MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
【身体の原理原則で遊ぼう】心と身体のサインで見つける、本来の自分の生き方
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
新着記事
新着記事
新着記事
人気記事
相手の怒りにつられて自分もイライラするときの、身体の原理原則から見た対処法
447-1 ▼ 我が子についイライラをぶつけてしまうとき お子さんについイライラをぶつけてしまう、という親御さんがおられます。 (というか、ほとんど全ての親御さんがそうなのかもしれません、三輪堂自身も含めてです。) どんなシチュエーションで、お子さ...
2021年10月6日
話したいことを気兼ねなく話そう
446-1 ▼ 話したいことを話すのは意外と難しい 話したいことを遠慮なく話すこと。 これ、心身を健やかに保つために、とても大事です。 実際には、さまざまな人間関係のしがらみの中で、この人には言える/この人には言えない、といった遠慮があると思います...
2021年10月5日
他者対自分という観点で身体の原理原則を応用する
445-1 ▼ 人の力は道具で引き出される 10/3(日)は、いつも通りオープンチャットの配信はお休みです。 次回の配信は10/4(月)22:50頃です。 どうぞよろしくお願いいたします。 昨日は道具の力について書きました。 ▼ 道具の不思議な力を育児療育に活かすh...
2021年10月3日
道具の不思議な力を育児療育に活かす
444-1 ▼ 道具は意識を集める 10月に入りました。 2021年もあと3か月。身体の声を聞きながら、楽しく無理せず歩いていけると良いですね(^ ^) さて本日は、「道具の力」について。 道具には不思議な力があります。 それは「意識を集める」ということ。 道具...
2021年10月2日
身体の原理原則から見る、真の自信につながる育み方
443-1 ▼ 「できないことをできるように頑張る」の裏側 できないことをできるようにしようと努力するのは素晴らしいことですね。 達成できるにせよできないにせよ、チャレンジすることには大切な意義があります。 ところで、この「できないことをできるよう...
2021年10月1日
親子で身体をゆるめるセルフケアのススメ
442-1 ▼ セルフケアをお勧めします 前回は、心を安らげるために身体アプローチが効果的だと書きました。 前回の記事はこちら お子さんの発達障害を受け入れられない親御さんへの身体アプローチhttps://sanrindou-members.com/go/6016/ 自分はそこまで心を...
2021年9月30日
お子さんの発達障害を受け入れられない親御さんへの身体アプローチ
441-1 ▼ お子さんの特性に気づいたときの保護者の気持ち お子さんの発達に特性があるかもしれないと気づいたとき、その受け止め方は人によって大いに差があります。 診断がついてほっとする方もおられるし、大きなショックを受ける方もおられます。 後者の...
2021年9月29日
頭で考えても相手のことがわからない理由
440-1 ▼ 相手を把握するときに気をつけたいこと 前回は、相性が合わない相手とより良く付き合っていくには、まずは相手がどんな人かを自分なりに把握するのが一つの方法、と書きました。 ▼ 前回の記事はこちら相性が合わない相手とより良く付き合っていく...
2021年9月28日
相性が合わない相手とより良く付き合っていく方法
439-1 ▼ 相性が合わない人がいてもいい 9/26(日)は、いつも通りオープンチャットの配信はお休みです。次回の配信は9/27(月)22:50頃です。どうぞよろしくお願いいたします。 教育や療育支援に関わる方は、個性豊かなさまざまなお子さんや親御さんとご縁がつ...
2021年9月26日
我が子に何もしてあげられていない、と感じる親御さんに贈る言葉
438-1 ▼ 仕事が忙しくて子供にかまってあげられない? 特にお仕事をされている親御さんは、 「仕事が忙しくて子供にかまってあげられない」 「思うように時間を割いてあげられない」 「育児療育に十分に手を尽くしてあげられない」・・・ などと悩まれること...
2021年9月25日
1
...
67
68
69
70
71
...
120
ひらがなを練習するアプリ8個使ってみた
発達障害のお子さんが文字を学習する時には、紙と鉛筆で書き取り練習をするよりも、タブレット等のアプリを使って練習した方が理解しやすいことがある、、、というのは、支援に取り組まれている方々には周知の事実ですね。 ひらがなの書きを初めて...
2015年6月12日
間違うと激しく怒り気持ちの切り替えができないお子さんへの支援例
間違う、負けることを極端に嫌がるお子さん。1問でも間違うと先に進めず、ひどく怒ってしまいます。気持ちの切り替えや我慢する練習の具体例をご紹介します。
2015年10月17日
遊びながらできる「待つ」練習
順番を待つこと、我慢することが難しいお子さんに。遊びや日常動作を通じてできる「待つ」練習のご紹介。
2015年1月28日
相手の気持ちを考えることが難しい子。その5つの理由と指導例
些細なことですぐケンカになる、自己主張が強すぎる、場面にふさわしくない行動を繰り返す、といった様子を見せる子供たちは、相手の気持ちを考えて行動することが難しいのかもしれません。その5つの理由と指導例をご紹介。
2014年12月22日
「おちまいまい」?「あぎあぎ」?? 子供に伝わる表現とは
幼児語には賛否両論ありますが、子供の心に届きやすい側面は確かにあると考えます。お子さんの心に寄り添う手段として、状況や発達段階に応じて使い分けてみてはいかがでしょうか?
2015年7月9日
ポイント制で意欲を高める具体的な方法3つ
やる気がない、興味がないことに全く取り組もうとしない・・・ そんなお子さんの意欲を高めるきっかけに「ポイント制」を試してみませんか。
2015年1月10日
トイレで紙を破れない、上手に拭けない場合の具体的な支援例
トイレの紙をうまく破けない、お尻を上手に拭けないお子さんに。具体的な支援例のご紹介。
2015年10月15日
わざと悪いことをするお子さん。行動の理由と具体的な対応例
弟が、姉の一番嫌がることをして、姉が怒る様子を見て喜んでいる、というご相談。弟さんがその行動をとる理由、良くない行動を減らすための具体的な対応方法の例など。
2015年9月18日
4歳の息子のかんしゃくが静まった5つのステップ
拙宅の息子は3歳後半からワガママが激しくなり、何かにつけて激しいかんしゃくを起こしていました。さまざまな対応を試してみたうち、かんしゃくが静まるようになった5つのステップをご紹介。
2015年5月23日
定規で線を引くとずれてしまう子に。両手の協調運動を育む遊び
左右の手が役割分担しながら同時に動くことを協調運動と呼びます。両手を器用に動かす練習には、両手の動きの発達のステップを知り、お子さんの段階に応じた働きかけを工夫しましょう。
2022年6月13日
閉じる