MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
楽しい療育の三輪堂
楽しい療育の三輪堂
– tag –
課題が大きすぎて身動きが取れないときに行動を引き出す考え方
算数が苦手な子がほぼ必ず口にする言葉があります。それは「算数が全然わからない」というフレーズ。「全然」わからないことはなく、何かしらわかっていることは必ずあるのですが、彼らは「できる/できない」の二択で判断してしまいます。そんなときに行動を引き出す考え方とは。
2021年11月27日
聞く力を高める練習を段階を追って深める例
487-1 ▼ 聞く力を育む練習方法 前回は、聞く力に弱さのあるお子さんにありがちな状態像と困り感をかいつまんでご紹介しました。 聞く力をサポートする練習方法には、「段階」があります。 算数の学習が少しずつステップアップしていくのと同じ考え方ですが...
2021年11月26日
聞く力に弱さがあるかもしれないお子さんの困り感と状態像
486-1 ▼ 聞く力の弱さ 子供たちの困り感を生む原因の一つに、「聞く力」の弱さがあります。 ずっと聞き続けられないピンポイントでしか聞けない聞きたいところだけ聞いている音だけ聞き流して、意味は受け取っていない大体のところだけ聞いて、細かいとこ...
2021年11月25日
セッション後に眠くなっても心配せずありのままに受け取ってみてください
485-1 ▼ セッション後の反応 三輪堂のセッションでは、一対一でお話を伺いながら、身体が緩んだり整ったりする手技を行います。 セッション後には、心身ともに軽く楽になったり動きやすくなったりする方もいらっしゃれば、逆に眠くなったりボンヤリしたり...
2021年11月24日
大谷翔平選手が国民栄誉賞を辞退したことから思う、当たり前の毎日の偉大さ
484-1 ▼ 大谷選手と国民栄誉賞 大谷翔平選手が国民栄誉賞の打診を固辞されたとニュースになっていますね。あれだけ活躍されている方ですから、賞を受けられても全然問題ないような気がしますが(^ ^)、ご本人は「まだ早い」とおっしゃったのだとか。 ちなみ...
2021年11月23日
周囲への気兼ねで疲れてしまう親御さんへ、見るという循環方法
483-1 ▼ 周囲への気兼ねで疲れてしまう 11/21(日)はいつも通りオープンチャットの配信はお休みです。 次回の配信は11/22(月)22:50頃です。 どうぞよろしくお願いいたします。 特別な配慮を必要とするお子さんや発達段階の幼いお子さんは、公共の場で大...
2021年11月21日
育児療育のコツは、一気に全部を良くしようとしないこと
482-1 ▼ 思考は不安定さを嫌う 人の思考はすぐに答えを欲しがります。 思考は不安定さを嫌うからです。 何事にも0か100かで、はっきりと白黒をつけて整理したほうが、(思考からすれば)スッキリして落ち着いた気分になれます。 育児・療育でも、早く何と...
2021年11月20日
自分や我が子に才能がないと感じたときに見直してみたい「才能」の定義
481-1 ▼ 「才能がない」と言うけれど 先日、「自分には何の才能もないから、うちの子にも何の才能もないんです」というお話を耳にして、ふと違和感を覚えました。 才能がある・ないと言いますが、「才能」って何だろうな?と思ったのです。 辞書には、 あ...
2021年11月19日
絵や工作が苦手だと思い込んでいるお子さんの自己評価を覆す「本気」
480-1 ▼ 絵や工作が苦手だと思い込んでいるお子さん 自分は絵や工作が不得意だ、と感じているお子さんがいました。 ところが、大人から見ると、そのお子さんは工作が不得意どころか、同年代のお子さんたちと比べても相当に巧みな作品を作り上げているので...
2021年11月18日
身体の原理原則から見る、話しやすい環境を作るコツ
479-1 ▼ 環境は話しやすさに影響する 園や学校、療育施設等で、先生と保護者が面談をすることがあると思います。 たいていの場合、机を挟んで向かい合って座ることが多いと思いますが、どうでしょうか。 最近では感染症対策として、アクリル板が間に立って...
2021年11月17日
1
...
57
58
59
60
61
...
105
閉じる