MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
指導者支援
指導者支援
– tag –
知能検査や発達検査との付き合い方
419-1 ▼ 検査結果は大切な指針 複数の教育・支援機関が協力してお子さんの様子を見守るとき、知能検査や発達検査の結果は一つの大切な指針になります。 それぞれの支援者が個人的な判断の偏りに左右されにくくなりますし、 経験豊富な方であれば検査結果を...
2021年9月3日
教室に誰でも使える居場所を作って、心身が喜ぶ柔軟な学級運営を
397-1 ▼ 教室内の居場所作り 支援の必要なお子さんが普通級に在籍していることは珍しくありません。クラスの授業から遅れがちだったり、離席傾向があったりするお子さんは、クラス内で何らかの居心地の悪さを味わっている可能性が高いですね。 特別なサポ...
2021年8月4日
「落ち着かない子」という相談の裏にどんな状態像が隠れているか
387-1 ▼ 落ち着かない子?? お子さんについてのご相談内容によく出てくるキーワードの一つに「落ち着かない」というものがあります。 落ち着かないというと、座っていられずに歩き回るとか、すぐに気が散るとかといった、多動的な状態像が思い浮かぶこと...
2021年7月20日
怒りのコントロールが難しい子の原因例と対応例
378-1 ▼ 感覚的な特性から来る怒りの例 感情、特に怒りのコントロールが難しいお子さんがいます。 療育的なアプローチとしては、頭ごなしに注意するのではなく、お子さんの怒りがどこから来ているのかを見極めたサポートを心掛けたいものです。 今回は、お...
2021年7月7日
相談を受けるときの一番大切なポイント
336-1 ▼ 相談を「受ける側」 前回は、悩んだら相談できることもスキルの一つだ、と書きました。 前回の記事はこちら 悩んだら相談するのもライフスキルhttps://sanrindou-members.com/go/5147/ ところで、こちらの記事をご覧の方の中には、相談を「受ける...
2021年5月15日
注意されるのが大嫌いなお子さんへの指導
「注意されると徹底的に反論したくなる」タイプのお子さんについて、言葉ではなく身体からアプローチする関わり方のご提案です。
2017年6月8日
頭で考えてもどうにもならない悩みを一瞬で手放す方法
ある日の出来事 今日は保育園で息子がお友達に無視されるシーンを目撃して、ずーんと胸が痛みました・・・昨日から、いつも仲良しのお友達3人に仲間はずれにされた、という話を聞いてはいたのですが。くっついたり離れたりはよくあることとは言え、やっぱ...
2017年2月2日
支援学級担任の苦悩。現場の教師と保護者の理解の溝を埋める6つのステップ
小学校の支援学級に勤務されている先生からのご相談。「完全なサービス業」と感じるほどの激務をこなしながら、現場・保護者の思い・ご自身の生活との折り合いに悩まれています。現場の教師と保護者の思い、その間にある感情的な溝を埋めていくには?
2016年7月8日
1
...
4
5
6
閉じる