MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
身体の原理原則
身体の原理原則
– tag –
自分で自分を満たしてあげよう
339-1 ▼ 自分の状態がそのまま相手に伝わる 人は誰かから大切にしてもらいたい、愛してもらいたいと思うものですね。 多くの方は、家族・恋人・友達・仲間など、身近な相手同士で愛情や関心を伝え合って、お互いに満たし合っておられるだろうと思います。...
2021年5月19日
人は死ぬまで生きている。片方だけでなく、全体を見よう
337-1 ▼ 死ぬまで生きている 整体は、治すことだけを見ないで「死ぬまで生きている」という流れで見る。 だから、(風邪などで発熱した時)熱だけを見ると、下げないといけない悪いもののように見えてしまうが、「生きている人は温かい、死んだら冷たくな...
2021年5月16日
できないこと、やりたくないことは後回しにしよう
333-1 ▼ 「やらなきゃ~」はしんどい 日々の生活の中で、 「やらなければいけないこと」 「だけどやりたくないこと」 って、ありますよね。 やりたくないことを「やらなきゃ~」と思っているときって、ものすごく気が重くないですか? 実際、「やらなきゃ...
2021年5月12日
身体から整えて本来の力を発揮できるようにする支援
327-1 ▼ 10種類の動きの組み合わせと情報の入り方 ご質問がありましたので、「前の支援」について少し補足して書いてみました。人の動きには10種類の方向があり、 (上下・左右・ねじり・開閉・前後) 人のすべての動作はこの10種類の組み合わせでできてい...
2021年5月4日
身体の原理原則を応用して自己肯定感を高めるワーク
324-1 ▼ 自己肯定感が低い大人たち 療育では、子供たちの自己肯定感を高めてあげよう、といった言説をよく耳にしますが、 支える側の大人たちのほうでも、 自分をポジティブに受け止める気持ちが低かったり、自分に悪いイメージを持ってしまったりして、悩...
2021年4月29日
なぜかいつも任される役回りの中にある本来の才能
308-1 ▼ どこでも同じような役回りをする人 今日は「役回り」について書いてみます。 わたしたちは、職場や家庭や趣味の集まりなど、さまざまな集団の中で、なんとなく役回りを果たしていることがあります。 時々、どこに行っても同じような役回りをしてい...
2021年4月10日
手のひらワークから広がる身体の原理原則「まずは自分」
282-1 ▼ 手のひらワークZOOM講座ありがとうございました 2月末からご案内していた手のひらワークZOOM講座ですが、先日、全4日程を終了いたしました。ご参加いただいた皆さん、ご関心をお寄せいただいた皆さん、ありがとうございました。 ご参加の方々は、...
2021年3月9日
関節を脱臼せずに動かせている力を育児や人生に活用しよう
こんにちは。三輪堂です。面白く生きる連載、250通目です。 250-1 ▼ 日常生活のあらゆる場面に隠れているもの 前々回・前回と、【目的の設定に応じて人生の選択肢は生まれてくる】という話を書かせていただきました。 ここでお伝えした、目的を設定すると...
2021年2月3日
原理原則を身体で学ぶ
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、134通目です。 134-1 ▼ 失敗を捉える時間軸 失敗すると、すごく悩んでしまう人がいます。 療育の現場でも気持ちの切り替えが極端に苦手なお子さんにはよく出会いますし、大人でも、一度悩みにはまるとなかなか...
2020年9月25日
置き換える
こんにちは。三輪堂です。 面白く生きる連載、99通目です。 99-1 ▼ 意図を汲み取るのが苦手な方への対応 言外の意を汲み取ることが難しいお子さんがいます。自閉傾向のある方に多いようです。 こういったお子さんへの療育の関わりとしては、「~~をしては...
2020年8月18日
1
...
55
56
57
58
閉じる