MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
心
心
– tag –
課題は思考と身体の乖離から起こる
社会的なルールに基づいた是非の判断が咄嗟にできないお子さんは、思考(知識・言葉)と身体(体感・現実)が結びついていない可能性があります。そんなお子さんへのアプローチのご提案。後編。
2022年10月6日
答えを求めないという選択肢
日一日と秋が深まっていく今の時期は、心も身体も揺れる時。今の時期に捉われやすい感覚とは?その対処方法とは?子供たちお勧めのアプローチとは?
2022年10月3日
他者との関わりを通して不快を快に変える体験を大切に
かんしゃくを起こしたり泣いたりして「嫌だ」を主張できるのは大切な成長の一歩です。次は「では、どうしたいのか」を説明できるようになりたいところですね。そんなときにお勧めのアプローチをご紹介します。
2022年8月29日
SSTを始めるときに気をつけたい、つい忘れがちだけど超大切なこと
SSTはスムーズな社会生活を送るためにとても効果的です。ところで、SSTを始める際にはぜひ気をつけたいことがあります。それは、、、
2022年8月18日
人間関係に悩むときは2つのステップで見直してみよう
人間関係に悩むときは、身体の原理原則にもとづいて、2つのステップで関係性を見直してみませんか。
2022年8月2日
自分の評判や他者の評価が気になるときの考え方
Amazonレビューを気にする著者に、コンサルタントの先生があるアドバイスをされていました。身体の原理原則から言い換えると、他者の評価が気になるときの考え方が見えてきます。
2022年8月1日
SNSでの友人の幸せアピールが不愉快!身体の原理原則から捉えると
SNSでしきりに「幸せ」をアピールする友人に、不愉快になってしまうというご相談。この状況を身体の原理原則から捉え直してみると。
2022年7月26日
小5男子のお悩みから見る、大人も気づかず陥りがちな「依存」とは
「給食当番の配膳で、自分は食器が汚れないように気を遣っているが、クラスメイトは誰も気を付けないので食器が汚い」。小5の男の子からこんなお悩みが。よく話を聞いてみると、彼が本当に腹を立てていたのは、みんなの配膳が汚いことではなく、、、
2022年7月22日
感情の表れ方や認識の仕方は一人ひとり違う。自分だけの答えを見つけよう
「何かうまくいかない」と感じるとき、それがどんな感情の形で表出されるか、その裏に隠れている本当の気持ちは、一人ひとり全く違います。自分だけの答えを紐解きましょう。
2022年7月14日
罪悪感の奥にある「本当にやりたいこと」をやってみると
罪悪感という強いエネルギーを行動に転化してみましょう。罪悪感や自己嫌悪の形で認識される気持ちの奥にある感情を紐解いてみると。
2022年7月13日
1
...
4
5
6
7
8
...
12
閉じる