MENU
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
三輪堂について
身体の原理原則でもっと面白く生きる各種コンテンツ
身体の原理原則を学ぶメール講座
身体の原理原則で遊ぶメールマガジン
オンラインセッション
バランスセッション
人生を再定義するオンライン講座「つむぎなおし」
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
三輪堂の本
公式LINEで最新情報発信中!
>> LINE登録はこちら
ホーム
学校
学校
– tag –
集中できない子に。集中しやすくする手立ての枠組みと特性別の支援例
子供たちが「集中する」ための支援のおおまかな枠組みを考えます。まず課題の質を見直すこと。次に特性に応じた支援を工夫すること。今回はADHDについて。
2022年5月9日
GW後の登校渋り・行き渋りには
新学期が始まってすぐの長期休みは子供たちの心に影響を与えます。GW明けに学校に行くことを嫌がる子は、それまでの無理や違和感などがようやく表面化したということも。まずは無理せず話を聞いてみましょう。
2022年4月26日
苦手なタイプとの付き合い方
嫌いな相手との付き合い方は「○○を保つ」こと、そして「ピンチはチャンス」を心得ること。苦手なタイプのお友達との付き合い方について、小学校高学年のお子さんのお悩みをシェアさせていただきます。
2022年4月25日
入学式・始業式
進級・進学されたお子さんとご家族の皆さん、誠におめでとうございます。入学式や始業式に、何かの事情で行けなかったお子さんもいるかもしれません。そういうときは心と身体の調子を整えることを最優先してあげてくださいね。
2022年4月7日
指を使って計算してはいけない?
「指を使って計算してはいけないと先生に言われた」というご相談がありました。指で計算するのは良くないことなのでしょうか?算数学習のステップや数の捉え方、目的と手段の観点から「指で計算すること」を考えてみます。
2022年3月30日
さくらんぼ計算から考える、学びの意味と選択肢
小学校1年生で取り組む「さくらんぼ計算」には、【学びの目的と方法】の意味をいつも考えさせられます。さくらんぼ計算は素晴らしい考え方ですが、目的に対する手段の一つでしかない、ということを忘れずにいたいものです。
2022年3月29日
卒園・卒業を迎えるご家族へ
574-1 ▼ 卒園・卒業を迎える方々へ 今週末からの連休で、卒園・卒業式が行われる園や学校が多いかと思います。 最高学年のお子さんとそのご家族の皆さん、ご卒園・ご卒業、誠におめでとうございます。 春は旅立ちの季節ですね。 新しい世界に向かう場面で...
2022年3月19日
進級・進学に向けて変化に対応できる心と身体の準備を
567-1 ▼ 進級・進学の時期 3月も中旬に入ろうとしています。 子供たちにとっては、そろそろ、進級・進学の時期ですね。 進級・進学は、どんなお子さんにとっても多かれ少なかれ心身へのストレスになります。 本人の意志とは関係なく、年度の切り替わりで強...
2022年3月11日
身体がそのように動けば、思考もそのように動き出す。育児療育における身体からのアプローチ
564-1 ▼ 小学校にまつわるご相談が多い理由 三輪堂にお寄せいただく育児についてのご相談で、圧倒的に多いのは、小学校での困りごとについてです。 比較的のびのびと過ごすことができた幼稚園・保育園の生活と比較して、小学校は生活の枠組みが決まってい...
2022年3月8日
公立高校の受験のために中学校は通常級を選ぶ?
556-1 ▼ 将来の進学先を踏まえて今の進路を決める ここ数回、公立小中学校の進学先を決めるための観点をご紹介しています。 今回は、「将来の進学先を踏まえて今の進路を決める」ことについて書いてみます。 556-2 ▼ 現時点で無理をすることの是非 親御さ...
2022年2月25日
1
...
4
5
6
7
8
...
10
閉じる