MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
身体の原理原則
身体の原理原則
– tag –
不器用でも生きていける。器用さよりももっと大切なこと
手の発達の段階を知ると、「不器用な手」の状態像がもっと細かく見えてきますし、お子さんが何に困っているかも想像しやすくなります。でも、一番大切なのは、何かができるようになることではなく、、、
2022年6月15日
跳び箱が跳べない、ボールが取れない子に。一連の動作をタイミングよく行う力を育む
手の発達には段階があり、日常動作はそのすべてを組み合わせた複雑な要素で成り立っています。そのために「一連の動作を、次の状況を予測しながら、順番通りに、タイミングよく行う」力を育みましょう。
2022年6月14日
手の運動の精度を上げる、手の感覚と力加減の育み方
手先の細かな動作には、指先を思い通りに動かせることだけでなく、感覚も影響してきます。器用さに影響する感覚は主に2つ。触覚の感度の良さと、力加減です。
2022年6月10日
指先が不器用ってどんな状態? 手指の発達段階と指先の器用さを育む遊び
大人が子供を見て「不器用」と感じるかどうかの最初の境目は、「親指・人差し指・中指の3指を滑らかに使いこなせるかどうか」ではないかと思います。指の発達段階を説明しつつ、今回は「3.手指のイメージを育む」遊びをいくつかご紹介します。
2022年6月9日
手先の細かい運動を支える!土台を育む遊びとお手伝い
手先の細かい運動を支えるのは、土台となる手首・肘・肩の安定した動きです。上肢を安定的に支えていられる力を育む遊びやお手伝いをご紹介します。
2022年6月8日
不器用・感覚過敏・感覚鈍麻が気になる子に。手の感覚を育む遊び
手の働きを育むためには、お子さんの手の発達段階に合わせた働きかけが大切です。今回は「感覚を育む」段階にあるお子さん向けの遊びをご紹介します。
2022年6月7日
手先の不器用さはどこから来るのか? 手の運動が育つ6つの段階
たとえばペットボトルをこぼさないように開けるという動作一つ取っても、人は無意識にさまざまな感覚を使いこなしています。「不器用さ」はよく療育の課題になりますが、手はどのようにして「器用さ」を獲得していくのでしょうか?
2022年6月6日
放デイスタッフとして親子にどう関わるべきか?
頑張りすぎてストレスを抱えているように見えるお子さん。放デイのスタッフは心配していますが、保護者はそれほどにも受け取っていない様子。こんな時、放デイスタッフとしてどのように親子と関わるのが良いでしょうか?
2022年6月4日
自閉傾向のお子さんに多い睡眠と排泄の困りごと
自閉傾向のお子さんには、睡眠や排泄など、自律神経のバランスの乱れに関わる困りごとが多いようです。障害の特性としてやむを得ないこととも言えますが、サポートする親御さんもつらいことがあるでしょう。そんなときは、、、
2022年6月3日
療育機関に通わないと子供の可能性を閉ざしてしまう?身体の原理原則からの考え方は
療育は、保護者が無理をしてでも通ったほうがいいのでしょうか。療育機関に通わないと子供は伸びないのか、通わなくても同じくらい伸びるのか?答えのない問いを、身体の原理原則から考えてみると。
2022年6月2日
1
...
35
36
37
38
39
...
56
閉じる