MENU
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
オンラインで学ぶ
身体セルフケア オンラインレッスン
無料メール講座(新規募集停止中)
作品ギャラリー
身体の原理原則で、育児も人生ももっと面白く。 | 楽しい療育の三輪堂
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
オンラインで学ぶ
身体セルフケア オンラインレッスン
無料メール講座(新規募集停止中)
作品ギャラリー
三輪堂について
身体の原理原則を活用する
オンラインセッション
バランスセッション
リラックスセッション
プライベートセッション
身体セルフケア オンラインレッスン
嗅覚から感情の脳に働きかける方法
オンラインで学ぶ
身体セルフケア オンラインレッスン
無料メール講座(新規募集停止中)
作品ギャラリー
ホーム
相互循環セッション
相互循環セッション
– tag –
GW後の登校渋り・行き渋りには
新学期が始まってすぐの長期休みは子供たちの心に影響を与えます。GW明けに学校に行くことを嫌がる子は、それまでの無理や違和感などがようやく表面化したということも。まずは無理せず話を聞いてみましょう。
2022年4月26日
感情のコントロールが難しいときにやってみると良いこと
【533-1 ▼ 感情のコントロールが難しい】 感情のコントロールが難しい、というメッセージをいくつかいただいています。 子供に怒ってしまう パートナーや親戚にイライラする仕事が苦痛対人コミュニケーションが苦手で、恐怖を感じるなど、など。 感情のコ...
2022年1月28日
複数の判断軸を持つと生きやすくなる
【496-1 ▼ 正しくないことが許せない子供たち】 「正しくないこと」が許せない子供たちがいます。 物事を字義通りに厳密に捉える子や、スケジュールが思い通りにきちんと動くことに安心感を覚える子に多いように思います。 集団生活では、周囲の子の間違い...
2021年12月8日
育児療育は、自分自身の両親との関係と向き合うチャンス
【467-1 ▼ 親⇔自分⇔子】 10/31(日)は、いつも通りオープンチャットの配信はお休みです。 次回の配信は11/1(月)22:50頃です。 どうぞよろしくお願いいたします。 では本編です。 本日は「親子関係」について。 育児・療育中の親御さんは、自分と我が子...
2021年10月31日
面談や相談が苦手な方へ。緊張せずに話が伝わりやすくなる秘訣
【466-1 ▼ 面談をするのが苦手な方】 「面談をするのが苦手」という方が多くいらっしゃいます。 保育士さんや学校の先生が、保護者と面談するとき施設の職員さんや支援員さんが、保護者や関係者と面談するとき学習塾や放デイのスタッフさんが、保護者と面...
2021年10月30日
育児で自分が犠牲になっていると感じる方へ。つながりの中で捉え直すという提案
【464-1 ▼ 親は子供のために我が身を犠牲にすべきなのか?】 日本では、誰かが誰かのために我が身を犠牲にすることが美談として受け取られがちです。 特に親子関係では、「親は自分を犠牲にして我が子を支える」という図式が当たり前のように刷り込まれて...
2021年10月28日
良い療育を実践してあげられないと悩む時にまず行うと良いこと
【463-1 ▼ 「学んだ療育を実践できない」】 3日間お休みをいただきました。 本日からいつも通り配信です。 今日は、「優先順位を柔軟に」ということを書いてみます。 育児・療育中の親御さんからのお悩みでよくあるのが、我が子により良い環境を与えてあげ...
2021年10月27日
タオル一枚で誰でも体感できる!コミュニケーションの本質
【451-1 ▼ 「周囲にあるもの」を活用する】 10/10(日)は、いつも通りオープンチャットの配信はお休みです。次回の配信は10/11(月)22:50頃です。どうぞよろしくお願いいたします。 前々回から、コミュニケーションの本質は、「用件そのもの」ではなくそ...
2021年10月10日
お子さんの発達障害を受け入れられない親御さんへの身体アプローチ
【441-1 ▼ お子さんの特性に気づいたときの保護者の気持ち】 お子さんの発達に特性があるかもしれないと気づいたとき、その受け止め方は人によって大いに差があります。 診断がついてほっとする方もおられるし、大きなショックを受ける方もおられます。 後...
2021年9月29日
頭で考えても相手のことがわからない理由
【440-1 ▼ 相手を把握するときに気をつけたいこと】 前回は、相性が合わない相手とより良く付き合っていくには、まずは相手がどんな人かを自分なりに把握するのが一つの方法、と書きました。 ▼ 前回の記事はこちら相性が合わない相手とより良く付き合って...
2021年9月28日
1
2
3
...
6