MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
楽しい療育の三輪堂
楽しい療育の三輪堂
– tag –
困ったときに助けを求められないお子さんにまず深めてあげたいこと
388-1 ▼ 黙っていても困っている 自分の気持ちを表現しづらく、なかなか助けを求められないお子さんがいます。 目立つ言動(パニック、大声、自他への乱暴、立ち歩き等)で自分の困り感を表してくれるお子さんの場合は、ある意味では大人の目を引きやすく...
2021年7月21日
「落ち着かない子」という相談の裏にどんな状態像が隠れているか
387-1 ▼ 落ち着かない子?? お子さんについてのご相談内容によく出てくるキーワードの一つに「落ち着かない」というものがあります。 落ち着かないというと、座っていられずに歩き回るとか、すぐに気が散るとかといった、多動的な状態像が思い浮かぶこと...
2021年7月20日
良し悪しでジャッジする必要はない
386-1 ▼ 身体は素直に変わる 相互循環セッションをさせていただくと、身体がゆるみます。 ゆるむと、楽になった~と喜んでいただけることが多いです。 その一方で、「セッションからしばらくは調子が良かったのに、気づいたら元に戻ってしまった」といった...
2021年7月18日
QOL向上の一環としておしゃれをしてみよう
385-1 ▼ 身だしなみはQOLを左右する 人は見た目ではない、中身だ、ということをよく言います。 確かに中身は非常に大切な核心なのですが、人がこの社会で生きていく上では、実は見た目も結構大事なポイントだったりします。 特に、子供たちの自立を考える...
2021年7月17日
迷うという誠意
384-1 ▼ 答えのない問い この幼稚園に行くか、それとも療育園に行くか 〇〇の薬を飲むか、飲まないか 支援級に行くか、支援校に行くか ・・・ 育児・療育には無数の問いがあります。いずれも、答えのない問いです。 そのどれもが、もしかしたら我が子の人...
2021年7月16日
嘘と本当のはざま
383-1 ▼ パソコンはなんとかなりました 昨日は突然お休みしまして、失礼いたしましたm(_ _)m コーヒーを浴びたパソコンは、本体は助かりませんでしたが、データはなんとか吸い上げることができました。ひとまずは安心です。。 ご心配のメッセージやアドバ...
2021年7月15日
頑張ればできるという誤解と元気の本当の意味
382-1 ▼ 頑張ればできる? 今日は、「頑張ればできるはずだ」という(一種の)誤解についてです。 たとえばジョギングでも筋トレでも、定期試験や資格取得の勉強でも、何でもいいのですが、何かを新しく始めようとしたとき、いきなり最初からエンジンをフ...
2021年7月13日
身体への信頼
381-1 ▼ 神戸で勉強会に参加してきました 7/11(日)は、いつも通りオープンチャットの配信はお休みです。 次回の配信は7/12(月)22:50頃です。 どうぞよろしくお願いいたします。 昨日から今日にかけて、神戸で、ある勉強会に参加してきました。 人の身体の...
2021年7月11日
大切にしたいのは物理的な距離ではなく〇〇
379-1 ▼ メール送受信について 今回は「メール送受信」についての事務的なご連絡から。 相互循環セッション等のお申込みをいただいた際は折り返し日程調整のメールをお送りしております。 ご返信は3営業日以内(営業日はカレンダー通りです)には必ずお送...
2021年7月8日
怒りのコントロールが難しい子の原因例と対応例
378-1 ▼ 感覚的な特性から来る怒りの例 感情、特に怒りのコントロールが難しいお子さんがいます。 療育的なアプローチとしては、頭ごなしに注意するのではなく、お子さんの怒りがどこから来ているのかを見極めたサポートを心掛けたいものです。 今回は、お...
2021年7月7日
1
...
67
68
69
70
71
...
105
閉じる