MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
楽しい療育の三輪堂
楽しい療育の三輪堂
– tag –
緊急事態宣言後の「日常」で疲れがたまっているかも
478-1 ▼ 「日常」に息切れ? 緊急事態宣言が全国的に解除されて1カ月半が経ちました。 園や学校も、登校や日常のクラス運営が10月からほぼ通常通り、というところが多いようです。 お友達と会える嬉しさや楽しさも落ち着き、状況の変化にも慣れ、「日常」...
2021年11月16日
運動会への複雑な思いから見る、身体の本来の才能を育むための順番
477-1 ▼ 運動会 11/14(日)は、いつも通りオープンチャットの配信はお休みです。 次回の配信は11/15(月)22:50頃です。 どうぞよろしくお願いいたします。 今日は子供の運動会でした。 心地よい秋晴れの空の下、弾ける大勢の子供たちのエネルギーに、こ...
2021年11月14日
ゆっくり・丁寧に、を教える手立ての例
476-1 ▼ 「ゆっくり」「丁寧に」 発達に偏りのあるお子さんの指導においては、曖昧な表現を極力排して、具体的な行動が起こせるような表現に変えて伝えよう、ということがよく言われます。 そのときのNGワードとされる筆頭が「ゆっくり」「丁寧に」ではな...
2021年11月13日
キャッチボールに疲れたら休むのに、話を聞くことに疲れても休まないのはなぜ?
475-1 ▼ 話を聞くことに疲れたらどうしますか? 今日は、「話を聞く立場になることが多い」お母さんや支援者の皆さんに向けた記事です。 発達プロセスの途上にあるお子さんのお話を聞く場合、お子さんによっては、やや癖のある話し方をすることもあります...
2021年11月12日
誰かと自分を比較して心が揺れるときは身体から支えよう
474-1 ▼ 比較するという認知機能 子供たちは、成長発達の過程で、自分と誰かを比較して悩むときがあります。 「〇〇ちゃんはスタイルが良いのにわたしは全然・・」 「△△君は勉強ができて足も速い、比べて自分は・・・」 など、など。 自分と誰かとを比較できる...
2021年11月11日
なぜか物事がうまくいかないとき、気づかずに陥っているかもしれない落とし穴とは
473-1 ▼ あなたのエネルギーを食っているもの 当方にお寄せいただく育児療育のご相談は、多くは親御さんの人生にまつわるご相談も兼ねています。 皆さんのお話を伺っていると、意外と多くの方が気づかずに陥ってしまっているエネルギーロスの落とし穴があ...
2021年11月10日
すべてを貫く身体の原理原則
472-1 ▼ 神戸に行ってきます 11/6(土)から11/8(月)までの3日間、配信をお休みいたします。 次回の配信は11/9(火)22:50頃です。 どうぞよろしくお願いいたします。 明日から、神戸で1泊2日の勉強会に参加してきます。 こちらのブログで「身体の原理原...
2021年11月6日
できないことがなかなかできるようにならないとき、視点を変えて捉えてみたいこと
471-1 ▼ いつできるようになる? 人には誰にでも必ず得意不得意があり、それを補い合って社会生活を送っています。発達に偏りのあるお子さんは、この得意不得意の差が大きく見えがちで、親御さんのお心を悩ませます。 人の成長・発達は、機械的に進むもの...
2021年11月5日
言葉の指示が通りにくく感情表現が不適切なお子さんに、大人に関心を向けてもらうアプローチの一例
470-1 ▼ 思いを不適切な行動で表現するお子さん 発達段階が幼いお子さんは、言葉での指示が伝わりにくいことがあります。 この段階のお子さんは、自分の思いを不適切な行動で表現することもしばしばあります。 (暴れる、大声を出す、ものを投げる、等) ...
2021年11月4日
育児にちょっと疲れた親御さんに贈る言葉
469-1 ▼ 先が見えない 子供の成長・発達は、先が見えません。 それが当たり前です。 未来のことは誰にもわからないのですから。 ところで昨今では、情報が圧倒的に先行して、 今これをやっておかなければ先行き困るのではないか、という思いが保護者を不安...
2021年11月3日
1
...
58
59
60
61
62
...
105
閉じる