みいたします。 次回のオープンチャットの配信は8/16(月)22:50頃となります。 どうぞよろしくお願いいたします。 前回は、「自分に関心を向ける」とい...
2021年8月13日
自分に関心を向けるという応援の仕方
403-1 ▼ 自分をいたわるやり方はいろいろある 昨日は、夏休みにしんどさを感じる親御さんに、ご自分を大切にいたわってあげてくださいと書きました。 前回の記事はこちら夏休みにしんどさを感じる親御さんに贈る言葉https://sanrindou-members.com/go/5719...
2021年8月12日
夏休みにしんどさを感じる親御さんに贈る言葉
402-1 ▼ 夏休みの親御さんへ 夏休みが始まって2週間ほどが過ぎましたね。 お子さんの夏休みで親御さんが一番苦労されるのは、幼稚園生~小学生くらいのお子さんがいらっしゃるご家庭ではないかなあと思います。 お子さんが中学生以上になると、(もちろん...
2021年8月11日
球技が苦手な方へ。ボールの空気を抜いて遊んでみよう
401-1 ▼ 球技が苦手です わたしは小さい頃から運動が苦手で、特に球技は大の苦手でした。 なぜ球技が苦手かというと、ボールが怖いからです。 ボールのスピードが速すぎて追いつけない、取れない、打てない。 万が一追いつけたとしても、そのスピードのボ...
2021年8月10日
何かに悩んだらまず見直すべきこと
400-1 ▼ 悩みを違う視点から捉え直してみると 育児・療育の悩みは実にさまざまです。 文字が書けない計算ができない文章が読めない偏食がひどい怒りをコントロールできない自己肯定感が低い学校に行けないお友達とうまくいかない自分の時間をコントロール...
2021年8月8日
悪いものは一つもない、ただ判断軸が違うだけ
399-1 ▼ 学校で評価されやすい子・そうでない子 学校では、 明るく元気な子勉強ができる子みんなのペースに合わせられる子手早くできる子 などが評価される傾向があります。 他方、 物静かな子苦手だけれど努力している子ゆっくりだけれどじっくり丁寧に取...
2021年8月7日
「目分量・なんとなく」の数量をとらえてみよう
昨日はPCトラブルで配信お休みしました 昨日は急にお休みをいただいて失礼しました。Windowsのアップデートがうまくいかずにシステムが停止してしまったようでした。。すったもんだの末、新しいパソコンで作業再開しています。いやはや。。 では気を取り直...
2021年8月6日
教室に誰でも使える居場所を作って、心身が喜ぶ柔軟な学級運営を
397-1 ▼ 教室内の居場所作り 支援の必要なお子さんが普通級に在籍していることは珍しくありません。クラスの授業から遅れがちだったり、離席傾向があったりするお子さんは、クラス内で何らかの居心地の悪さを味わっている可能性が高いですね。 特別なサポ...
2021年8月4日
ある眼科医と子供のやりとりから見る、結果とプロセスの関係性
396-1 ▼ ある眼科の先生が・・・ 拙宅では、子供の視力回復のために眼科に通っています。 視力回復のための作業(決まったルールに則って目を使うとか、目薬をさすとか)を毎日行って、3週間に一度、視力検査を行います。 この視力検査の結果次第で、良く...
2021年8月3日
学校がしんどい子供たちへ、大人が確信を持って言えること。
395-1 ▼ 前回の記事へのご感想 8/1(日)は、いつも通りオープンチャットの配信はお休みです。次回の配信は8/2(月)22:50頃です。どうぞよろしくお願いいたします。 前回の記事は、人にはそれぞれ自分のペースがあって、身体の準備ができれば周囲が促さなく...
2021年8月1日
1
...
67
68
69
70
71
...
116
ひらがなを練習するアプリ8個使ってみた
発達障害のお子さんが文字を学習する時には、紙と鉛筆で書き取り練習をするよりも、タブレット等のアプリを使って練習した方が理解しやすいことがある、、、というのは、支援に取り組まれている方々には周知の事実ですね。 ひらがなの書きを初めて...
2015年6月12日
間違うと激しく怒り気持ちの切り替えができないお子さんへの支援例
間違う、負けることを極端に嫌がるお子さん。1問でも間違うと先に進めず、ひどく怒ってしまいます。気持ちの切り替えや我慢する練習の具体例をご紹介します。
2015年10月17日
遊びながらできる「待つ」練習
順番を待つこと、我慢することが難しいお子さんに。遊びや日常動作を通じてできる「待つ」練習のご紹介。
2015年1月28日
相手の気持ちを考えることが難しい子。その5つの理由と指導例
些細なことですぐケンカになる、自己主張が強すぎる、場面にふさわしくない行動を繰り返す、といった様子を見せる子供たちは、相手の気持ちを考えて行動することが難しいのかもしれません。その5つの理由と指導例をご紹介。
2014年12月22日
「おちまいまい」?「あぎあぎ」?? 子供に伝わる表現とは
幼児語には賛否両論ありますが、子供の心に届きやすい側面は確かにあると考えます。お子さんの心に寄り添う手段として、状況や発達段階に応じて使い分けてみてはいかがでしょうか?
2015年7月9日
ポイント制で意欲を高める具体的な方法3つ
やる気がない、興味がないことに全く取り組もうとしない・・・ そんなお子さんの意欲を高めるきっかけに「ポイント制」を試してみませんか。
2015年1月10日
わざと悪いことをするお子さん。行動の理由と具体的な対応例
弟が、姉の一番嫌がることをして、姉が怒る様子を見て喜んでいる、というご相談。弟さんがその行動をとる理由、良くない行動を減らすための具体的な対応方法の例など。
2015年9月18日
トイレで紙を破れない、上手に拭けない場合の具体的な支援例
トイレの紙をうまく破けない、お尻を上手に拭けないお子さんに。具体的な支援例のご紹介。
2015年10月15日
4歳の息子のかんしゃくが静まった5つのステップ
拙宅の息子は3歳後半からワガママが激しくなり、何かにつけて激しいかんしゃくを起こしていました。さまざまな対応を試してみたうち、かんしゃくが静まるようになった5つのステップをご紹介。
2015年5月23日
おしゃべりが止まらない時の支援例
自閉症スペクトラムとADHDの傾向を持つ小学校低学年の男の子。注意散漫、感情の起伏が激しいといった様子があり、おしゃべりを始めると止まらないというご相談。会話のルールを学ぶ練習の一例をご紹介します。
2015年11月2日
閉じる