MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
身体の原理原則
身体の原理原則
– tag –
助け合う世の中を生きるために
助け合う世の中を生きていくには、自分のことを自分でわかる力がますます大切になっていきます。セルフアドボカシーの概念をベースに、これからを生きるために必要な力を考えてみます。
2022年4月21日
ものを持ち続けるのが難しいお子さんに。重さの体感を活用する
発達段階の幼い子や手指の操作に苦手のある子は、何かを手渡してもすぐに落としたり投げ出したりすることがあります。こういうときは身体の感覚を活用してみましょう。今回は「重さ」です。
2022年4月19日
ルールに合わせるのが苦手な子に。ルールの存在を体感するワーク
ルールに合わせることが苦手なお子さんがいます。従う人に無理を強いるようなルールは別として、一般的なルールには従えたほうが、日常生活や社会生活がスムーズになります。そこで今回は、ルールの存在を身体で体感できるワークをご紹介します。
2022年4月18日
身体と心が疲れたときの対処方法
大人も子供も、心のバネの強さは人それぞれ。園や学校で頑張っているお子さんには、肩の荷を下ろせる時間も大切に。大人の心身の疲れには、身体の原理原則に沿ったアプローチをお勧め。
2022年4月15日
立ってパソコン作業をしてみて気づいた、「集中できない」の別の意味
最近、パソコンを立って打ってみています。たったそれだけで、座ってパソコンに向かうのとは全く違う体感が起こります。まず気づくのは「長時間集中できない」こと。それはデメリットのようですが、実は、、、
2022年4月14日
限界まで待たなくてもいい
593-1 ▼ 大人もSOSを出さない 前回は、子供たちが発信するSOSについて、こんな記事を書きました。 言葉でSOSを発信できる子は少ない、それよりは身体で表現することのほうがずっと多い、という内容です。 実はこれ、子供たちだけでなく、大人たちにもその...
2022年4月12日
新年度にありがちな心身の不調に。身体ケアのお勧め
新年度が始まり、どことなくせわしない時間が流れるような時です。こういう時期には気分が揺れたり身体に不調が出たりしがちなもの。心身を客観視し、穏やかになだめてあげるには?
2022年4月8日
入学式・始業式
進級・進学されたお子さんとご家族の皆さん、誠におめでとうございます。入学式や始業式に、何かの事情で行けなかったお子さんもいるかもしれません。そういうときは心と身体の調子を整えることを最優先してあげてくださいね。
2022年4月7日
採用面接で「才能を発揮できるかどうか」を見ていた頃の話
親御さんから「我が子には才能なんてない」だから世の中の役には立てない、といった意味のお話を伺うことがあります。 「才能」の定義は人や環境によってさまざまですが、 「才能を発揮して」「世の中に貢献する」とは、一体どういうことなのでしょうか?
2022年4月6日
「責める」ことを身体の原理原則から見ると
一般的には、何かうまくいかないことがあったとき、誰かを責めるよりは自分を反省できるほうが良い、と受け取られています。確かに一理あるのですが、身体の原理原則から見ると、、、
2022年4月2日
1
...
38
39
40
41
42
...
56
閉じる